壊れた物を直して大切に使う
先日、義実家の花入が落下して破損しました。陶器製のものだったので、粉々というわけではありませんが、3箇所で大きく割れて、表面の釉薬の部分も割れたところからかなり剥がれてしまいました。 この花入はトルコに旅行した際の思い出の品ということで、義母はかなり落胆していたのですが、ある程度の修復であれば自分でできると判断し、一旦預かって修復作業をしました。 この修復作業を通して、「壊れた物を直して大切に使う」ことの意味について考察する機会がもてたので、記事を書いてみました。 陶器の場合、大部分は接着剤で修復可能 陶器であればガラスほど粉々にならないので、破損したパーツをジャストで組み合わせて接着剤でつなげたら割と普通に使える状態にまで修復できます。今回の修復でも、全体の形としては十分に元に戻すことができました。 しかし、釉薬が剥がれたり、割れた部分の細かいパーツがなくなっていたりして、非常に痛々しい状態で、破損していることが見た瞬間にわかるという状態でした。 この花入は義母が非常に気に入っている品ですが、さすがにこの状態では家に飾る気にもなれないでしょう。なので、なるべく破損箇所が分からないように、破損してなくなった部分を埋めたり、剥がれた色を修復する必要がありました。 アクリル絵具を混ぜた接着剤(パテ)で傷を埋め、 ウレタンニスでコーティング 破損して深い傷ができてしまっている部分は接着剤やパテで埋めると強度を出しつつ、しっかり本体に接着させることが可能です。アクリル絵具を混ぜて周囲と同じ色になるようにしておくと傷があまり目立たなくなります。 釉薬はガラス質であるため、表面には艶があります。よく釉薬がしっかり塗られた陶器を硬いもので叩くとガラスと同じような甲高い音がするのはこのためです。接着剤やパテでは釉薬のような艶が出ないため、代わりにウレタンニスでコーティングすると、色が剥げにくくなり艶も出るため、修復箇所があまり目立たなくなります。 よく見ると修復した場所が分かりますが、そこまでまじまじと見られることは基本的にはないので、義母はこれで十分過ぎると言って喜んでくれました。めでたしめでたしです。 思い入れのあるものは大切に使い続ける 今回、工芸品を修復していて「壊れた物を直して使う」ことに関して考察する機会をもつことができました。それは物の価値は必