投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

美術嫌いを克服する教材 〜〇〇な光〜

イメージ
 今回は私が実践している美術の教材から美術嫌いを克服できることを目指して考えた教材を紹介します。「美術嫌いを克服」と言いましたが、基本的にはどの教材でもこの視点は入れるようにしていますが、特に今回紹介する教材は誰にでも取り組みやすく、しかも短時間で達成感の味わいやすいものになります。  以前の記事で「深層心理を生かした表現方法」というものを紹介しましたが、これも同様に短時間で達成感を味わいやすいものでした。美術が好きな生徒からしたら、制作時間が何時間かかろうが、表現活動していること自体に幸せを感じられるでしょうが、そうではない生徒からすると、嫌いなものに長時間取り組むというのは、出だしからモチベーションが上がらず、これからやってくる苦しい時間を送るイメージに苛まれます。そういう状態になると、いくらこちら側から「やっていくうちに面白くなるよ!」といっても出だしで躓いているため、なかなか軌道に乗せられないことが多くあります。なので 美術嫌いを克服する教材は手軽に楽しめるものにしています 。ちなみに、このような教材では、「美術が得意な生徒が暇をするのでは?」と思われるかもしれませんが、そういうことはこれまでにほとんど見たことがありません。表現の根幹に「遊び」の要素を入れることで、時間いっぱいひたすら表現を発展させることができます。「基本的に何をやっても大丈夫」という安心感があれば、普段成績のことを気にするあまり思い切った表現ができていない生徒でも解放的に取り組むことができますし、美術が好きで得意な生徒にとっても、新たな発見の場として楽しむことができると考えています。  というわけで、 今回紹介する教材は「〇〇な光」という「光」をテーマにした教材です 。この教材は1時間の授業で制作と鑑賞をセットで行います。絵を描いている時間は実質15分程度。大変短い取り組み時間ですが、沢山の試行錯誤と発見があり、教育的効果は高いと感じていますので、ぜひ最後まで本記事を読んでいただけると嬉しいです。 目次 1.「光」からイメージできることを考える 2.好きな光を多様な表現可能性を駆使して創造する 3.苦手な生徒へのサポート 4.世の中のあらゆる対象を遊ぶマインドセット 1.「光」からイメージできることを考える  この教材では最初に「この世の中にはどんな光がありますか」と生徒に聞きます。そうす

通勤時間を充実させる方法

イメージ
  今回は毎朝行う「通勤」を充実させる方法について私が実践しているものを紹介させていただきます。多くの人が数十分、または1時間以上かけて通勤していると思いますが、朝の貴重な時間をただ通勤という移動だけで過ごしてしまうのはもったいないことです。私自身、以前は、朝は部活の朝練に間に合うギリギリまで寝て、慌ただしく家を出てコンビニで朝ごはんを購入し、運転しながら朝食をとるという通勤方法で、充実してるいるのかパニックになっているのかよくわからないようなことをしていました。非常に慌ただしい通勤をしていたため、事故をしたこともありました。朝の事故って多いんですよね。きっと朝パニックの人がたくさんいることが原因だと思います。  しかし、朝活を始めるようになってから、通勤中にご飯を食べることがなくなり、「暇」を得ることができたので、この時間をどのように活用しようかと考える余裕が出てきました。そうしてこれまでに考えてこなかったいくつかの視点を持つことができるようになり、今では通勤時間を利用して毎朝良い状態に整えることができていると感じています。 朝に心身のコンディションが整えば仕事を快調にスタートさせ、一日の良い流れを作ることができます 。  通勤時間を充実させる方法としては公共交通機関を使う人であれば読書をしたり音楽を聴いたり、ニュースチェックしたりといったものがありますし、車通勤の人もラジオや音楽、最近はYouTubeやSpotifyを聴いているという人も多いと思います。これらのことは当たり前のことすぎるので、今回は触れません。日頃Go Crazyをモットーに専ら新しい可能性を拓く活動をしている美術教師ならではの視点でお話ができたらと考えています。今回の話は少々自分でも変わっていることを自覚しながらも、理にかなった内容で、 少々の「羞恥心」さえ克服できたら何の問題もなく取り組める方法 を紹介します。羞恥心を感じることが大好きだという人にとっては願ったり叶ったりの内容かもしれませんが…。そして少々の羞恥心を乗り越える自信があるという人にも有益なものになればと考えています。そもそも羞恥心というものは常識に縛られた人々の価値観によって作り出されるものなので、もしその常識に改善の余地があるというのであれば、恥ずかしいくても決して悪いことではないでのであれば、むしろそういうことの方が価値が

美術嫌いを克服する教材 〜深層心理を生かした表現方法〜

イメージ
   今回は美術嫌いを克服する教材ということで、誰でも簡単に取り組める「深層心理を生かした表現方法」を紹介したいと思います。  私は大学院で研究していた時、美術と同じぐらいに興味を持った学問がありました。それは哲学と心理学です。これまでに美の哲学である美学に関する話をしばしばしてきましたが、今回は心理学に関連させて、「深層心理」という人の内面世界を表現する方法を生かした絵画の教材についてお話しします。理論的に教材は作っていますが、取り組む内容自体はとてもやりやすく、子どもたちにも納得してもらえる表現方法だと考えています。また、今回の記事は心理学の活用性とそれによって発揮される創造性について考えられる内容になっていると思いますので、美術や絵画に興味のない人にとっても有意義なものにできたらと考えていますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 目次 1.深層心理を生かして個性を作品に 2.深層心理から表出したモチーフは表現の動機へ 3.最終的にはいかに遊べるか 1.深層心理を生かして個性を作品に  深層心理についてはフロイトとユングがとても有名です。私の教材では彼らの考えを生かして、内面世界を表出させるような絵画を制作します。  まずこの教材では、シュルレアリスムで用いられた自動記述法(オートマティスム)を用いて、心を無にして言葉や文章を書き連ねます。もしこれが完全に集中状態に入ることができて、なりふり構わずに書けたら良いのですが、さすがにそこは抑圧(セーブ)がかかってしまうもの。しかし、これでも十分に意味の分からない言葉や文章を書き連ねていくことになります。授業では取り組みやすいように単語レベルのもので書かせるのも良いと思います。文章と単語の差は大きく、単語にすることで文章が苦手な生徒でもそれほど苦しむことなく言葉を書き連ねることができます。  ダリやマグリットなどで有名なシュルレアリスムという芸術運動はフロイトの心理学に強い影響を受けて始まったものです。フロイトは自由連想法という、言葉を自由に連想で膨らませながら文章を書いていくという方法を取りました。この方法を用いるなどして、自分の中に存在する無意識(意識にはならないもの)や前意識(努力すれば意識できるもの)、そして意識の構造について精神分析しました。  私の授業で取り組むのは自動記述法なので、連想するようには

美術教師として普段意識していること

イメージ
  いよいよ新年度を迎えますね。昨年度は自分の中ではかなり新しいことに挑戦した1年になったと思いますが、2021年度はさらに挑戦的な1年にしたいと思います。どこかにはぐれメタルがいて、会心の一撃か一か八かの魔神斬りで攻撃して倒すことができたら一気にレベルもアップしますが、なかなかそのようなチャンスは巡ってこないもの。普段からコツコツ修行を積み重ねていくことを大切にしたいです。ただ、もし目の前にはぐれメタルが出現したら、チャンスをものにできるように心の余裕を持ち続けておきたいと思います。  今回は「美術教師として普段意識していること」について記事を書いてみました。これをした理由は主に2つあって1つは他者の役に立ちたいこと、特に美術教師をしている人や今年から美術教師として働く人に「そんな考え方もあるんだなぁ」ぐらいには思って欲しいというのがあります。美術教師は学校に一人か二人程度しかいないので、あまりこういったことについて熱く話ができる人がいないのが難点です(苦笑)。その他の先生たちと話す機会は当然ありますが、そういった熱い話題を好んで話し合える人というのはレアな存在です。なので、このブログを通して吐き出します。つまり、他者のためというよりは自分のため。結果的に他者のためになればなお良いぐらいと考えています(笑)。  もう1つの理由が、このブログにまとめることによって、自分の意識をメタ認知に繋げ、より深い認識を持つことで、仕事の質を上げていきたいという思いがあるためです。日記などもそういった意味では非常に効果のあるものですが、より深いレベルで考え、それを他者の視線を感じつつ表現するというのがとても自分にとって挑戦的でもあるので、ブログの記事にさせていただきました。  今回の「美術教師として普段意識していること」の内容は次の通りです。 1.美の根源(美学)について考える 2.教材に使えるネタを探す 3.教室の環境改善 4.異文化的なものに触れる 5.運動習慣と健康的な生活  以上のような内容になりますが、これを見た印象はどうでしょうか。もしかしたら「絵を沢山描く」「美術館へ行く」といったイメージを持っていた人もいるかもしれません。私自身、これらの重要性は重々理解していますし、絵を描いたり美術館へ行くことは好きではありますが、それよりも大切にしたいこととして以上の5つをあげ