遊びで作ったものを自由に置ける環境
最近、私の美術室に少しずつ変化が生じています。これまでは私が教室内にたくさんの作品を展示したり、制作で参考になるような掲示物を展示するなど、教師側が美術室に変更を加えていくという状態でした。私自身、教室環境の改善にはかなりのこだわりがあると自負していますが、教師がコントロールして環境を改善するというのは言ってしまえば普通のことです。しかし、最近は状況が違います。 生徒が遊びで作ったものを「勝手に」設置するようになってきました。 まだ教室に大規模な見かけ上の変化が起きているわけではありませんが、状況としては面白いものになりつつあるように感じています。 教室での活動は遊び 普段から学習や制作は遊びのように取り組むことが大切であることを生徒には伝えていますが、そうは言っても授業で制作したものは成績に反映されるわけなので、完全に遊びと同化させるのは生徒からすると状況からいって難しいと考えられます。 しかし、「課題」と言える制作以外のもの、例えば制作のウォーミングアップとして取り組んだものや、課題の制作が終了して残り僅かな時間で制作したものは、作品の完成度を気にせず純粋な遊びとして取り組むことができる傾向が顕著に見られます。そして、そういう時に見られる作品のユニークさや挑戦的な表現は造形教育の目指すべきものとして重要な要素であると考えています。 遊びで作った立体作品が増殖 粘土を使った授業をしていると、使わなくなった粘土やゴミとして残った粘土が沢山出ます。これらをそのまま捨てるのは勿体無いということで、私は粘土を再利用して遊びで作品を作ります。最近はこういった作品を教室の空きスペースに設置するようにしています。遊びで作った作品が生徒の目に触れる場所にあることで、造形表現が気楽にできるようにする「仕掛け」です。 2学期になり、樹脂粘土を使った制作が始まり、造形遊びを通して樹脂粘土の特性を学ぶ授業を行いました。造形遊びではありますが、一応作品はできるので、この作品を持って帰るか本番の制作で活用するかは自由としています。この度、そんな遊びで作ったものがテレビ台のスペースに提供されました。扱いが気楽な作品ゆえに生徒もそのようなことができたのだと思いますが、そのスペースに「作品を設置しても良い」と認識してもらえたことが大きな一歩であると私は考えています。 授業で作成した