部活動の果たす役割 〜非認知能力を育む重要な場〜
現在、部活動の地域移行を目指して日本の各地で取り組みが行われています。倉敷市はまだまだ地域移行ができるような状況ではありませんが、いずれ教師の多くがこれまでのように生徒の活動に携わることはなくなっていきます。 私自身は自身の専門であるソフトテニスの顧問を一貫してさせてもらっていて部活動に主体的に取り組むことができていますが、専門外の先生が顧問を担当しているケースは少なくありませんし、部活動によって拘束される時間があまりに長いことから教師が部活動をすることに問題を感じている人は多くいます。このことが部活動地域移行の要因の1つになっており、私も部活動が教師の過度の負担になっており、早急に解決しなければいけない問題であると感じています。 本当は行政が部活動の地域移行に向けて具体的な取り組みを行い、学校と生徒、部活動、地域の新しい関係をつくっていくべきところですが、待っていても変化はなかなか起こらないということで、私は部活動支援員を雇ったり、クラブ活動を斡旋したり、地域移行に向けて地盤を作っています。少しずつではあっても地域移行に向けた形を作っていけばそれが連鎖して大きな動きになればと思います。 ただ、私はなんでもかんでも学校から地域に丸投げして良いものではないと考えています。もちろん、地域の人材を生かして部活動をクラブ化するメリットはたくさんあり、スポーツや芸術の更なるレベル向上につながることと思います。しかし、私はそれによってこれまで部活動が果たしてきた大切な役割である 「スポーツや芸術を愛好する心情を育てたり、仲間と協力して達成したり成長したりするウェルビーイングにつながる経験」 がこれまでに比べて限定的なものになりかねないことを危惧しています。もちろん、部活動といっても、これまでにも結果主義で生徒にとって心を育むような経験ができないようなケースもたくさんあったと思いますが、主体性を重んじる学校教育の時代において、部活動も生徒の主体性が尊重されるものとなり、昔に比べて生徒が顧問の体罰や高圧的な態度に恐れながら活動をするようなケースは少なくなっています。 生徒が主体性を発揮して取り組める部活動は豊かな経験と成長に貢献する大変重要な意味を持つものであり、非認知能力(コミュニケーション能力や物事に感動したり興味をもって取り組んだりする力)を育てる重要な働きがある