美術室の環境改善 〜教科書としての機能空間に〜
夏休みが始まってゆっくり休むどころか、県の総合体育大会、市の大会などが怒涛のように入り、むしろハードな日々を送っているうちに、早くも1週間が経ちました。年休は多少取ることができているので、日頃よりは自分の時間を作ることができていることを考えると、一応夏休みらしい生活はできていると思います。残りの夏休み中の出勤日は、ほとんど終日か半日の出張で、部活動と出張にさらに追われる日々になるので、寸暇を見つけては自分のやりたいことのために有効に時間を使いたいと思います。 今回紹介する内容は日々アップデートしている美術室の環境についてです。これまでにも様々な改善を加えてきましたが、まだまだやれることはたくさんあるということで、工夫できる余地を探し続けています。 昨年、光村図書の取材で美術室を紹介していただく機会がありましたが、それから半年以上の間にかなり大きな変更を加えました。正直なところ、取材をやり直して欲しいです(苦笑) 私の美術室: "Go Crazy"わくわくする空間 むしろ、取材された機会が自分のメタ認知の機会となり、課題意識が生まれて今の美術室の空間があると言えるのかもしれません。 私が目指している美術室のコンセプトはとにかく美術がやりたくなる空間であり、テーマパークのようなワクワク感を味わってもらえるように工夫をしています。 美術を学ぶ上で教科書や美術資料が有効なツールであることは間違いありませんが、それ以上に美術室の空間を生かすことは生徒の美術表現や学びに対する主体性を伸ばすことに影響があると考えています 。この視点は、西洋の教会や大聖堂の内部がステンドグラスや壁画、彫刻によって埋められていて、文字が読めない人でも空間の装飾によってキリスト教について学ぶことができるようにしていたことが参考になっています(中世のキリスト教関係の言語がラテン語で統一されていたこと自体は一般市民の教養や社会的な活躍の障害になっていたかもしれませんが、空間による教育的な可能性については認めざるを得ないものです)。 私自身、結婚して子どもができる以前、長期休みの際にはよく海外旅行(旅行というよりは自己研鑽目的)に行き、多くの大聖堂の内部を見学して、その教育的効果については実感してきました。また、身近なところでは美術館や博物館、水族館や動物園など、リアルな体験...