Google ClassroomとGoogleドライブを用いた教材共有で生み出すシナジー
今回はGoogle ClassroomとGoogleドライブを用いた教材共有についてお話しします。ただ、これらの機能についてご存知な方は多いと思いますので、教材共有については簡単に触れるぐらいにしておこうと思います。今回私が記事を書こうと思った理由は、 「共有」によって生み出される「シナジー(複数のものが作用しあって効果や機能を高めること)」について です。 以前の記事で、Google Jamboardによって道徳や美術の授業の可能性が大きく広がったことについてお話ししましたが、これらは「共有」がスムーズになったことによって、 お互いの考えを生かして、アクティブに深い学びを実現することができるようになった というものでした。 GIGAスクール構想のもと、Google Workspaceが利用可能になったことでGoogleが提供する様々なアプリケーションが授業で活用できるようになり、教師と生徒がより良い関係を主に学習面で作れるようになりました。使い方によっては部活動や委員会活動でも有効です。 GIGAスクール構想では教師と生徒、生徒と生徒が学校生活でデジタルを活用することにとどまらず、保護者や地域との関係も新しいものにしていく可能性があります。そして教職員の連携の在り方も大きく変わっていくことと思われます。教職員の連携が充実したものになれば、教材が簡単に共有できるようになって授業準備の時間が短縮され、時間外労働の問題も改善する可能性があります。教材の共有はやろうと思えばこれまでの校務用パソコンでもできましたが、より手軽に分かりやすく共有でき、しかもGoogleのアプリケーションを使った教材であれば、デジタル上でそのまま授業に利用できるようになりました。 教材の共有だけでも十分に魅力的なのですが、 Google Workspaceの魅力はただの共有を超えて、協働で教材を開発できるという点にあり、しかもそれが学校内だけでなく、自治体単位で行えるということ です。この点に大きな可能性があり、今後の展開に大いに期待しています。 今回は記事の前半でGoogle ClassroomとGoogleドライブを利用した教材の共有、後半で共有することによって可能となる教育の発展可能性について文章を書いてみました。少しでもこれからのGIGAスクール構想の推進に役立つものにな