グラフィックデザインの作品提出用ファイル

今回は中学1年生のデザインの授業(グラフィックデザイン)で実践している完成作品の回収方法について紹介します。この方法にしたことでグラフィックデザインの学習がさらに促進される手応えを感じることができました。 今回の内容は美術教育に携わる方向けの内容ではありますが、最後は文字を造形の要素として活用することの魅力についても少し触れているので、グラフィックデザインやアートに興味がある方にも読んでいただきたい内容となっています。 作品数の増加と多様化、回収の難しさを解決する方法 5年以上前まではデザインの学習では自然物と人工物を利用した色面構成に取り組んだ上で、レタリングを学習し、ポスターを夏休みの時間も利用して取り組むというカリキュラム設定にしていました。その後一人一台端末が実現して、現在担任をしている3年生が1年生だった2年前から「グラフィックデザイナー体験」という教材にして 取り組める内容を柔軟にしました。これによって、それまで授業中に制作する作品は色面構成だけだったのが、 従来のものに加えてロゴマークやイラストのステッカー、ポスター、栞や下敷、団扇など、グラフィックデザイン全般のものを生徒の主体性に応じて作成できるようになりました 。これは作品を制作する時間が端末利用によって劇的に短縮できるようになったことが大きく影響しています。 美術の教科書にはデザインや工芸に関するページが約20ページ分(グラフィックデザイン系のものが約10ページ分)ありますが、もし色面構成だけで10時間ぐらいを費やして制作してしまうと、教科書を有効利用することが難しくなってしまいます。しかし、教科書の内容から学び、自由に制作したいものを選択して制作するというのであれば、教科書の充実した内容を生かすことも可能になります。限られた時間で多様な制作を可能にしたICT端末の恩恵は非常に大きいです。 ただ、作品数が増え、形も多様化するということは、作品を回収することが難しくなることを意味します。一人1〜2枚程度の同じサイズの作品であれば管理も容易ですが、作品数が多く、サイズもバラバラとなっては回収が大変になるだけでなく、作品を評価する際にも煩雑な作業となってしまいます。 そこで今回から取り入れた方法が、作品提出用ファイルの利用です。A3サイズの紙を半分に折り、下側を接着させると簡易フ...