ソフトテニスの進化が生んだ新たな道具
ようやく足の骨折も癒て、テニスやソフトテニスを最近は楽しんでいます。スポーツの秋を1ヶ月余り離脱するかなりのタイムロスになりましたが、その分晩秋の今、スポーツができなかった10月から11月の分を取り戻すべくスポーツに興じています。 たまには部活動に関することも書きます。今回は私が中学校の部活動で顧問をしているソフトテニスについての記事です。でも、なんとなく美術教育にも話をつなげてみます。美術教師としての職業病ですね。というよりも、美術というものがそういうものにもつながる可能性をもった現象であると言えます。 調子の波があった現役時代から指導者初期 私はソフトテニスを中学校と高校(2年で退部)でやっていました。高校2年でやめてしまてしまったのは自分自身の成長が鈍くなり、相対的に周りの選手が強くなったことにより、試合で勝てなくなってモチベーションが低下したためです。何度か調子を掴んで良い結果を得られることもありましたが、そういう状態は長続きせず、すぐにプレーの精彩を欠くことを繰り返していたため、ソフトテニスをすることへのストレスが爆発してしまい、当時キャプテンを務めていたにも関わらず2年性の10月に退部しました。なので、私にとってソフトテニスはトラウマにも近いような感覚で、私が教師を始めた時の部活動の優先順位は1:美術、2:野球、3:ソフトテニスで申告を出していました。 結果的に1年目は美術部の顧問でしたが、2年目はソフトテニス部に指導できる人がいないということで、当時は非常勤を兼ねる町の教育職員という立場でソフトテニスを指導することになりました。 しかし、私自身ソフトテニスへの悪いイメージを克服できていなかったので、指導する立場でありながら調子に大きな何があり、球出しさえまともにできない状況になることもありました。当時はボールを打つことへの若干の恐怖感さえあるような状態で、またまたソフトテニスに苦しめられる日々が続きました。 しかし、指導者としてソフトテニスと向き合っていると、それまで見えていなかった部分が色々と見えてきて、特に体の使い方やラケットと体の関係への理解が深まっていきました。それまで現役時代は感覚でやっていた部分が沢山あり、私は野球を小学校の頃にやっていたので、その延長線上でソフトテニスをやっているような状態でした。野球は打つ、投げる、走る、捕る