美術の授業で使いたい言葉 〜上手という言葉を使わない〜 vol.2
美術の授業で使いたい言葉について書いていくことを前回の記事で述べたように、これから月に1回以上のペースでこの内容について記事を書こうと思います。導入の前回の記事の内容はこちらから読むことができます。 美術の授業で使いたい言葉 vol.1 サブタイトルに「上手という言葉を使わない」とあるように、美術の授業で「上手」という言葉はなるべく避けたいと私は考えています。詳しくは vol.1 の内容を読んでいただきたいのですが、これは決して生徒を称賛しないというわけではありません。むしろこのシリーズでは称賛する言葉をたくさん扱っていきます。 「上手」という言葉は英語ではwellやgoodを使いますが、これには比較級、最上級が伴う「優劣」を概念として含んでいる言葉です。つまり、この言葉が表現の価値基準として重きを置かれてしまうと、表現活動はひたすら他者との比較、競争、「このクラス、この学年で一番上手なのは誰だ?」となってしまい、技術中心の創意を欠くものになってしまいかねません。創造的な作品はそれまでになかった考えや表現を含んでいるため、既存の価値基準である「上手」の尺度で測ることが難しくなるためです。それゆえに、5段階や10段階で評価しなければいけない美術の授業では時に教師が判断しやすい「上手さ」を中心とした制作が行われてしまうこともあります。そして、美術を専門としない一般的な大人の多くも「上手」という分かりやすい価値基準で作品を評価しているため、これまで十分に美術教育の意義が発揮されてこなかったという状況があると考えられます。 こういう状況を変えたいと思い、草の根活動で上手という言葉を使わずに、美術の創造活動をファシリテートしていく言葉について、ブログを通して発信したり、研究していきたいと考えています。 今回からは具体的に私が授業中に使ってきた言葉や、普段から使いたいと考えている言葉を紹介していきます。何か参考になるものがあれば幸いです。 今回紹介する言葉は以下の通りです。 #1 この部分、すごく面白い! #2 ピカソを超えた! #3 遊びまくってるなぁ それぞれ詳しく説明しているので、よろしければどうしてこれらの言葉を使いたいのか知ってもらえると嬉しいです。 #1 この部分、すごく面白い! この言葉は 生徒の工夫しているところをピンポイントで肯定する ことに