投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

美術の授業で使いたい言葉 〜上手という言葉を使わない〜 vol.2

イメージ
  美術の授業で使いたい言葉について書いていくことを前回の記事で述べたように、これから月に1回以上のペースでこの内容について記事を書こうと思います。導入の前回の記事の内容はこちらから読むことができます。 美術の授業で使いたい言葉 vol.1  サブタイトルに「上手という言葉を使わない」とあるように、美術の授業で「上手」という言葉はなるべく避けたいと私は考えています。詳しくは vol.1 の内容を読んでいただきたいのですが、これは決して生徒を称賛しないというわけではありません。むしろこのシリーズでは称賛する言葉をたくさん扱っていきます。  「上手」という言葉は英語ではwellやgoodを使いますが、これには比較級、最上級が伴う「優劣」を概念として含んでいる言葉です。つまり、この言葉が表現の価値基準として重きを置かれてしまうと、表現活動はひたすら他者との比較、競争、「このクラス、この学年で一番上手なのは誰だ?」となってしまい、技術中心の創意を欠くものになってしまいかねません。創造的な作品はそれまでになかった考えや表現を含んでいるため、既存の価値基準である「上手」の尺度で測ることが難しくなるためです。それゆえに、5段階や10段階で評価しなければいけない美術の授業では時に教師が判断しやすい「上手さ」を中心とした制作が行われてしまうこともあります。そして、美術を専門としない一般的な大人の多くも「上手」という分かりやすい価値基準で作品を評価しているため、これまで十分に美術教育の意義が発揮されてこなかったという状況があると考えられます。  こういう状況を変えたいと思い、草の根活動で上手という言葉を使わずに、美術の創造活動をファシリテートしていく言葉について、ブログを通して発信したり、研究していきたいと考えています。  今回からは具体的に私が授業中に使ってきた言葉や、普段から使いたいと考えている言葉を紹介していきます。何か参考になるものがあれば幸いです。  今回紹介する言葉は以下の通りです。 #1 この部分、すごく面白い! #2 ピカソを超えた! #3 遊びまくってるなぁ  それぞれ詳しく説明しているので、よろしければどうしてこれらの言葉を使いたいのか知ってもらえると嬉しいです。 #1 この部分、すごく面白い!  この言葉は 生徒の工夫しているところをピンポイントで肯定する ことに

美術の授業で使いたい言葉 〜上手という言葉を使わない〜 vol.1

イメージ
  今回は私が美術の授業で使いたいと考えている言葉を紹介します。言葉はたくさんあるので、これからvolを増やしていきたいと思います。  このような内容のものをブログで発信しようと考えた理由は、美術や図画工作の授業、さらには家庭での子どもの造形表現に対する声掛けで、「上手だね!」があまりにも多く見られるためです。公開授業や授業参観の際などに、他の教師や保護者が精力的に造形活動している生徒や児童を誉めて下さるのはとてもありがたいことなのですが、それと同時に、「上手」という言葉だけは安易に使って欲しくないと感じてきました。  結論から言うと、 道具などを扱う際の技術を褒めることに対する「上手」は問題ありませんが、表現した結果に対して「上手」と言うのは基本的にNGであり、これは声を掛けられた本人だけでなく、その言葉を聞いた周りの人間にとってもどちらかというと価値観と視野を狭める影響が出る と考えています。  褒めようと思うこと自体はとても良いことです。私自身、「褒め言葉」と捉えられる言葉は普段からたくさん使っています。では、創造活動の時間において使う「褒め言葉」にはどのようなものがあるかと考えると、おそらく簡単には言葉が出てこないのではないでしょうか。それゆえに、「上手」という極めて抽象的な言葉が使われてしまうのではないかと思います。 極めて抽象的な「上手」という言葉の問題点  絵画の表現などにおいて、「上手」という言葉を聞いたら何をイメージするかと言うと、おそらく多くの人は「色と形が写実的」「整っている」「綺麗に見える」といった、誰でも分かる基準が具体的に思い浮かぶのではないでしょうか。これは形や色の表現に多くの人が共感する正解があることを意味します。 極めて抽象的でも、それが一瞬で相手に伝わる言葉は、多くの人が細かいことを考えなくても意味を共有できる価値 となりますし、言語の特性でもあります。   もし、美術や図画工作の時間に、「上手」という言葉を教師が生徒の表現に対して使うと、多くの生徒がどれくらい上手なのかを確認しに来る光景が浮かぶと思います。そして、その次に起こるのは、「上手」という評価を得た作品の真似が始まります 。そうなると、せっかく自分なりの魅力的な表現をしていた生徒まで表現を変えてしまい、作品が似たものばかりになっていきます。「上手な作品を紹介します」と言

ときめき溢れる生活と美術教育

イメージ
  今回は生活に必要なときめきと美術教育の関係について、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」を読んで参考になったことに触れながら、私の考えをまとめてみました。  前回の記事でも少し近藤麻理恵さんのことについては触れましたが、「人生がときめく片付けの魔法」は、読んだ人に大きな影響を与える本だと思います。写真は「人生がときめく片づけの魔法2」ですが、もちろん「人生がときめく片づけの魔法1」も読みました。今は実家の母に貸出中です(笑)  このシリーズ、以前からYouTubeなどで近藤麻理恵さんのことや「こんまりメソッド」と呼ばれる片付け法については知っているつもりでしたが、改めて本を読むと、片付けに対する認識が深まり、片付けせずにはいられなくなるほどでした。想像以上にこの本の影響力は大きかったです。  巷に溢れる自己啓発本のように抽象的な世界だけで思考を巡らして満足した結果、何も実践に移せないという現象はよくあります。しかし、この本は、読んでいると片付けしたくてたまらなくなり、自然と行動に移してしまうぐらいマインドコントロール力が強いです。今世紀世界で一番売れているシリーズの一つは侮れません。  近藤麻理恵さんの片づけ法「こんまりメソッド」は、具体的な片づけや収納についても説明がありますが、どちらかというと哲学や思想に関する側面が大きく、強くマインドセットに働きかけるところがあるのが特徴だと考えています。それゆえに、豊かな情操を養うことを目的とする美術教育に通じる部分が大いにあると考えています。 ときめくものを身の回りに  満足感の高い生活をするために、自分にとってときめくものを身近な状態にしておくことが重要な要素の一つであることは間違いないでしょう。逆に言うと、自分にとってときめかないものはなるべく避けたいところです。しかし、身の回りを見渡すと、意外にときめかない物が溢れているかもしれません。  私自身、これまで赴任先の美術室や準備室を始めとした自分が関わる様々な部屋や場所を片付けして快適な場所に変えてきた自負がありました。しかし、「人生がときめく片づけの魔法」を読んでいると、自分の片付けに対する考えが中途半端であり、もっとときめく場所づくりができるのではないかと思わされるようになりました。実際に自宅の空間を見渡すと、ときめかないものが次々に目に入ってきました

Googleスライドを活用した冬休みの課題 〜スクラップブッキングの素材集め〜

イメージ
  今回は私が今年の冬休みに実践したGoogleスライドを活用した冬休みの課題(3年美術科)について紹介します。生徒の提出課題そのものを表示することはできませんが、取り組みの例と、提出された課題の内容を基にお話しさせていただきます。  中学校3年生は2学期末から3学期にかけて卒業制作としてスクラップブッキングに取り組みます。普通のスクラップブッキングはデコレーションの施されたアルバムのようなものですが、私は作品に自由度を出したいということで、B4木製パネルを活用して、中学生としての3年間をテーマにスクラップブッキングを制作するか、写真を使いたくないという生徒もいるのでボックスアートを制作する授業をしています。  この制作には中学生としての思い出が詰まったものや、パネルを装飾する素材が必要になります。つまり、 各自が家庭で用意するものが鍵で、冬休み期間中に3学期の制作の準備をしておくことで、制作も充実したものになる可能性が上がります 。  今回紹介する実践は、冬休みの課題として、素材や制作のアイディアを集め、それをGoogleスライドにまとめて提出するというものです。ちなみに、まだ私の勤務校は冬休み中で、1月10日から3学期がスタートします。それにも関わらず、生徒の課題が提出されているのはGoogle Classroomを活用して、Googleスライドで課題配信しているからこそです。課題は完了したらすぐに提出することができ、早い生徒は2学期の終業式の日の午後に早速提出しているぐらいでした。  今回の内容を通して、ICTを活用した課題のメリットと効果、さらには良いアイディアと出会う上で大切にしたいことについて何か参考になるものをお届けできたらと思います。  ちなみに私はスクラップブッキングの試作品ついでに、海外旅行の思い出をスクラップブッキングしてきました。旅先で手に入れたパンフレットやチケット、これらは持っていてもほとんど見る機会はありませんし、実用性ゼロです。しかし、スクラップブッキングにしてしまえば、鮮やかに思い出として蘇り、私にとってクリエイティブに人生を送るモチベーションになってくれます。スクラップブッキング自体、とても魅力的なので、興味のある方は是非個人的にも取り組んでみてください。 冬休み中に素材とアイディアを集める  スクラップブッキングの制作は2学期末

明けましておめでとうございます 〜2023年の抱負と今年達成したいこと〜

イメージ
  明けましておめでとうございます!2023年卯年、飛躍の一年にしていきたいと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いします!!  今年も初日の出を山に登って拝んできました。例年は妻と一緒に登っているのですが、今年妻はは赤ちゃんの子守り。単独での登山となりましたが、元旦から体を動かして美しい朝日を眺めて1年を気持ちよくスタートしました。  今年1発目の投稿ということで、2023年の抱負と今年達成したいこと(主な3つ)について書きます。今年の最後に振り返るときに良い一年だったと思えるよう、この内容をGoogleカレンダーに設定して、毎日着実に前進していきたいと思います。 2023年の抱負は「新世界」  通天閣とカオスな街並みが目に浮かぶ豊富ですが、これは2学期の最終日、帰りの会をして生徒を送り出している際に突然自分のクラスの生徒に「2023年の抱負は何ですか!?」と聞かれ、まだ2022年の業務がたくさん残っていて2023年のことなど全然考えておらず、完全に不意を突かれた形になりました。そして、瞬時に思いついたのが「新世界」。大阪の街並みとチャイコフスキーの音楽が聴こえてきそうな、抱負としては少し変わった言葉を選んでしまったと思いましたが、これも運命と考え、この抱負を大切にしようと思います。  咄嗟に考えた抱負ではありますが、この言葉には自分にとって本当に大切にしたいことを込めることができると考えています。今年、新世界と出会うために具体的に取り組んでいきたいことが主に二つあります。 1.毎日小さな挑戦を継続 2.クリエイティブに問題解決  この二つを毎日大切にして2023年を走っていきたいと考えています。   まず「毎日小さな挑戦を継続」に関してですが、これを達成する鍵は朝と帰宅後すぐの行動 であると考えています。朝はこれまでも30分から1時間程度勉強してから出勤していましたが、1時間程度の勉強時間を安定させられるようにしたいと思います。15分でも平均して時間を増やすことができれば、1週間で1時間半、1ヶ月で6時間程度今年よりも増えます。本にすれば2〜3冊程度の差は大きいですね。チリツモで取り組んでいけるようにしたいです。  あと、帰宅後すぐにアウトプットしたり、勉強したりするのも大事にしたいと思います。いつも帰りの車の中で色々と考えているのですが、その後すぐに少しの時