美術の授業で使いたい言葉 〜上手という言葉を使わない〜 vol.3
月に1回のペースで紹介する美術の授業で使いたい言葉シリーズ、今回はVol3ということで、今回も「上手」という言葉を使わずに子どもたちの活動や学習を促進する言葉掛けを紹介していきます。過去の記事はこちらからアクセス可能ですので、もし興味があれば覗いてみて下さい。 vol.1 (導入) vol.2 (「#1 この部分、すごく面白い!」「#2 ピカソを超えた!」「#3 遊びまくってるなぁ」) 今回は短い言葉でありながら、率直で子どもたちに感覚的に分かってもらえる言葉を主に選んでみました。今回は以下の3つの言葉について説明していきます。 #4 ワオ!ワンダフル!! #5 次は大丈夫! #6 やられたわぁ! それぞれ詳しく説明しているので、よろしければどうしてこれらの言葉を使いたいのか知ってもらえると嬉しいです。 #4 ワオ!ワンダフル!! 机間巡視をしていると、子どもたちが試行錯誤を絶えず繰り返して工夫を重ねているのがよく分かります。制作状況をゆっくり観察しながら机間巡視していると、教室を1周する間に必ず目に止まる工夫が発見できます。その時に心の中で感動の声を出したとしても、私の表情を観察している子どもか、エスパーの才能がある子どもを除いて、子どもたちに感動は伝わりません。 折角の感動を誰とも共有せずにスルーするのは実に勿体無いことです。まずはシンプルに感動を制作者に伝えて、自分の表現で他者を魅了していることを自覚できるようにしたいところです。 教師が感動を伝えることは大切ですが、それ以上に大切なのが、 具体的にどの部分に感動しているのかを明確に伝えること だと考えています。私は普段作品鑑賞をするときに、子どもたちには「ぱっと見て印象的だった部分」→「どのような技法や工夫がされているか分析」→「それによってどのような効果や印象が生まれていると感じるか」をポイントに作品鑑賞に取り組んでもらっています。これがないと、漠然と「すごい」「綺麗」そして「上手」といった中身の乏しい言葉や説明になってしまいかねません。 学習を深くするために「言語活動の充実」が叫ばれ続けているように、 ただ感動して終わるのではなく、それがどのような要素によって成立しているのか認知できるようにする言語活動が必要です 。教師としてこの視点を忘れず、普段から子どもたちの制作の良いところをしっかり