美術を身近に感じる教材 〜私の町のパブリックアート〜
今回は私が実践している教材である「私の町のパブリックアート(中学2年、軽量樹脂粘土)」について紹介します。これは粘土造形の教材で、生徒一人ひとりの自由な創造力を発揮しやすい内容であると考えています。 パブリックアートは近くの公園や町の重要な場所でよく見ることができるため、子どもたちにとってかなり身近なアートの一つと言えます。教科書や美術資料にはたくさんの面白いパブリックアートが掲載されているので、それらを見せるだけでもかなり興味を持ってくれます。2・3年の美術の教科書に設けられているパブリックアートのページには「暮らしに息づくパブリックアート」という見出しがあり、そもそもこのパブリックアートとは人々にとって親近感のあるもので、生活に情操的な潤いを与えてくれるものであることを考えさせられます。もし、逆に暮らしに息づくものでなければ、それはただの不要な造形物であり、ゴミのようなものとして扱われることになるかもしれません。 パブリックアートは場所との相互関係で人々にアートの魅力を大いに味わわせてくれる ものです。 私たちには一人ひとり理想や夢があります。そして、それを実現していくためには生活環境である地域や世界が理想的な状態であることが大切です。 パブリックアートには、人々の心に働きかけて価値観に揺さぶりをかけたり、町の雰囲気を変えるきっかけになったり、大規模なものであれば町の景観を直接的に大きく変える ことにもなります。イサム・ノグチ氏が設計したモエレ沼公園のように、元々はゴミ埋立の沼地であった場所が広大な美しい公園になれば、憩いを求めて人々が集まりますし、この公園の存在がその周辺の経済効果にも多少なりとも影響するため、地域の発展にもつながります。まさに劇的改造ビフォーアフター。持続可能な開発という観点で、パブリックアートには非常に大きな可能性があると言える側面があるのではないでしょうか。人々の心を潤すと同時に、町の発展にも貢献する。このことは町が世界遺産となっているフィレンツェなどにも言えますが、 美しい場所には自然と人が集まり、その場所に感動が溢れ、その感動がさらなる観光客の増加にもつながります し、その地域の住人にとっては美しい街並みが当然のものになってしまうかもしれませんが、生活環境という面では決してネガティブなものではないと思います。私自身、元々は関西