AIモードで個別最適な学習が当たり前の時代に
近頃さらにAIが便利に使えるようになり、Geminiが教育用は生徒も利用可能となりました。Geminiは自治体の設定で管理されているため、児童生徒が自由に使えるというわけではありませんが、通常のGoogle検索でさえもAIモードが搭載されて、児童生徒もチャット形式でAIが利用できるようになりました。 これからの時代を考えるとAI利用は当たり前となり、AIを上手に使いこなす力が大切になることでしょう。 今回は個別最適な学習と探究的な学習をサポートするAI活用(GeminiとGoogle AIモード)、そしてそのような時代において、教科書はどのような存在意義をもつものなのか文章を簡単にまとめてみました。 Geminiのガイド付き学習 Geminiの利用自体がとても学習に役立ちますが、学習モードで使うと上手にAIが発問をしてくれます。学習内容についてリクエストもしてくれるので、取り組みたい内容を選ぶことができます。回答状況によって質問を調整してくれるので個別最適な学習(アダプティブラーニング)が行えます。 問題も作成することができ、すぐに回答と答え合わせもしてくれます。もちろん解説もバッチリしてくれます。 私自身、こういった機能を使ってみた上で、個人的な感想としては知識を覚えるためだけなら教科書やワークの活用で十分ですが、深掘りしたいことであったり、練習問題を色々なレベルでしたい場合は有効であると感じました。教科書は基本的な内容であれば分かりやすくまとめられていますが、関連内容の記載には限界があります。 教科書以上の深いレベルを知りたいという知的好奇心を持っている生徒であれば、良い学習のパートナーになってくれることでしょう。 ちなみに、知識獲得のための練習問題であれば、スタディサプリやミライシードのドリルパーク、図や写真を多用し充実した解説を入れた Googleフォームの問題を反復学習するの も有効だと思います。Geminiに限らずですが、 生成AIよる学習は基本的な内容を頭に入れた状態でやらないと、チャットの成立さえ難しい状態になりかねません。 知識と技術獲得にはGoogle AIモード 調べ学習をする上で便利なのが最近導入されたGoogle検索で使えるAIモードです。これはGeminiのようなチャットで延々と対話できるツールというよりは、これま...