美術嫌いを克服する教材 〜遊びを通して自分自身が作品になる抽象画〜
前回に引き続き「美術嫌いを克服する教材」について記事を書きました。今回の内容は「自分自身自身が作品になる抽象画」です。 「自分自身が作品になる」というのはどういうことかというと,「自分らしさ」をそのまま生かし、「自分にしかないもの」「自分の分身のようなもの」を表現するということです。 このようなことを言うと、抽象的で何か難しいことのように思われて、「そういう難しいことを言うと逆に美術が嫌いになるんじゃないのか!?」と思われるるかもしれませんが、意味していることは極めてシンプルで、 「何でも良いからとりあえず自分のイメージを用いて表現する」ということです 。例えば、「丸を描いてください」と言われたら、皆さんはどういう丸を描きますか? 丸を描くだけでも色々な丸があります。小さな丸を描いたり、真円に近いものを描いたり、雑な形のものであったりと、 どの丸を描いても間違いではありません 。 この丸を描くという行為が1回だけであれば、それほど大きな違いにはなりません。しかし、 形を組み合わせるとなると、一気に違いが生まれていき、その積み重ねが全く違う個性的なものになっていきます 。 考えてみれば当然のことかもしれませんが、独自のものを積み重ねた分だけそれらが掛け算となって大きな違いになっていきます。 表現が苦手な人というのは、本来ならどのように表現しても良いはずのものに対して、「型のある正解」を求め、失敗を気にするあまり失敗しないように「何もしない」という状況に陥ったり、誰かの形をただ写すという「他者の正解の劣化版」を表現しようとするがゆえに、自分の方が「下手」であると比較して、表現への苦手意識を増長させてしまう 傾向があります。 ただ丸を1つ描くだけでも、そこに何かしらの描き手の内面性が反映されます。また、内面性だけでなく、描き手の周りの環境との相互作用(アフォーダンス)によって、生物的な反応も相まった丸を描くことにもなります。この点において紙質や描画材というのはかなりの影響力を持っていると考えられます。 これらの総合的な要素が1つの丸を描くだけでも働いていて、人それぞれ全く異なった丸を生み出す ことになります。 以上のことから、子どもたちには、 どんな形を書いたとしても自分を表すことになり、そこに要素を追加したり、省略したりすることで、より自分らしさが