第40回倉敷っ子美術展特別企画のワークショップに向けて
来年の1月30日〜2月15日に開催される倉敷っ子美術展。この展覧会は倉敷市の小中学校の図工・美術の作品が倉敷市立美術館に展示されるもので、今年は第40回の節目を迎えます。
10年前の第30回の時にはワークショップを行いましたので、今回も会期中に1日限定ですがワークショップを開催します。現在実施に向けて構想を練っている最中ですが、現段階でも図工や美術の教材として使えそうなものになっているので、取り組み方を紹介します。良かったら参考にしてみてください。
倉敷のゆるキャラ作成
今回のワークショップのテーマは倉敷のゆるキャラを作成し、倉敷の名所をバックに写真撮影するというものです。対象は主に中学生以下の児童生徒ですが、同伴する保護者にも楽しんでもらえたらと考えています。
このテーマは小学校の図工部会の先生に考えていただき、実施方法を中学校の美術部会で考えています。地域のゆるキャラをテーマにするのはオーソドックスですが、地域のことについて考える良い機会になります。作ることや、それを通して様々な作品が生まれ、鑑賞する機会があることは地域愛を育てるだけでなく、身近な要素を活かす創造力を培うきっかけになることも期待できます。
作って楽しかったは最低限の目的として、そこに教育的な仕掛けで充実した学習ができるよう、ワークショッププランを考えています。
マインドマップでイメージを膨らませる
ワークショップですぐに造形に入るのも良いですが、考えが十分に広がっていないと倉敷の場合、「ぶどう」「もも」「美観地区」終了となってしまいかねません。果物に目と手足が取り付けられたゆるキャラは可愛いものになるでしょうが、こればかりでは倉敷という街を多面的に捉える鑑賞の機会になりませんし、創造力を高めるきっかけづくりとしては弱いものになりかねません。
とはいうものの、造形好きな子どもたちであれば時間を十分に取れば、制作する中で色んな要素を自然に取り入れていくことができるケースもあると思います。ただ、より多くの人にイメージを広げる力を短時間で培ってもらえるようにして、今後の創造力を伸ばすきっかけにしてもらうためには仕掛けが必要になります。なので、今回のワークショップでは、最初に倉敷のイメージを膨らませ、ゆるキャラの要素を見つけられるよう、マインドマップを書くことから始めることにしています。
マインドマップに出た言葉を組み合わせることで作品のイメージが掛け算的に多様化します。単語の組み合わせだけでなく、マインドマップの言葉からさらに複数の言葉が生み出される従属要素を考えると、むしろ指数関数的なイメージの広がりにもなると思います。このように倉敷に対するイメージを広げた上で制作に入ることが多様な作品を生み出すことにつながると期待しています。アイディアスケッチで作品のイメージを明確化
マインドマップで出たイメージを基に、アイディアスケッチを描きます。マインドマップに書いた言葉を組み合わせると、多様なパターンができるため、個性的を反映させた作品になりやすいです。
言葉も一つだけだと多くの人が被り、作るものも似たものになりやすくなりますが、掛け合わせる要素が増えると多様化しやすくなります。言葉を基にして作品のイメージを明確化すると、想像していたよりもそれらしいものになることもよくあります。まずはとりあえず描いてみることが大切で、描くことを通してさらにイメージが広がります。
アイディアスケッチをする際には作りやすさも考えて描くことをお勧めするようにしています。ワークショップは午前と午後それぞれ2時間程度を予定していますが、あまり凝りすぎてできないよりは、ベースになるものはきっちり作成し、時間に余裕があれば要素を追加するぐらいの感じで取り組んでもらえたらと考えています。軽量樹脂粘土で短時間で作成
今回利用する粘土は軽量樹脂粘土を予定しており、この粘土は手につきにくく、絵具で色を混色するのにも適しており、造形もしやすいのが特徴です。大きいものを作る場合は形が崩れやすいため芯材が必要になりますが、小さなものであれば崩れる心配もほとんどなく、割と短時間で作品を作ることが可能です。中学校の美術の授業で粘土制作の導入として造形遊び的に小さな立体作品を作る際にも軽量樹脂粘土を使うことがよくありますが、20〜30分あれば十分に作品ができます。
軽量樹脂粘土は乾燥すると彫刻で細かい造形もできますが、ワークショップは短時間制作なので、時間内に完了するのであればシンプルな形のもの取り組みやすいと言えます。そういう点で、テーマがゆるキャラというのはシンプルな形との相性がよく、軽量樹脂粘土で制作しやすいものであると思います。
この粘土は乾燥前であれば水をつけるとよくくっつくので、接着剤を使わなくても粘土のパーツを接着させることも可能です。ただ、ある程度パーツの形を整えた上で本体に貼り付けるというのであれば、粘土はすぐに乾燥するためボンドなど接着剤の利用をした方が制作しやすいです。
倉敷の名所ボードの前で写真撮影
作品が完成したら段ボールに倉敷の写真を貼り付けたロケーションを選んで写真撮影します。ダンボール自体にも少し着彩をして写真と段ボールの部分のギャップをなるべく減らすようにして写真がより自然に見えるようにしています。倉敷にはたくさんの名所があるので、ワークショップの参加者がまずロケーションを見て、そこからインスピレーションを得た上でマインドマップやアイディアスケッチに取り組むというのも良いかと思います。
写真を撮影するアングルやキャラクターとの距離感も大切になるので、写真表現の魅力についても体験していただく機会になればと思います
最後まで読んでくださってありがとうございました。今回はワークショップに向けて考えていることを紹介させていただきました。内容としては取り組みやすいものだと思いますので、授業の教材としてだけでなく、ご家庭でも簡単にできるものとして参考にしてもらえたら嬉しいです。また、樹脂粘土はキーホルダーやマグネット作成にも使いやすいのでおすすめの粘土です。
今後、ワークショップの実施に向けて、さらに内容を詰めて成功させたいと思います。また来年の2月頃にワークショップの成果が報告できそうであればブログでまとめようと思います。
それではまた!





 
 
 
 
コメント
コメントを投稿