投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

Google図形描画とAdobe Expressの組み合わせで手軽にグラフィックデザイン

イメージ
  今回は美術の授業だけでなく生徒会活動でも活用できるGoogle図形描画とAdobe Expressの組み合わせについて紹介します。これらを活用することで美術の授業はもちろんのことですが、生徒会活動のポスター制作などでもグラフィックデザインが手軽にできます。  以前にもGoogle図形描画に関する記事(「 GoogleスライドとGoogle図形描画の活用でデザインを共有する 」「 Google図形描画を活用した幾何学模様 」)を書いたことがありますが、Google図形描画はChromebookで手軽に使えるツールです。しかし、グラフィックデザインをする上で致命的とは言い過ぎですが、かなり痛い欠点があります。それは背景を削除することができないということ。つまり、写真を組み合わせようと思ったらこんなことになってしまいます。  これでは写真が完全に喧嘩してしまい、組み合わせたデザインができません。図形を組み合わせる面では使いやすくても、写真との相性が悪いのでは活用の幅もかなり限られてしまいます。  本格的なGIGAスクールが始まって1年と少しの間にGoogle図形描画を活用して色面構成したり、生徒会活動でポスターを制作したり、妥協を感じながらもそれなりに活用して来られました。最近ではGood Behavior カードを学級委員会でデザインし、実用化するなど、Google図形描画の活用は広がりつつあります。ただ、やはり写真を組み合わせてより自由度の高いグラフィックデザインを作成するには背景の削除が不可欠なので、なんとかしたいと思う日々を送っていました。 生徒に背景削除のWEBを教えてもらう  作品鑑賞会をしていたある日、生徒はお気に入りの作品を写真に撮り、ジャムボードに貼り付けて情報共有していました。なんと、そこに背景が削除された作品が登場します。生徒が使うChroembookにはマイクロソフトのパワーポイントやワードが入っていないので、背景を削除した写真を用意することができないと思い込んでいた私は狐に摘まれたような気持ちになりました。背景を削除した写真を貼り付けた生徒に何をやったのか質問すると、WEB上に背景を削除するサイトがあるとのこと。アプリを使わなくてもそこまでできることを生徒から教えられました。  調べてみると、背景を削除するサイトは色々あるようです、私が特に良

DeepLの有効活用で英作文を楽しく

イメージ
  今回はGIGAスクール関係の内容でも、美術教育ではなく、英語教育に関して便利なツールと利用方法を紹介します。知っている人も多いかもしれませんが、今回紹介するのはDeepLというAI翻訳ツールを用いた学習です。  DeepLは無料で使えて、しかも超正確な翻訳をしてくれます。一般的に使われているGoogle翻訳と比べてもDeepLは優秀で、翻訳言語数はGoogleに比べると見劣りしますが、私たち日本人にとって優先度の高い日本語から英語、英語から日本語が大変快適に使えるので、英語学習では基本的な文法力が身に付きさえすれば、英作文をDeepLで打ち込んで日本語翻訳を確認したり、その逆に日本語を入力して英語翻訳を見て英語の考え方を学んだりして遊び感覚で勉強すれば、どんどん英語力を上げることができると思います。  私自身、元々は英語が専門で塾で英語を担当したり、教員に正規採用される前は中学校で英語の講師をしたり、正規採用後は美術の授業をしつつ、英語のTTに入ったりしてきましたが、 英語学習で必要なのは、文法やリスニングの力も大事ですが、やはり「自分の表現したいことを英語にできる」という主体性に基づいた学習 です。 Google翻訳とDeepL翻訳を比較  そのような点で、すぐに表現したいことを英語にすることができるだけでなく、 自分の英語がある程度意味の通じるものになっているかどうかを確認しながら取り組めるツール はとても便利です。DeepLは英作文と日本語訳の両方で見事な品質を届けてくれます。しかも発音までしっかりしてくれる親切さ。さらに言うと、関西弁でも難なく英語にしてくれます。Google翻訳とDeepL翻訳を比べると、その自然さが歴然です。  こちらはGoogle翻訳。「〜さかい」というこってり関西弁はSakai(堺?)と勘違いしてしまいます。空気をイマイチ読めないGoogle翻訳。それに対してDeepL翻訳は、  難なく自然な英語に翻訳するという空気の読みっぷりです。「Google Translate sometimes says crazy things」の部分は「unreasonable things」と固く翻訳したGoogle翻訳と比べてもDeepLは一味違うことが感じ取れます。 DeepLは使い始めるとシンプルにハマる  中学生が英語を勉強するための動機付

夏のランニング&公園リフレッシュ&冷水シャワー

イメージ
  今回は教育関係の内容ではなく、健康関係の内容で気の向くままに書きます。夏休み前、たまにはこういう気軽な文章も書いてみたいと思いますが、読んで良かったと思ってもらえるような参考になる内容にしたいと思いますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 毎年夏場は走る量を減らしてきましたが・・・  私は定期的にランニング(週1以上のペース)をしています。ただ、毎年夏場になると走る量が減り、秋の涼しい時期になるまでランニングは控え気味になっていました。きっと私と同じように夏場になるとランニングをやめてしまう人もかなりいるのではないかと思います。毎日走るガチのランナーは暑かろうが寒かろうが関係なく、夏場でも継続してランニングに取り組まれていることでしょうが、私のようなマイルドなランナーはちょっとランニングをサボると、そのままやめてしまうこともあることでしょう。  そんな中途半端なランナーの私でしたが、最近は考え方が代わり、休日には暑い時間帯でも欠かさずにランニングに出かけています。これから夏休みを迎えますが、おそらく、ほぼ毎日ランニングに出かけることになると思います。   どうしてランニングを夏でも継続するようになったのかと言うと、ランニングの後に直ぐ冷水シャワーを浴びることにハマってしまったため です。これをすると非常に整います。究極的にはランニングの後温泉や銭湯に行ってサウナに入りたいところですが、そんな時間はありませんし、経済的な負担も大きくなります。ランニング&冷水シャワーでも十分に体をシャキッとさせてくれるので、時間対効果が非常に高いと考えています。 短い距離を速いペースでランニング&噴き出る汗  暑い時期に長距離を走るのは過酷です。紫外線のことも考えると、30分以上のランニングはむしろ体に良くない影響が出る可能性があります。普段部活動でたっぷり紫外線を浴びている私ですが、だからこそ紫外線をむやみにたくさん浴びたくありません。なので、夏場はハイペースで10分程度の短いランニングをメインにするようにしています。「たった10分?」と思う人もいるかもしれませんが、これを毎日続けると、ハイペースなため心肺機能が向上しますし、ランニングの後には大量の汗が噴き出ます。  個人的には汗をかくのは好きではありませんが、健康のためには運動で汗をかくのは良いことなので、たった10分

「違和感」を大切にする空間

イメージ
 今回は最近のマイブーム、「違和感」について私の考えを書かせていただきます。  「違和感」と聞くと、あまり良いイメージが湧かないのではないでしょうか。もし体に違和感があればすぐにでも取り除きたいものです。  ただ、「違和感」も、視点を変えると非常に価値のあるものになります。そもそも体に起きる違和感は体の使い方に問題があるからこそ、体が無言のメッセージとして送ってくれるものですし、胃腸の違和感も食事や健康状態に対する警告として私たちは違和感を感じます。  違和感がないと私たちは健常な状態で生活を続けることができず、どこかで体や心を壊してしまうかもしれません。  そう考えると 「違和感」はあながちに悪いものではなく、私たちに大切な「気づき」を提供してくれるもの と言えます。そして、それは 美術教育という、新たな世界への気づきに溢れた創造的な時間においても重要な価値を提供してくれます 。 生徒の表現から「違和感」の価値に気付かされる  美術の授業では生徒が見たこともない創造を次々に行います。特に最近はGIGAスクール構想の恩恵もあって、生徒の作品写真をクラス外の生徒とも共有しながら制作をできるようになったため、挑戦的な表現を手軽に鑑賞しつつ、自分なりにアレンジして表現を発展させる生徒がたくさん見られるようになりました。そして、そのような表現を共有して、さらに発展した表現が生まれる。そんな創造的な活動が日常的に見られるようになりました。   生徒の制作を見て回っているときに、思わず二度見してしまうことがあります。そういう作品は非常に面白い工夫をしていて、「違和感」を覚える普通ではない何かがあり、この瞬間に価値観の変容が自分の中で生まれます 。  美術教師をしていて常々思うのが、生徒の多様な表現を見取る仕事は鑑賞そのものであり、美術の時間に美的な視野を一番広げられているのは美術教師自身なのではないかということです。こんな美味しい仕事はないと思いつつも、本来この旨味は生徒が味わうべきものであると考えてきました。  そのような中、GIGAスクール構想によって一人一台端末が実現し、活動を共有できるようになったことで、生徒も普段から制作と鑑賞を一体化させて取り組むことができるようになりました。これまでにもクラスの中で鑑賞と制作の時間を入れながら取り組んできましたが、どうしても鑑賞する

楽な勉強の先 〜手軽に学習できるツールを利用する〜

イメージ
  今回は手軽に学習できるツールの可能性と、それによって今後実現していけそうな学習について私が考えていることを書きます。  最近は勉強に使える便利なツールがアプリやインターネットにたくさんあります。本当に良い時代だと思います。私が中高生だった90年代後半から2000年代初頭はインターネットやデジタルが少しずつ普及していた時代でしたが、まだまだ黎明期で、勉強に使えるデジタルと言えば桃太郎電鉄と信長の野望ぐらいでした。TVゲームで知らず知らずのうちに日本について詳しくなる。当時は勉強している感覚は全くありませんでしたが、日本の地理や歴史についての学習意欲がこれらのゲームによってファシリテートされていたのは間違いないことでしょう。来る日も来る日も日本中を駆け巡り、歴史上の人物について思いを馳せる。そんな反復学習をしているうちに社会が大好きな子どもになっていました。不思議なもので、その後高校や大学で英語や美術を専門としますが、なんだかんだ社会に対する興味や知識が生かされ続けてきたようにも感じています。   ゲームには「達成感」「真剣さ」「知識・技術の向上」「創意工夫」が求められます。そういうゲームの要素が勉強を構成していれば、きっと子どもたちにとって勉強することが大したストレスでもなくなり、勉強にはまり込むことも現実的なもの として考えられるようになるのではないかと思います。 手軽に始め、ゲーム感覚で  昔は勉強をするために教科書やワーク、参考書、単語帳といったものをいちいち用意する必要がありましたが、 今の時代はスタディサプリなど様々な学習ツールが手軽に使えます。スマホでもできるため、スマホを立ち上げアプリをクリック。学習デバイスに触れてからほんの2〜3秒で学習がスタートできます 。この手軽さが非常に大事で、学習習慣を身につけるためにも効果的です。  習慣づけには手軽さやスモールステップが必須なのですが、この逆に容量と難易度がガッツリのマッチョな参考書を購入して鼻息荒く勉強を始めるケースがあります。これは勉強が長続きしないどころか、いつまで経っても勉強がスタートしない最悪の状況になりかねません。私も昔色彩検定1級というテキストを購入しましたが、購入してから10年以上経過して、結局内容の2%ぐらいしか取り組めていません・・・。お金の無駄遣いでした(泣)こういうガッツリ教材は