10分あれば楽しめるステンシル版画
今回は版画の授業実践について紹介します。しかも非常に短時間でできる版画で、発展性や応用性が高く、非常に楽しめる版画なので、授業だけでなく、普通に趣味としても楽しめるものだと思いますので、良かったらやってみてください。 版画と言えば? 版画と言えば木版画をイメージする人が多いかもしれません。実際に中学生に「版画といえば?」と聞くと、「木を彫る」「白黒」「(バレンで)擦る」という反応が多く、稀に「消しゴムはんこ」と言う生徒がいるぐらいで、小学校の頃に取り組んだ単色の木版画のイメージが非常に強いことが伺えます。 木版画と言っても本来は単色だけでなく、葛飾北斎や歌川広重などを代表とする多版多色木版画、いわゆる錦絵や浮世絵と呼ばれカラフルなものもあり、一版でも多色刷りはできるため、「版画=白黒」というイメージはあまりにも版画本来の可能性から考えると経験が不足していると言えます。そもそも版画は木版画だけでなく、紙版画やフロッタージュなども木版画と同じく凸版に分類されるものであり、これらは木版画と比べると圧倒的に手間がかからない割に普通に立派な表現もできます。なので、木版画と同じぐらいに印象に残っていても良いと思いますが、木版画の「彫る」経験と白黒の印象が強烈過ぎるのか、「版画=白黒の木版画」というイメージが強烈に刷り込まれている感じです。木版画のイメージが強いのはもしかすると岡山や倉敷の地域性なのでしょうか。私は京都府の出身で小学1・2年生の時に取り組んだ紙版画の記憶もしっかり残っており、当時大好きだった動物、特にアフリカゾウに自分がまたがっている紙版画を制作したことを今でも覚えています。版画と言えば彫ることよりも「写し取る」イメージの方が私としては強くありました。 そんな版画の授業を始める際、生徒に「今回からは版画に取り組みます!」と言ったら「版画・・・」という反応がほとんどです。粘土や絵画の時は「イエーイ!」となることが多いにも関わらず、版画はどうしたものか反応が薄いというのが率直な印象です。木版画のイメージが強いため、「あの過酷な彫る作業が始まるのか・・・」という心の声が聞こえてきそうになります。と言うよりも普通にそういう発言が口をついて出ています。木版画自体は面白いと生徒も認識していますが、とにかく大変で色もワンパターンというイメージが強いようです。 そんな生