ブログを2年間続けてみて

  時が過ぎるのは早いもので、ブログを毎週更新し続けて2年が経ちました。今回は2年間ブログを書くことを続ける中で気がつけたことをまとめてみました。私は教員(公務員)なので、副業をすることが基本的に許されておらず、ブログに広告をつけて収入を得るアフィリエイトの形を取っていません。つまり収入はゼロです(笑)。しかし、これからもブログを毎週更新していくつもりです。そんな話を聞くと、ある人は「お金にならんのなら何のために続けんねん!時間と労力の無駄に自ら身を投じるドMか!」と思う人もいるかもしれません。私がドMかどうかは今回のテーマではないので置いておきますが、私はお金にならなくてもブログを書き続けるメリットがこの2年間でかなりはっきりと見えるようになったと感じています。なので、ブログで収入を得ようと考えている人には今回の内容は参考になるものではないと思いますが、そもそもブログを書くこと自体に関心があるという人や、ブログを書くメリットが想像できないという人には是非読んでほしいと思います。



ブログを2年間続けて見えてきたこと

 ブログを書くメリットに関しては今の時代ネット上にいくらでも分かりやすい記事や動画がアップされているので、ここで述べるつもりはありません。この記事では私の視点で見えてきた2年間の自分の中での変化についてまとめ、その上でメリットと言えることを説明したいと思います。2年間の自分の中での変化をまとめると以下のようになります。


1.だらだら過ごす時間が減少し、新しい挑戦に時間を使う割合が増えた

 ブログを始める前までは暇があればスマホやテレビで当てもなく時間を潰すことが多くありましたが、これをするとブログを更新できません。美術や教育、GIGAスクール構想に関する研究はどこまでも深めることができ、この挑戦には当然時間が必要になります。ブログにする内容は自分自身が経験したことや、深い認識をもつことができたものでなければ書く意味があまりないので、必然的に挑戦と振り返り、ブログによる言語化、そして次の挑戦というサイクルが回るようになりました


2.ブログのネタになるものをいくらでもあり、文章を書くことで深い認識を持てるようになった

 最初は2年間も続けられることを想像できませんでしたが、案外楽にここまで続けることができました。遊びや主体的な学習など、何度も触れる内容はありましたが、文章の内容としては基本的に全て異なるものにできています。ブログのネタは世の中にいくらでもありますし、それだけ美術や教育に関する分野は研究のやりがいがあります。研究が深まると新しい実践ができるので、それがまたブログのネタになります

 幸運だったのが、昨年から勤務校で素人ながらICT教育担当とGIGAスクール推進リーダーを兼ねることになりました。これによって、普段の実践をブログでまとめて理解を深め、その上で実践をどんどんすることができたことです。私は毎週校内の他の先生向けにGIGAスクール通信を発行していますが、ブログで培ったことが大変生きていることを実感しています。

 もちろんブログを書いていない状態であっても、GIGAスクール構想に関する勉強はしたと思いますが、ブログで書くというモチベーションがあるかないかというのはかなり大きかったと思います。ブログで文章を書くことを通して、より深い認識を得るという研究者のような営みができているのは、元々研究者になりたいとさえ考えていた自分としては理想的な状況です。しかも、すぐに実践する場所があるというのは本当に恵まれていることだと思います。




3.自分の軸と言えるものが分かるようになった

 私は美術教育に邁進するつもりで、それまで専門だった英語から鞍替えして美術教育について大学4回生の時に勉強を始めました。美術を愛する気持ちは今でも変わっていませんし、美術教育に携わることができていることも誇りに思います。ただ、美術教育というもの自体が非常に壮大で、Society5.0と呼ばれる大きな変化が起きる時代を生きていく上で、美術教育だけでなく、教育というもの自体がどのような姿になっていかなければいけないかについて、最近はよく考えるようになりました。そのため、美術教育と言うよりはPBL(問題解決型学習)やSTEAMに関するものが自分にとっての軸になってきています。

 そもそも美術について勉強しようと考えたきっかけが、美術というもの自体が様々な形で世の中に入り込んでおり、人類にとって大切なものであり、教育の役割は大きいということに気がついたことにありました。しかし、PBLやSTEAMという教育の形と出会い、美術教育をPBLやSTEAMの視点で考え直すことが必要であると考えるようになりました。だからこそ、最近はICTを生かして、美術を通して総合的な学びができる方法について研究と実践に取り組んでいます。


4.習慣が全て

 これまでに色んなことに挑戦しようとして3日も続かず1日坊主を繰り返してきました。ある程度本気で取り組んだものも安定して継続することができず、ギターで難しい曲に挑戦しようとしてすぐに挫折したり、興味のある本を購入しても積読したり、ランニングもやったりやらなかったり、たくさんのことが中途半端でした。

 そんな私がブログを更新し続けることができたのは、ブログを書いたり、文章を書くことが習慣化できたからこそ。ブログを始める以前から学級通信(毎週)や部活動通信(毎月)など、定期的に出していましたが、これらに加えてブログやGIGAスクール通信を毎週出すことができるようになったのは、毎日研究し、文章で言語化することが必要であり、それが自分の仕事に生かされていると感じることができているからこそだと思います。ランニングを続けられているのも心と体の健康を保つ上で非常に重要な効果を発揮しているという実感があるゆえのことでしょう。そもそも必要なものはやめるにやめられないはずです。今の私にとって、教育、美術、GIGAスクール構想、クラス、部活動、運動、健康に関することはどれも不可欠なこと。それゆえに習慣化することもそれほど難しくなかったのだと思います。逆に、絶対必要と思えないことは習慣化させる必要がないと思います。習慣化に失敗して自己肯定感を下げるようなことは避けなければいけません。


ブログを書き続けるメリット

 2年間ブログを通して美術や教育、GIGAスクール構想について考えを深めていると、PBLやSTEAMといった、それまで自分の中では実現のイメージができていなかったことが、少しずつ実現に向けて動き始めました。新しいことを学び、挑戦し続けていると次のステージが見えてきます。「自分探し」という言葉がありますが、自分が良いと思ったこと、価値があると思ったことをひたすら進んでいれば、自分の生きる道が見えてくるように感じています。美術教師の採用試験に合格した約10年前、私は美術教育の道をひたすら進んでいくことが自分の生きる道だと考えていましたが、今は全ての人々が主体的な学習者となる世の中をつくる方法について考えるのが自分の生きる道であり、美術教育はそれについて考える一つの視点であると考えるようになりました。

 これからも美術教師として美術の魅力を生徒に学んでもらえるように励んでいきますが、良い作品を生徒が作れるようにすることがメインではなく、良い活動ができて学ぶことが楽しいと感じてもらえるような授業の在り方について特に力を注いでいきたいと考えています。それが結果的に生徒にとって良い作品(完成作品の成功失敗に関わらず)になると信じて、生徒の活動をサポートできる授業づくりや環境づくりに努めていきたいと思います。


主体的な思考活動を楽しむための遊びの場がブログ

 これに関してはあまり共感を得られないかもしれませんが、私は主体的な思考活動は最高のゲームだと考えています。今こうして文章を書いている時も、ゲーム感覚で完了を目指しています。私は昔からスポーツは好きでしたが、それと同じくらいドラクエやFF、パワプロ、ウイイレなどにどっぷりハマりまくる重度のゲーマーでした。ゲームをしている時、より高い得点を目指したり、ゲームの要素を楽しみ尽くしたりと、とにかく主体的に取り組むことができます。わざわざ人から「やりなさい」と言われなくても、面白いゲームなら自分から取り組みます。当たり前のことかもしれませんが、この視点を他のことに活用できれば、きっと色々な「面倒」と思えることが違ったものとして見えてくるのではないかと思います。

 ブログを書くためには色々な工夫が必要になります。書き続けるための便利な道具も必要になります。これらはRPGで言うところの魔法や武器と同じです。もちろん、HPやMPも必要なので運動や勉強で体と心を良い状態にする必要もあります。ブログを書くというのは、現実世界でRPGをするようなものであり、遊びそのものであると私は考えています。色んな文章を書き、経験値を得てレベルアップする。そんなゲーム性がブログを書くこと自体にあります。ただ、これだけでは完全なる自己満足の世界なので、自分が得た経験を教育など外に生かしていけば、ブログ遊びがさらに充実します。ブログを通じて得た仕事の機会もあり、自分の世界が広がる経験にもつながっています。

 思考活動は自分で自由に創造性を発揮したり学んだりすることで無限に発展していくゲームと言えます。そんな遊びを生涯続けていきたいと思いますし、現段階ではブログがそのための良いツールになっているので、これからもこの遊びを続けていきたいと思います。


 最後まで読んでくださってありがとうございました。今回はブログを2年間続けてみて見えてきたことを徒然なるままに書いてしまったので少し長ったらしい文章になってしまいましたが、読んでくださった方に何か参考になるものがあれば嬉しいです。これからも毎週継続してブログを更新していく予定なので、またよろしくお願いします。

 それではまた!

コメント

このブログの人気の投稿

スプレッドシートの年間指導計画に様々な要素をリンクさせ、「共有場」として機能させる

Canvaで道徳をアクティブに 〜Googleと連携して〜

Google Jamboardで道徳をアクティブに vol.1

Google classroomを活用した美術科における振り返り活動 vol.1