サードプレイスを開拓する

  今回はサードプレイスについてお話しします。サードプレイスとは自宅や学校、職場でもない居心地の良いカフぁ等の「第3の場所」のことで、アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱した言葉です。スターバックスの売り文句としても有名になっている言葉だと思います。そのイメージが強くて「サードプレイス=カフェ」となりがちですが、公園など、建物に限らずストレスがなくてリラックスできる場所は基本的にサードプレイスと言えます。

 今回はサードプレイスを開拓することの意味について私なりに考えてみましたので、記事にしてみました。もし興味があれば読んでいただけると嬉しいです。


身近なサードプレイス

 私はスターバックスやコメダ珈琲など、カフェを使うこともありますが、それ以上に好きなサードプレイスがあります。それは自然の溢れる場所(山や寺など)です。

 私はよく山に登ったり、ランニングのついでに近くの寺に寄ったりします。こういう場所には腰をかけてゆっくりとすることができるスペースがあり、そこで本を読んだり、パンとコーヒーを飲食したりするのが好きです。おそらく、普段そのようなことをする習慣がなくても、その心地良さに覚えがある人は多いのではないでしょうか。


 12月2日、ソフトテニス部の大会の引率で水島緑地福田公園に行っていました。コート上で選手が頑張る姿を応援しながらも、背景に見える紅葉に染まった山が気になって仕方がありませんでした。この山は種松山と言って、倉敷では割とメジャーな場所で、特に桜の花見スポットとして人気がある場所です。種松山公園から眺める水島コンビナートと瀬戸内海の景色も素晴らしく、個人的には、倉敷で一番美しい景色を見られる場所と思っているので是非倉敷に来た時には一度行ってみてほしいです。そんな種松山にテニスの試合が終わった後、コンビニでサンドイッチを購入して向かい、絶景を眺めながら遅めのお昼ご飯(もう太陽が沈みかけていましたが・・・)を食べました。



 美しい景色を眺めながらご飯を食べる。それだけでも大変な幸せを感じられます。ご飯を食べた後は温かな西日を浴びながら数分間瞑想、少し読書をしてからこの場所を後にしました。

 こういうリフレッシュできる場所は日本にはたくさんあると思います。少し探せばいくらでも良い場所は見つかります。山の中には頂上以外にも自分のツボを押さえてくれる良い場所がありますし、寺や神社も人工と自然が程よく整った環境であることが多いので、私はよく利用しています。


サードプレイスで瞑想&読書が黄金コース

 私は自然の中のサードプレイスで瞑想するのが好きです。これはスタバやコメダでは人目があって恥ずかしく、瞑想モードに入りにくいので、人に見られない自然の場所(たまに人は来ますが)ならではの利点だと思います。そして読書を心ゆくまで楽しむのがサードプレイスでのルーティンになっています。最近は主にkindleを利用しているので、ランニングや登山の際にボディーバッグにスマホを入れて出かけ、手軽に読書できるようにしています。

 せっかく良い場所に来たのであれば、すぐに去るのではなく、その場所で時間の許す限りゆっくりしたいものです。そういう環境で読書をしたり、趣味に関する仕事をしたり(登山の場合はiPadを持っていくこともあります)すると大変捗ります。カフェで何かをするよりも1.5倍ぐらい効率が上がっているような感覚さえあります。まあ、効率云々でやり始めると、リフレッシュという第一目的が台無しになってしまうわけですが、集中して仕事や勉強がしたいという場合にも自然のサードプレイスは有効だと思います。

 リフレッシュと生産性の面で素晴らしい自然のサードプレイスですが、難点はあります。それはトイレの有無です。この問題があるゆえに、多くの山頂では長居が困難です。しかし、寺や神社であればトイレが使える場所も少なくないので、長時間滞在したいのであれば適度に人工感のある場所が良いと言えますね。



 以前に鳥取花回廊へ家族で行ったことがあって、園内にはたくさんのベンチがありました。当然トイレも充実しています。その状況を見て、妻に「また来た時には一日中読書をこの場所でしたい」と言ったところ、「一人で行ってね」となりました。サードプレイスは一人で楽しむものなのかもしれませんね。


自分でサードプレイスを開拓することの意味

 おそらく、サードプレイスにできる場所は家や職場の近くにたくさんあると思います。リフレッシュできる場所がたくさんあると、積極的に外出する気持ちになれますし、それがランニングやウォーキングのモチベーションにもなり大変健康的です。

 健康への効果に加え、読書などの知的な行為をする場合にもとても有効性が高いため、身も心も頭も整う三拍子揃った状態になります。つまり、サードプレイスを身近なところで開拓するというのは幸せで健康的な生活をする上で非常に重要な意味を持っていると思います。長寿で健康を維持している人の多くが毎朝のウォーキングで積極的に外に出かけているという話もありますが、それに加えて、好きな場所で好きなことに何か取り組むということはより良い人生をクリエイトしていく上で大切なことではないでしょうか。

 ただ、外に積極的に出かける問題点は言うまでもなく紫外線です。これについては私は普段から紫外線を浴びることばかりやっているので、日焼け止めクリームを常にバッグに入れています。皮膚癌や老化につながる因子はなるべく防いでおかないと持続的に元気に過ごすことができなくなってしまいかねないので、紫外線対策は超重要ですね。いつまでもサードプレイスでマインドフルな時間を味わい続けたいものです。


 最後まで読んでくださってありがとうございました。今回はサードプレイスについてお話しさせていただきました。もし今回の内容でサードプレイスを開拓することや、リフレッシュできる場所を利用することに興味を持つことができたという方がいらっしゃいましたら積極的に外へ出かけてサードプレイスの開拓&利用をしてみて欲しいです。

 これからますます寒くなってくる時期ですが、もうしばらくは昼間に関しては外出するには割と暖かい気温なので、本格的に寒くなるまでの間サードプレイスでの時間を適度に楽しみつつ、自宅や職場での時間も相乗効果で充実させていきたいと思います。

 それではまた!

コメント

このブログの人気の投稿

Google classroomを活用した美術科における振り返り活動 vol.1

授業資料とChatGPTでGoogleフォームの練習問題を短時間で作成

Canvaのクラス招待をGoogleクラスルームでスムーズに 〜みんなが使いやすいCanvaの導入〜

Googleフォームを活用した対策問題