年間指導計画をGoogleスプレッドシートで作成し、カレンダー、スライド、サイトとのコンビネーションで利用する


  今回は年間指導計画をGoogleスプレッドシートで作成し、Googleの他のツールと連携させることで利便性の高い活用ができる方法を紹介します。

 多くの学校では年間指導計画がエクセルやワードで作成され、紙ベースで保管されているのではないかと思いますが、年間指導計画は実際にはそれほど使わずとも、教科書を使っていれば自然と学習指導要領に即した内容になるため、作成はしても普段あまり見ないという人が多いのではないかと思います。

 その点、私が担当する美術科では「教科書通り」の指導というのは基本的に行われるものではなく、参考資料として扱われる傾向があります。それゆえに、年間指導計画はデジタル教科書についているものをベースに使うという方法もありますが、年間指導計画を自分で作成している美術の先生は少なくありません。そんな背景もあって、私は年間指導計画を作成するときには評価基準や学習目標などについてよく確認し、それを教材やワークシートに反映させる機会がこれまでにたくさんありました。

 ただ、それでも年間指導計画を普段から確認することはそれほど多くはなく、大雑把に単元の流れや時間数を把握するために教務必携に小さくプリントアウトしたものを貼り付けて利用してきました。

 そんな年間指導計画ですが、Googleスプレッドシートで作成することで、これまでにはできなかった便利な活用法につなげることができるようになりました。


スプレッドシートのメリットはリンクの機能

 これまでエクセルで作成した年間指導計画は紙の書類にすることを目的としていましたが、スプレッドシートはデジタルで利用することに目的があります。スプレッドシートで作成した年間指導計画にはアドレスが付いているため、ブックマークしておけばすぐにアクセスすることが可能になります。これだけでも、そこそこ意義はありますが、これはただ紙で利用していたものをデジタルに置き換えただけであり、それほど大きなメリットとは言えませえん。

 しかし、スプレッドシートでリンクの機能を使えば、年間指導計画からドライブに保存している教材に飛ぶことができるようになります。



リンク先はGoogleスライドで作成した教材概要のファイル

 年間指導計画から直接教材にアクセスができる環境にしておいても良いと思いますが、この難点は教材が多くなると、年間指導計画がごちゃごちゃしてしまうことです。教材やワークシートが増えるとスプレッドシートの中に収めることさえ難しくなってしまいかねません。なので、スプレッドシートには教材の情報を詰め込みすぎずに、リンク先をGoogleスライドで作成したファイルにして、授業資料の画像を見つつ、教材に飛べるリンクを貼り付けておくと見やすくて利用しやすい状態になります。



GoogleスライドのファイルはGoogleサイトとも連携させる

 実は、ここで紹介したスライドの資料は、元々はGoogleサイトで作成した美術科のWEBサイトに貼り付けた資料です。Googleサイトとも連携させておくと、利用の幅が広がりますし、学校に来られなかったり、出席停止で授業が受けられなかったりした生徒もこれを活用して学習をすることができます。

 現在約1割程度の児童生徒が不登校になっている時代ですが、そういった子どもたちの中には学習意欲はあっても、学校に登校する事が難しいというケースも多くあります。Googleサイトで教科のWEBサイトを作成することはそのような子どもたちの学びの保障にもなり得るので、私は昨年からWEBサイトの整備を進めてきました。それが結果的に年間指導計画とも結びついた形です。


Googleカレンダーとの連携を想定する

 一人一台端末が導入される以前は各クラスの授業連絡表に次回の連絡を書き込んでいましたが、クラスによっては授業連絡表が機能していないことや、教科係が連絡をできていなかったりと、個人的に過去にたくさんの要らぬストレスを感じてきていました。帰りの会をしている最中に遥々遠くの教室から次回の授業の準備物を確認に来る生徒もいました。これでは私としても帰りの会が中断して迷惑ですし、生徒も帰りの会の時間帯に校舎内を走り回るというなんとも慌ただしい状況で、lose-loseの関係でしかありませんでした。しかし、Googleカレンダーを活用して授業予定をスケジューリングし、そこに準備物を載せておくと、生徒は帰りの会の前にカレンダーを確認して、確実に連絡を届ける事ができるようになりました。

 しかし、Googleカレンダーに毎回授業の準備物を入力するのは非常に面倒です。そこで便利なのが年間指導計画との連携です。年間指導計画にあらかじめ準備物を入力しておき、教材の概要ともセットにすることで、これらのセルをまとめてコピーしてカレンダーに貼り付けてしまえば一瞬で充実した連絡内容がスケジューリングされます。スプレッドシートに貼り付けたリンクはカレンダーでも生きているところがなんともGoogleらしくてありがたい機能です。


 こうしてカレンダーにスケジューリングできれば、生徒は準備物はもちろんのこと、自主学習もできるため、学校に来られない生徒もカレンダーさえ開いてしまえば学習内容にアクセスできるようになります。


Googleだからこそできる「リンク」と「共有」

 最近GIGAスクール構想に基づいた取り組みを行なっていて益々その可能性を感じられるようになってきました。Googleのサービスのメリットはインターネットで全てが繋がるというところであり、授業や校務がこれによってまさにDXしていくことになります。

 リンクの機能を活用することで、ページ自体の容量を軽くしたり、情報として見やすくすることも可能です。また、紙では絶対にできなかった年間指導計画に教材を付属させることで、指導計画と教材の共有も容易となりました。他の先生からもらった教材のデータがPDFやプリントだと、結局自分で作成し直さなければいけませんが、GoogleスライドやGoogleドキュメントのデータであれば、簡単に加工し直すことができます。このような面でも、DXと言えるのではないでしょうか。


 最後まで読んでくださってありがとうございました。今回は年間指導計画をGoogleスプレッドシートで作成することのメリットについて説明させていただきました。おそらく、5月のこの時期には各校で今年度の年間指導計画が作成されていると思いますが、そのデータをスプレッドシートにそのまま置き換え、教材のリンクを貼り付けたり、Googleカレンダーと連携して利用したりして、教師にとっても生徒にとってもGIGAスクール構想の恩恵が受けられるような形になればと思います。

 今回の内容がGIGAスクール構想を推進していく上での何かの参考になったのであれば嬉しいです。これからも実践と研究を進めて、教師も生徒もWin-WinなGIGAスクール構想の取り組みを発見していきたいと思います。

 それではまた!


 

コメント

このブログの人気の投稿

スプレッドシートの年間指導計画に様々な要素をリンクさせ、「共有場」として機能させる

Canvaで道徳をアクティブに 〜Googleと連携して〜

Google Jamboardで道徳をアクティブに vol.1

Google classroomを活用した美術科における振り返り活動 vol.1