モチーフは表現の動機に過ぎない 〜貝殻を用いた三原色の水彩画〜
皆さんはモチーフを描くにあたって、どのようなことを考えて 表現するでしょうか。こんなことを言われると、そもそも普段絵なんて描かないという人がほとんどかもしれませんが、それは美術教師をしている私も同様です。私も必要に迫られない限り絵を描く習慣は基本的にありません。私が絵を描くのは、毎日続けている感情絵日記というものと、教材に関する試作品、仕事の中で絵の依頼があったときに描くぐらいです。感情絵日記は数分で描ける手頃なもので、これは絵を描くというよりも1日を振り返りメタ認知するために描いているものですし、教材に関する試作品もそれほどたくさん描く必要はありません。 それでもモチーフをどのように扱って表現するかについて考えを持つことはとても大切なことだと考えています。なぜなら、これは 絵を描くこと以上に重要なことにつながるため です。基本的に美術教育では、美術を教育するというよりも、「美術を通して」教育するというのが重要視されるべきであることは学習指導要領にも載せられていて、特定の表現を正解として扱ったり、単なる技術指導をしたりするような美術教育はされるべきではありません。 美術教育では、モチーフというものとどのように関わっていくと、私たちの人生が豊かなものになるのか、そのきっかけを制作や鑑賞を通して掴む ことが大切になります。 もちろん単純に絵を描くことを楽しみたいという場合にも、モチーフに対して広い視野で考えられるようになることは有効です。美術教育では、まずは絵を描くことの楽しさを生徒が実感できるようにして、そこから毎時間の振り返りや鑑賞の時間を利用するなどして、 経験したことをより深いレベルで考え、広い意味で表現をする上で大切なことについて考える ことになります。これがないと、「ただ絵を描いて楽しかった」で終わってしまい、貴重な学びの機会を失いかねません。美術教育では授業や単元の終わりに「そういう考えも大切だな」と生徒が気がつけるようにすることにあります。 今回は「モチーフは表現の動機に過ぎない」をテーマに記事を書きました。これを説明するにあたり、私が中学2年生の教材として指導している「貝殻を用いた三原色の水彩画(教材名は光とオーラを帯びた貝)」の実践を基にお話しします。 貝殻を水彩で描くとなると、きっとほとんどの人がこのような制作をイメージすることにな