明けましておめでとうございます! 2022年の抱負と目標
明けましておめでとうございます。今年も美術や教育に関することを中心に、週1回程度の更新を地道に続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。 今年1回目の内容なので、今回は新年の抱負と今年達成したい目標を3つについて書きました。私の個人的な内容になりますが、読んでいただいた方にとって何か刺激になるものがあれば嬉しいです。 新年の抱負 常に「遊び」基準で考える 私はこれまで美術や教育について「遊び」をキーワードに研究し、実践を行ってきました。この研究を始めたのは大学院1回生の時で、ふと「そもそもなぜ人間や動物は遊ぶのか」を考えたことがきっかけで、その後哲学で現象学や記号論、心理学で生体心理学や臨床心理学、そして社会がそもそもどのように歴史の中で遊びの要素を取り入れられる状態になってきたのかを社会学の観点から研究することになり、それらで学んだことが美術教育の存在意義や美の哲学である美学に関する考えを補強してきたと感じています。 遊びの研究を始めて気がつけばもう十数年経っていて、そろそろ次の段階に行かなければいけないと感じ始めたのが昨年です。これまでは自分が研究したことを美術教育の範囲で生かしてきましたが、美術(アート)という現象自体が、その言葉の範疇に収まり続けるものではなく、常に世の中のさまざまな現象と結びつきながら姿を変えるメタモルフォーゼ(変化、変身、変態)であることを考えると、美術教育というもの自体がもっと世の中とつながりを持ち、世の中に変化を与えながら美術教育自体も姿を変えていくことを目指して、「美術で遊ぶ」ことに焦点を当てても良いのではないかと最近は考えています。 これまでは年間指導計画に沿って、作品をきっちり完成させることを重視してきました。私としてはこれが悪い取り組みであるとは全く考えていませんでしたが、もっと生徒にとって美術の学習が高い自由度で取り組めるようになり、トータルで振り返ったときに学びが最大化される状況をこれからは考えていきたいと思います。 そう考えた時に、常に「遊び」基準で考えるという抱負が浮かんできました。「遊び」は「遊びたいから遊ぶ」という自己目的的な活動であり、人間は放っておいたら疲れ果てるまで遊び続けます。そして、遊べている限りにおいて、私たちはさまざまなことを達成し、成果と言えるものを生み出すことができます。そも