投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

壊れた物を直して大切に使う

イメージ
   先日、義実家の花入が落下して破損しました。陶器製のものだったので、粉々というわけではありませんが、3箇所で大きく割れて、表面の釉薬の部分も割れたところからかなり剥がれてしまいました。  この花入はトルコに旅行した際の思い出の品ということで、義母はかなり落胆していたのですが、ある程度の修復であれば自分でできると判断し、一旦預かって修復作業をしました。  この修復作業を通して、「壊れた物を直して大切に使う」ことの意味について考察する機会がもてたので、記事を書いてみました。 陶器の場合、大部分は接着剤で修復可能  陶器であればガラスほど粉々にならないので、破損したパーツをジャストで組み合わせて接着剤でつなげたら割と普通に使える状態にまで修復できます。今回の修復でも、全体の形としては十分に元に戻すことができました。  しかし、釉薬が剥がれたり、割れた部分の細かいパーツがなくなっていたりして、非常に痛々しい状態で、破損していることが見た瞬間にわかるという状態でした。  この花入は義母が非常に気に入っている品ですが、さすがにこの状態では家に飾る気にもなれないでしょう。なので、なるべく破損箇所が分からないように、破損してなくなった部分を埋めたり、剥がれた色を修復する必要がありました。 アクリル絵具を混ぜた接着剤(パテ)で傷を埋め、 ウレタンニスでコーティング  破損して深い傷ができてしまっている部分は接着剤やパテで埋めると強度を出しつつ、しっかり本体に接着させることが可能です。アクリル絵具を混ぜて周囲と同じ色になるようにしておくと傷があまり目立たなくなります。  釉薬はガラス質であるため、表面には艶があります。よく釉薬がしっかり塗られた陶器を硬いもので叩くとガラスと同じような甲高い音がするのはこのためです。接着剤やパテでは釉薬のような艶が出ないため、代わりにウレタンニスでコーティングすると、色が剥げにくくなり艶も出るため、修復箇所があまり目立たなくなります。  よく見ると修復した場所が分かりますが、そこまでまじまじと見られることは基本的にはないので、義母はこれで十分過ぎると言って喜んでくれました。めでたしめでたしです。 思い入れのあるものは大切に使い続ける  今回、工芸品を修復していて「壊れた物を直して使う」ことに関して考察する機会をもつことができました。それは物の価値は必

これまでの研究と実践のまとめ

イメージ
  今回はこれまでの私の美術教育の研究と実践をまとめました。夏休みの自由研究のようなものですね。少々大袈裟かもしれませんが、美術教師としての節目になるまとめができたと感じています。これまでは主に美術の授業としてのクオリティーを追求して取り組んできましたが、今後は生徒が学校に囚われないレベル(学校が地域社会の一部として開かれた場所になりPBLが当たり前の状況になれば話は別ですが)での創造的な活動に挑戦できるような教育に力を入れていきたいと考えています。そのためにも、これまでの取り組みをまとめ、自分にとって有意義な言語化を図りたいと考えた次第です。  このように考えるようになったのも、私自身が考える 美術教師としての究極の目標は生徒が美術を学ぶことを通して、美的感覚を働かせて主体的に行動し、幸福な人生を歩む素養を培うこと にあるためです。中学校美術の学習指導要領にも「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。 (1)対象や事象を捉える造形的な視点について理解すると ともに,表現方法を創意工夫し,創造的に表すことができるようにする。 (2)造形的なよさや美しさ,表現の意図と工夫,美術の働きなどについて考え,主題を生み出し豊かに発想し構想を 練ったり,美術や美術文化に対する見方や感じ方を深めたりすることができるようにする。(3)美術の創造活動の喜びを味わい,美術を愛好する心情を育み,感性を豊かにし,心豊かな生活を創造していく態度を養い,豊かな情操を培う。」という美術教育の目標が示されています。私は豊かな情操を養った先に、情操を働かせた「行動」や「幸福」もあると考えています。そもそも、学んだ経験が行動や幸福に繋がっていなければ、情操が培われているのかどうかもよくわからないので、そのような状況を確認できるようにするまでが学校教育の目指すところとして位置付けても良いと言えるのではないかとさえ思います。  美術教育をしたことで自然と情操は養われていく部分もありますが、その部分の手応えが教師側にあるかないかでは大きな違いがあると思います。美術を愛好したり、豊かな情操を養ったりというのは究極の目標でもなんでもなく、これが最低限のミッションであると考えたいところです。なぜなら、