投稿

ラベル(伝統文様)が付いた投稿を表示しています

PPシートに一工夫入れた掲示板

イメージ
 今回は100均で買えるPP(ポリプロピレン)シートに一工夫を入れて作成した掲示板を紹介します。一工夫というのは、伝統文様のステンシル(最近伝統文様に関するものが多い…)をあしらったもので、スプレーで手軽に着彩して作成でき、しかも壁への設置と掲示物の貼り付けも手間がかからないというものです。  学校などの掲示板と言えば、大きな板に画鋲で貼り付けるものが一般的ですが、この掲示板はマスキングテープや剥がせる両面テープ専用のものになります。それなら壁に直に貼れば良いと思う人もいるかもしれませんが、それをすると、テープを剥がす際に壁のペンキが剥がれて、テープを貼るたびに壁が汚くなっていくため、できればペンキで塗装された場所にはテープで貼り付けたくありません。 PPシートを活用した掲示板であれば、テープがよく貼り付き、しかも剥がしやすい というメリットだらけです。  今回紹介するPPシートに伝統文様を施した掲示板は私自身、想像以上に良い出来になりましたので、壁がペンキ塗装で掲示環境を改善したいという場合には非常にお勧めできます。今回の内容が読まれた方にとって何か参考になるものとなれば嬉しいです。 PPシートにステンシルを活用してラッカースプレーで着彩  PPシートは四つ切りサイズのものが100均で購入できます。このサイズに合う四つ切り画用紙でステンシル版を作成し、ラッカースプレーで着彩します。  鱗文様をラッカースプレーで塗装。マスキングテープは繰り返し固定に使っても十分機能を果たします。やはり伝統文様は安定感のある美しい構成美となります。  こちらは市松文様。大変シンプルな文様ですが、ルイ・ヴィトンのダミエ柄は市松文様に影響を受けたものであるというのは有名な話。この話が有名になった鬼滅の刃訴訟&敗訴のエピソード(市松文様を採用したルイ・ヴィトンが伝統文様を普通に使っているだけの鬼滅の刃を訴えるという謎の訴訟)はお笑い話です。  明度の低い色で全体をカバーしておくと、PPシートのデフォルトの色が主張しなくなり、掲示板らしい雰囲気になります。個人的に黒でカバーするのがおすすめです。 スプレー塗装した面を壁面に 固定はマスキングテープ  PPシートはスプレーの塗料が乾くと色が剥がれやすく、塗装面に掲示物を貼り付けると、テープを剥がす際に色も剥げてしまいます。なので、 壁面に貼り付...

手軽にできる伝統文様窓ガラスフィルム

イメージ
 最近伝統文様にはまっています。私自身、元々デザイン関係のことが好きで、伝統文様や北欧柄を教室の天井に貼り付けて、空間をデコレーションしてきました(天井の雨漏りの痕を隠す役割も有)。  そんな私ですが、最近さらに伝統文様を活用することが増えています。と言うのも、中学2年生の授業では版画に取り組む中で伝統文様も扱い、日本ならではの美について生徒に知ってもらえるよう試みてきました。生徒と一緒に授業を楽しんでいるうちに、自然と伝統文様を活用する視野が広がり、これまで以上に伝統文様への愛が深まったことが授業外での活用につながっていると思います。授業ではステンシル版画で日本の美を表現することをテーマにしていたので、伝統文様を学ぶことが目的ではありませんでしたが、多くの生徒が伝統文様を活用した版画制作を楽しみ、非常にクリエイティブな作品がたくさん生み出されていたので、そこから私自身も大いに刺激を受けることができました。  版画の授業は終わりましたが、伝統文様が様々な場面で有効活用されているのを生徒が目にすることができれば、学習のメタ認知を促したり、美への興味関心を刺激したりすることにつながることが期待できます。なので、機会を見つけては伝統文様を生かしたアレンジに取り組むようにしています。  今回はそんな授業外で取り組んできたもの中から、伝統文様窓ガラスフィルムを紹介します。これはコピー用紙とラミネートフィルム、カッター、スプレーと両面テープがあれば割と簡単にできるものなので、良かったら作成してみてください。  ちなみにこちらから作成動画を見ることができます。  伝統文様窓ガラスフィルム コピー用紙に方眼を施し柄を下がき  用いる用紙はコピー用紙で十分で、画用紙や和紙といった高価で丈夫なものでなくて構いません。コピー用紙でもラミネートをすればそれなりに綺麗に見えるようになります。  まずは紙に方眼を施すために、折り目をつけます。正方形を生かした方眼であれば紙を折り曲げるだけでもできますが、もちろん定規で長さを測って線をかき込むのも良いでしょう。正三角形の斜方眼を描く場合はコンパスがあった方が良いですが、正方形のものはこの点でとても手軽です。   伝統文様は幾何学的な図を活用したものが多く、方眼を活用すればたくさんの種類の伝統文様がかけます 。今回は青海波の文様を作成しました。青海...