教育美術 第5回「柚木沙弥郎ミニ校内展」

今回は約3年半ぶりに「教育美術」に関する実践を紹介します。以前の教育美術に関する記事へのリンクをまとめていますので、よかったらこれらもご覧になって下さい。 第1回「国旗で彩られた地図」 第2回「トイレのパーテーションデザイン」 第3回「美術室の出入口のデコレーション」 第4回「アートの樹」 私自身、普段から絵を描いたり、彫刻を制作したりすることはほとんどありませんが、美術教育に関する制作は時間があれば取り組んできました。作品の主な目的が「教育」にあるため、私はこのような作品を「教育美術(Educational Art)」と呼んでいます。 今回は染色工芸家である柚木沙弥郎(1922-2024)に関する校内掲示を行いました。掲示に際しては前回の記事で紹介したPP(ポリプロピレン)シートを活用した掲示板も活用しています。 校外研修の事前学習として要請を受ける 「どうして柚木沙弥郎?」と思った人もいるのではないでしょうか。私も詳しくは知らないアーティストだったので、いきなり1年生担当の先生から「柚木沙弥郎について学ぶ機会を作ってほしい」と言われた時には「どういうこと!?」と率直に思いました。「校外研修で岡山県立美術館に行く機会があるため、その事前学習として紹介してほしい」と説明を受けて納得。基本的に私はイエスマンなので、早速柚木沙弥郎について勉強し、何ができるかを検討しました。 柚木沙弥郎は染色家でタペストリーなど大きな布を活用したシンプルデザインの作品で有名なので、彼のタペストリー作品の配色と模様を参考にしてステンシルで着彩しました。さすがに注染では手間がかかりすぎるので、ローラーを使ってペンキで着彩しました。 多少形がぼける部分もありましたが、雰囲気はある程度出せたのではないかと思います。 柚木沙弥郎についての紹介や彼の残した言葉などもA3の紙にまとめ、岡山県立美術館で開催される「永遠のいま」展の紹介なども用意して校外研修に向けて関心を促す仕掛けを工夫しました。 空間利用の工夫でインパクトある展示 授業で時間をじっくり取ることができれば良いのですが、それが時間数的に難しいため、今回のような展示による事前学習となりました。ただ、それでもインパクトのある展示であれば、少しは意識に刷り込むこともできるのではないかと思い、タペストリーを階段のスペースに吊るし...