定期考査における美術科の意義と今後の在り方
2月も末になり、学年末考査の時期になっている学校も多いのではないかと思います。美術科は実技がメインであり、定期考査がない学校も珍しくはありません。私自身、美術の教科性から考えて、定期考査が最善の方法かというとそうではないと考えています。私としては定期考査よりは、より深く美術について思考でき、気づきを生むであろうレポートの方が子どもたちのためになると考えています。しかし、そうは言っても今ある定期考査を雑に扱うことはできません。定期考査といえども中1であれば年間45回のうちの3回が定期考査であり、中2・3にとっては年間35回のうちの3回(3年生は学年末がないため2回の学校が多いと思います)もあり、貴重な美術の学習の時間と考えたいところです。むしろ、教師にとってはたった1時間でたくさんのクラスを同時に授業できる超効率的な学習の機会ぐらいに考えるようにしています。テストには これまでの学習のエッセンスを詰め込んで、学びと気づきに溢れた1時間にする 。これが私のテストへのこだわりです。なので美術の定期考査に向けて作るテスト対策プリントの段階からかなりこだわったものを作ります。最近は実技問題のトレーニングのために動画を作り、QRコードを読み取って学習に当てられるようにするというのも始めたぐらいです。 今回の記事では定期考査における美術科の意義について、私自身が取り組んでいるものを紹介しつつ考えました。今回この記事を書きながら考えが深まったのを実感しているのですが、それゆえにすでに作成してきたテストの不十分さにもどかしい思いがしましたが、今後に向けて少しポジティブな手応えを掴めたことが大切だと、自分自身を慰めたいと思います(笑) 大学4回生の途中で美術に目覚め、まだ美術を志して10数年という青さの塊のような私ですが、私なりに真剣にこの10数年は美術教育と向き合ってきたつもりです。少しでも今回の内容が美術教育と関わりのある人だけでなく、他教科や他校種、美術や教育と関わりのある人にとって意味のあるものになればと考えています。 今回の内容は以下の通りです。 1.美術的思考を使う問題を重視すること 2.一人ひとりの発想や気づきを認める機会にすること 3.内発的動機付けや遊びの要素を入れること 4.今後のあるべき姿について という感じで最後には今後美術のテストはどうなっていくべきか