投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

廃棄する前に最適化につなげてみる

イメージ
  前回の廃棄物をリサイクルして汚部屋を改善する記事の続きになります。  廃棄物をためないに越したことはありません。しかし、 無闇に捨ててしまうと、本来なら「財産」として利用可能なものを失う ことになるかもしれません。例えば、日本には風光明媚な地域がありますが、これをただ「古い」とか、 安易に利用価値がないと判断して破壊してしまうと、もうそれは取り返しがつかない ことになってしまいます。  現存する姫路城は世界遺産として現代でもその価値を放ち続けています。しかし、多くの城が明治時代に廃城となって取り壊された後、昭和や平成になって再建されましたが、その価値は比較できるレベルにはなりません。個人的には大阪城の外観は好きですし、地元の福知山城も大好きです。しかし、これらの城は遺産としての価値が非常に低いことも事実でしょう。現代化した城の内部は博物館としての機能は優秀です。しかし、城に足を運ぶ本来の目的は、「城そのもの」の生きた歴史であり、空間の質感なのではないかと思います。 城を見てロマンに浸るという「経験」を味わいに行っている わけであり、知識を獲得したり、城に行ったことがあるという事実獲得だけでは、「城そのもの」を味わった価値には到底及ばないと私は考えています。知識の獲得なら本やインターネット、動画という優れたツールに溢れている現代なので。これはあくまで私の考えですが。このような考え方はローマのフォロ・ロマーノに行ったときに確信しました。フォロ・ロマーノは古代遺跡であり、王宮の残骸のようなものです。 崩れた建物、そこらへんの石と同じ様な扱いとなっている彫刻、そんな物が古代ローマのイメージを掻き立ててくれます 。まさに ロマンという経験を存分に味わわせてくれる わけです。  古代遺跡だけでなく、フィレンツェや京都、現在私が活動の拠点としている倉敷もそうですが、 昔からあるものを利用することで、その地域の特色を強く打ち出した魅力が出ます 。「これは使える!」と心ときめくようなものはすぐに活用方法を考え、どうしても活用できそうにないものは思い切って捨てる。そうすることで、街にしろ、部屋にしろ、頭の中にしろ価値ある状態にして行けるのではないかと思います。  大変前置きが長くなってしまいましたが、私が1学期に美術準備室で行った廃棄物の最適化についてです。上の写真に載っている大き

廃棄物をリサイクルしながら汚部屋の改善

イメージ
  前回は整理整頓についてお話ししました。今年の4月に赴任した中学校の美術室は凄まじい汚部屋で廃棄物の宝庫でした。夏休みが終わろうとしている現在までに自分なりにかなり部屋の状況は改善できたと考えています。  単純に不必要な物を廃棄し、必要な物を配置することはそれほど難しいことではありません。必要なものは簡単に手に入る時代です。予算に限りはありますが、数年かければ必要な物を購入して揃えることは可能なので、部屋の備品を良い状態にすることは可能です。この点においてデザイン思考が大変役に立ちます。 デザイン思考で問題を解決し、部屋を利用する人が心地良く使える状態にしたり、教師が授業をしやすい環境にすることが可能です。  例えば、上のような作業台の配置です。最初、これらは教室の後方に三つが一ヶ所に固めて置かれており、その周りにはイーゼルや乾燥棚が集められていました。そのため台を囲んで作業したり、作品や道具を置いたりすることにかなりの制限がありました。現在は 台の周りを人が移動できるようにして柔軟に活用できる利便性の高い作業台として活躍しています。  実は真ん中の茶色の作業台は台の表面がボコボコになっており、使い物にならないような状態でした。実はこの作業台はもともとこのような状態ではなく、大量にあった90×180cmの合板を貼り付けました。それによって他の作業台二つと同じサイズになり、三つがきれいに揃うようになりました。合板は10枚ぐらい謎にあったので、他にも色々な場所に利用しました。この写真の後方に見えている棚の上にのっているのも同じ合板です。これらによって物を置くスペースをかなり拡大することに成功しました。  デザイン思考によって問題を解決し、ある物を適切に調整することができたと思います。 一見邪魔でしかなかった合板も今は教室に欠かせない働きをしてくれています。  作業台の配置や合板の利用はそれほど難しい工夫ではありません。次はいわゆるDIYによる汚部屋の改善です。  美術室の整理をしていくと、合板の他にもたくさんの木材が集まりました。あまりに多すぎて材木屋を企業することさえ頭をよぎりました。そこで、私は材木屋になりきって美術室に必要な備品を作成しました。  美術室には教材に使える資料がたくさんあります。というよりも、準備室を整理していると大量に資料が手に入りました。ただし

部屋の整理整頓

イメージ
  新しい学校へ来てから5ヶ月近く経ちました。この間に美術室と準備室の整理整頓とアレンジをかなり行いました。今回は整理整頓について私が考えたことを書きます。  4月に美術室と準備室を見たときの第一印象は「部屋が狭く感じる」でした。しかし、決して部屋が狭いわけではありませんでした。 部屋が狭く感じる原因は、「物が多すぎる」ということ で、物というのも本来廃棄物にしなければいけないものや、あるべき場所に収められずに無秩序に放置されていたといったことでした。中には昭和の時代から眠り続けていたものや、封印された呪いのような仕掛けなど、つっこみどころが満載でした。一人で作業しながらひたすら心の中でつっこみ続けてました。そうして笑いに変えないと、怒りのあまりに発狂して虎になりそうだったので…。      物を整理しやすい状態に部屋を体系化すれば、整頓もしやすくなりますが、どうもそういった整理整頓のためのデザインシンキングがこれまでにこの部屋で活用されていなかったことがこのような部屋の状況になってしまったのだと思います。しかし、私も思い返せば大学時代までは整理整頓が苦手というか、厳密にはその方法がよく分かっていなかったので、この美術室と準備室ほどまでではなかったにしても、良好な状態ではなかったように思います。  今回、 整理をする上で大切にしたのが、「機能性」 です。迷うことなく、使用者のニーズに応えられる。それが機能性を定義する上で大切ですが、これを実行していくと、自然と空間が整理されてシンプルになっていきます。だからと言って、ミニマリストみたいな美術室になってしまうのも私としては好みません。美術室には美的な刺激が必要だからです。美術を学び、美意識を伸ばすための「機能性」を考えていくと、無駄な物はなくなり、ましてや廃棄物が教室に放置されるなんていうことも必ずなくなります。美術室は100人に1人いるかどうかも分からない廃棄物フェチのニーズに応える場所ではありません。  準備室は授業に使う道具が使いやすい状態に整理されていなければ、ただの廃棄物予備軍保管所です。実際に整理整頓していると、様々な使えなくなっている物が出てきます。調べてみると、既に学校の備品から外れてしまった物もたくさんあり、本来なら平成に入る以前に廃棄済になるべきものもありました。そういった 物が収納スペースを圧迫し

初めまして!

イメージ
 初めまして。京都府福知山市出身で、現在は岡山県倉敷市の中学校で美術教員をしている達脇です。 今までブログは未経験でどう使えばいいのか手探り状況ですが、頑張ってアップをしていきたいと思います。  これまで教員としては周囲の人にも恵まれ、地元ではない岡山で割と順調にやってきましたが、日本の教育の課題に関しては、長年何とかしていきたいと思いながらも大きなことはやって来られませんでした。例えば…  ・現代社会で求められる子どもたちの培うべき確かな学力(道徳や総合を含む全教科)  ・美術教育の意義(いよいよアート&デザイン、美学が生かされる時代ですが…)  ・長時間労働(個人的には月100時間以上の超過業務でも楽しんでいますが…無駄も多い)  ・授業の在り方(子どもたちが主体的に思考を働かせる工夫、ICTの活用と環境の充実)  ・部活動(部活動は好きですが…システム的には問題だらけですね)  ・お互いに刺激し合い高めあえる職場(教師が新しいことに挑戦!教師も生涯学習)  控えめにですが、あげさせてもらうとこんな感じです。  新学習指導要領の施行やコロナによる学校システムの根本的な問題改善など、教育改革が求められる今だからこそ、何か自分の中でも変化を起こしていきたいと思いました。ブログで考を発信したり、意見を頂いたりすることで、自分自身の考えを深めたり、新しいアクションに繋げて、振り返れば2020年は変化の年であったと思えるようにしたいです。  意義を感じることは続けるのが得意な私なので、これから週に1度以上のペースでブログを更新していく所存です。宣言しておくとちょうどいい感じに自分自身にプレッシャーをかけられます(笑)  ちょっとでも学校、美術、部活動と現代社会への関わりについて周りの人のお役に立てたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。