美術室の刺激的な空間づくり 第2回 掲示物の工夫
前回から始まった「美術室の刺激的な空間づくり」。第2回は「掲示物の工夫」そして次回は「装飾の工夫」についてお話しします。私は美術科の教員として美術室の空間づくりについてはかなりのこだわりとプライドを持っています。 美術室は学校で一番美しく格好良く、機能的で学びのある環境であるべきだと考えています。 私の 理想の美術室は「利用者が自動的に美術を学び始める場所」 です。それはディズニーランドのような場所であり、たとえディズニーに興味がなくとも、楽しんだり思い出に残る体験をしたり、またディズニーに戻って来たいと思ったりと、そのような体験ができる場所は自動的に学習をすることができます。学習に一番大切な興味が刺激されるためです。私は美術室、そして学校をそんな場所にしたいと考えています。というよりも、アートで学校を染め上げて乗っ取るぐらいの気持ちでやっています。支配欲強め(笑)いつも心はGO CRAZY。 これまでに 中学校を卒業した生徒が学校を訪れた際に、美術室を見にきてくれる ことがしばしばありました。その時に卒業生たちは展示された作品を見て、自分の作品のレプリカや友達の作品のレプリカを見つけては懐かしんだり、当時の頑張りを振り返ったりします。または改めて美術室の装飾や掲示物を眺めて楽しんでくれたりもします。そうやってゆったりとした時間を過ごす卒業生たちに長時間付き合うこともしばしばありました。普段ならやりたい仕事がストップさせられたら秒でイライラし始める私も、こういうときは、お客さんが楽しんで美術の価値を堪能してくれているため、私にとって自己肯定感MAXの状態になります。ゆえに普通のメンタルでいられます(笑)。というよりも、私の存在意義はそもそも 人々に美術の価値を深く認識してもらい、美的判断能力をいかして活動してもらうこと なので、そういう時間こそ自分にとって大事です。 前回は展示の工夫についてお話ししました。 同じ中学生が制作した作品を見られる環境は子どもたちの制作意欲を刺激します。そういう環境は自分たちもやる気次第で凄いものができるという希望をもつことができます 。そして掲示物や装飾によって、さらに美術が身近なものであり、考え方次第でとても簡単にその魅力を作品だけでなく、人生でいかすことができることを実感してもらえるようにしたいと考えています。というわけで