道徳の授業で合唱曲を扱った教材

 2学期が始まって早くも1周目が終了。授業も順調に始まり、美術は当然のことながら担任するクラスの道徳の授業も早速行いました。

 2学期最初の道徳は諸事情あってクラス裁量ということだったので、折角なら挑戦的なものにしようと思い、オリジナル教材として10月に行う歌声大会で担任しているクラスが歌う自由曲「正解」を教材に授業を考えてみました。

 合唱曲に限らず、歌詞が良い曲は数多あることは周知の事実だと思いますが、意外と歌詞の意味について深く考えたことがある曲は多くはないかもしれません。昔はCDアルバムに付属の歌詞カードを見ながらよく歌ったものですが、最近はサブスクやストリーミングで曲を聴くのが主流となり、歌詞と向き合う機会が減っているのではないかと思います。

 しかし、合唱曲として歌うからには歌詞をじっくり読み、音源に合わせて世界観にどっぷり浸るということをしてもやり過ぎではないと思います。音楽を趣味で聴いていても歌の世界を深掘りする機会はそれほどないことかもしれませんが、深掘りすることがそもそも鍵となる道徳の内容として扱えば、曲の良さをさらに感じられるようになり、それが合唱にも良い影響を与えるのではないかと考え、今回教材を作成してみました。


歌詞カードと授業のワークシートを一体化

 10月に歌声大会が行われるので、夏休み前にはクラスで歌う曲を決めて、夏休みにも練習できるようにピアノ伴奏者や指揮者には楽譜を渡し、GoogleクラスルームにはYouTubeの音源をアップするなどして、練習ができる環境を整えてきました。

 昔に比べたらGoogleが使えるようになり、合唱練習もしやすくなりました。合唱曲を決める際もGoogleフォームで何度も投票を重ねてなるべく多くの生徒の考えが反映できるようにもなりました。しかし、合唱曲が決まってそのまま練習に入っている感があり、練習を重ねる中でそれなりに曲への思いもある程度は深くはなっていくものの、名曲のポテンシャルを十分に生かせていない感触がこれまでずっとありました。歌うことを通して曲の内容にも感動し、自分の人生と向き合う。そんな体験が合唱を通してできるはずであると考えていました。

 そんな中、2学期最初の道徳の授業がクラスの裁量でできることになったので、自由曲の「正解」を道徳の教材として使ってみようと考えるに至りました。そして、これもある意味閃きにつながる幸運だったと言えるのですが、「正解」は楽譜がインターネットでダウンロードできる代わりに歌詞カードがなく、歌詞カードを用意する必要がありました。歌詞カードの用意は合唱練習に間に合えば良いと当初は思っていましたが、道徳の授業で歌詞を読む機会が欲しいと思ったので、これも丁度良い機会と考え、歌詞カードを急遽作成しました。そして、歌詞は紙の片面に収まるので、その反対側に道徳のワークシートをセットにしました。


道徳の授業内容をいつでも振り返ることができる歌詞カード

 授業の中で生徒はよく考え、グループワークもしましたが、グループの中で活発に発表することもできていました。このワークシートの写真で項目①〜③は生徒の意見で上がったものをメモしたものです。ちなみに授業ではCanvaを活用しているので個人やグループの意見を簡単に共有することができます。




 「よーい はじめ」に続く人生について考えるところを中心発問にしたのですが、苦しいことや辛いことも自分にとっての正解を見つける上で必要なものとしてポジティブに捉えている生徒がたくさんいました。これについては、見たいものが(自動的に)見られるような便利な時代になった今だからこそ考える価値のあることだと思います。アルゴリズムによって好きなものばかりが次々と目に入るSNS、映画も遠くない未来に一人ひとりのツボを抑えることができる「都合の良い」ものが技術的には見られるようにもなると言われていますが、そんな用意された正解を楽に受け取るだけで本当に良いものかと、ふと考えさせられました。幸福で充実した人生を歩む上でレジリエンス(困難からしなやかに回復する力)が大切であると言われています。そう考えると、楽しいことや面白いことだけでなく、辛いこと悲しいこと苦しいことも人生をドラマティックにする上で重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

 道徳の授業で気がついたことや考えたことをメモしたワークシート。これをそのまま今後は歌詞カードとして活用していくことで、合唱をする中で芽生えたものと道徳の授業で考えたことが比較されるきっかけになる可能性もあるので、このプリントがどうなっていくのか様子を見ていきたいと思います。

 今回の道徳で生徒は「正解」の意味について考え、お互いの意見(正解)を認め合う共感の姿を見せていました。そのように道徳で経験したことが土台となって合唱に生きて、より充実した取り組みに発展することを期待しています。


 最後まで読んでくださってありがとうございました。今回は道徳の授業で合唱曲を扱った教材についてお話しさせていただきました。道徳の授業に限らず、普段趣味で音楽を聴く場合にも歌詞の意味について想像を膨らませるのも悪くはないと思います。私自身、最近は歌詞カードを見ながら曲を聴くことがめっきり少なくなりましたが、やっぱり音楽を聴くときの体験は歌詞を味わうことでより充実するものだと改めて今回の道徳の授業とその準備の中で思いました。合唱曲は究極の読み聞かせ教材ですね。音楽の偉大さにも考えさせられました。

 2学期の道徳のスタートからかなり気合の入った教材に取り組んだので、今後尻すぼみにならないよう、音楽の力を借りなくても良い授業ができるよう、励んでいきたいと思います(笑)

 それではまた!

 

コメント

このブログの人気の投稿

スプレッドシートの年間指導計画に様々な要素をリンクさせ、「共有場」として機能させる

Canvaで道徳をアクティブに 〜Googleと連携して〜

Google Jamboardで道徳をアクティブに vol.1

Google classroomを活用した美術科における振り返り活動 vol.1