Googleスライドで生徒と共有する授業資料を授業毎にアップデート
今回は以前に紹介した「 学習を共有しアクティブラーニングを実現するGoogleスライドの活用 」(2022年1月)と「 Googleスライドを学習ツールのリンクの場に 」(2022年4月)の発展編になります。以前の内容はもう1年以上前のものなので、今回記事を書いてみて自分自身の活用方法の発展を改めて感じています。GIGAスクール構想3年目も半ばを迎え、授業で生徒と探究しながら学ぶ場、そして更なる学びの世界へ踏み入れる入口としてGoogleスライドを活用した授業資料を以前よりも有効に機能させることができるようになってきました。今回はそんな手応えを感じているGoogleスライドの活用法について紹介します。 学習に関する情報が集まる場 以前はGoogleスライドで授業資料や制作状況の情報共有、Googleジャムボードで1時間毎のめあてとまとめ、授業の中で撮影したものなどを載せ、二つのツールを使い分けていました。しかし、これをすると指導する中でタブを切り替えることが多く、生徒も多くのファイルを起動させる必要が出るため、効率的ではありませんでした。 このような状況を解決するため、最近は1つのGoogleスライドのファイルで全てが成立するようにしています。制作に関するページ、生徒へのフィードバック内容の共有、全クラスの制作状況の共有など、 このファイルさえ開いておけば参考にできる情報に手軽にアクセスできるという状態にしています 。 私が指導する美術科では制作と鑑賞が主な指導内容ですが、制作に費やす時間が多くなって鑑賞の学習が手薄になるというケースが多くみられます。もしかしたら大人の中には中学校の美術で鑑賞の授業を受けた記憶さえ残っていない人や、厳密には鑑賞の授業とは言い難いような「テスト対策」のようなただ作者と作品名、表現方法を覚えるだけの授業を受けたことがある人もいるのではないでしょうか。実際に、美術の教師同士で話をしていると、鑑賞の授業に対する苦手意識を持っている教師は少なくありません。制作した作品の鑑賞会なら生徒は自然と作品を鑑賞して感想文を書くため、鑑賞の授業が苦手であっても一応授業は成立させられると思いますが、制作と鑑賞が一体化するような鑑賞の指導にはなかなか至らないという悩みはよく聞きます。 しかし、制作を始めるきっかけとして鑑賞の授業を入れたり、制作を進