生徒の表現を追体験
今回は生徒が絵画の授業で表現した方法を紹介します。紹介に用いる画像は私自身が生徒の表現から学び、追体験しながら制作した作品になりますが、生徒の工夫を分かりやすくまとめることができたと思います。 私が参考にした生徒の工夫した表現は中学3年生の絵画の授業で生まれたものです。この授業ではシュルレアリスムの技法を参考にして、偶然性の強い無意識の世界を開放し、自分の描く夢の世界や理想。欲望や欲求を表現します。シュルレアリスムの技法(デカルコマニー・オートマティスム・デペイズマン・フロッタージュ・ダブルイメージ・コラージュなど)を参考にすると言っても、3年生なので、これまでに学習してきたことは全て活用の対象なので、カットアウト(切り紙絵)や水彩の技法、印象派や野獣派、キュビスムによる色や形の表現方法、モダンテクニック、透視図や投影図、立体造形などを駆使して、「自分ならでは」の世界を表現します。 生徒は制作の中で、そのような表現を組み合わせ、独自の組み合わせを見つけ出し、強烈なインパクトをもった個性的な作品に発展させていきます。夢中になって取り組む生徒の姿を教師は見守り、何を表現しているか理解に務め、技術面でサポートが必要な生徒にはデモンストレーションや動画で学べるようにして、 あくまで生徒の主体性を尊重する姿勢で授業を行っていると、自然と教師の想像を超える表現が生まれていきます 。 そのような表現に出会ったときは生徒に許可をもらって作品の写真を撮影し、GoogleジャムボードやGoogleスライドで全体と共有します。こうして刺激的な表現を生徒にコーディネートすることで、「そんなことができるのなら自分もやってみよう」となり、そこからまた新しい表現が生まれていきます。 今回私が生徒の制作から学ぶことができた表現方法や素材の利用法は大変興味深いものばかりで、「絵画」という固定観念を破壊する豊かな創造性を感じられるものばかりでした。今回の内容で、私が刺激を受けた全ての工夫を取り上げることはできませんが、絵画表現の可能性として参考になるものになればと思います。 手形 手形を絵にスタンピングするのは定番中の定番ですが、手形の上から色を混ぜていくと手形らしからぬ自由な彩をもった表現になります。意外とこのような手形に化粧をするような表現は見たことがないのではないでしょうか。私は