Googleスライドを活用した協働的な作品鑑賞
今回はGoogleスライドを活用した作品鑑賞について紹介します。最近は協働学習でGoogleジャムボートよりもGoogleスライドを活用することが多くなっています。生徒のICTリテラシーが向上すれば、スライドの方がジャムボードよりも多様で高度なことができるので、手書きが必要な時や匿名性を確保したい時以外はGoogleスライドが有効だと考えています。 今回紹介するGoogleスライドを活用した作品鑑賞の方法は美術の授業以外にも応用できることだと思います。説明に利用する画像は美術に関するものですが、説明内容自体は汎用性のあるものにしていますので、何か参考になるものがあれば嬉しいです。 Googleスライドで作成した雛形レポートと 共有スライドをGoogleクラスルームで配信 授業の前に準備するのは、 1.レポートの雛形になるスライド 2.レポートを共有するスライド 以上の二つです。 これらをGoogleスライドで用意してGoogleクラスルームで配信します。個人用のレポートは「各生徒にコピーを作成」で配信し、共有するスライドは「生徒がファイルを編集できる」の設定にするか、複数のクラスに同時配信するのであれば、予め作成したクラスごとの共有スライドが保存されているドライブを「生徒がファイルを閲覧できる」の状態で配信すると楽です。この場合、授業で協働学習する際に「共有」のところから生徒との共有設定を「編集者」に変えます。 配信の際にはルーブリックの設定もしておき、生徒が目標を持って取り組める手立てをしておくのも良いと思います。ルーブリックは指導と評価の一体化の面でも重要な役割があるので、Googleクラスルームで課題配信する際は基本的にルーブリック付にしています。 各自でレポート作成 美術の授業では作品鑑賞の時間がありますし、その他の教科でも各自でレポートを作成する時間は最近多くなっていると思います。私は レポート作成の際には何についてまとめるのかをある程度方向付けることが大切 だと考えています。生徒が困ってしまうケースとして、鑑賞したり、学習したりした後に、「自由にまとめなさい」という指示だけ出して、レポートを作成させるというのがあります。私自身、大学生になって、それまでの問題を解く課題から、いきなりレポートでの課題提出が主となって、どういったものがレポートかも