美術の授業で使いたい言葉 〜上手という言葉を使わない〜 vol.6
月に1回のペースで紹介する美術の授業で使いたい言葉シリーズ、今回はVol.6ということで、生徒の主体性を尊重する授業の中で生徒に伝えたい言葉を3つ紹介します。これまで一貫して「上手」という言葉を使わずに、生徒の活動や学習を促進する言葉掛について紹介してきましたが、今回の内容もこのことにつながる内容です。過去の記事はこちらからアクセス可能ですので、もし興味があれば覗いてみて下さい。 vol.1 (導入) vol.2 (「#1 この部分、すごく面白い!」「#2 ピカソを超えた!」「#3 遊びまくってるなぁ」) vol.3 (「#4 ワオ!ワンダフル!!」「#5 次は大丈夫!」「#6 やられたわぁ!」) vol.4 (「#7 どこまで進化していくん!?」「#8 思わず二度見した!」「#9 この表現良い意味でメッチャ気になる!」) vol.5 (「#10 壮大な美術の世界にようこそ!」「#11 美術の授業はみんなが主役」「#12 失敗最高!!ぐらいの気持ちで」) 今回紹介する言葉は次の通りです。 #13 満足できた!? #14 新しい技術を開発したね! #15 目が離せません! それぞれ詳しく説明しているので、よろしければどうしてこれらの言葉を使いたいのか知ってもらえると嬉しいです。 #13 満足できた!? ものすごく根本的なことですが、生徒自身が満足できる活動ができれば、それは明らかにポジティブな状況です。この言葉を安易にかけることはありませんが、どう見ても生徒が自ら考えてこだわりをもって取り組んでいるような状況で、それが成果となって現れてきているのであれば満足しているかどうかを聞くことが大切ですし、そもそも美術の心象表現などは究極の自己満足を追求するようなものです。大切なのは取り組んでいて「充実感があって心地よいか」と言っても良いでしょう。 美術の授業では、生徒たちが新しいアイデアや技術に挑戦することが求められます。その過程で生み出される作品には、自己の成長や努力の跡が反映されます。そのような挑戦的な制作を経て、生徒たちは自己満足感を得ることができるでしょう。 そのメタ認知を促進するために「満足できた!?」と言葉をかけます 。 この言葉かけを通して、本人が納得のいく表現になっているかを確認することも重要です。美術は個人の感性や表現力が重要な要素です。生徒