投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

道徳の授業で合唱曲を扱った教材

イメージ
 2学期が始まって早くも1周目が終了。授業も順調に始まり、美術は当然のことながら担任するクラスの道徳の授業も早速行いました。  2学期最初の道徳は諸事情あってクラス裁量ということだったので、折角なら挑戦的なものにしようと思い、オリジナル教材として10月に行う歌声大会で担任しているクラスが歌う自由曲「正解」を教材に授業を考えてみました。  合唱曲に限らず、歌詞が良い曲は数多あることは周知の事実だと思いますが、意外と歌詞の意味について深く考えたことがある曲は多くはないかもしれません。昔はCDアルバムに付属の歌詞カードを見ながらよく歌ったものですが、最近はサブスクやストリーミングで曲を聴くのが主流となり、歌詞と向き合う機会が減っているのではないかと思います。  しかし、合唱曲として歌うからには歌詞をじっくり読み、音源に合わせて世界観にどっぷり浸るということをしてもやり過ぎではないと思います。音楽を趣味で聴いていても歌の世界を深掘りする機会はそれほどないことかもしれませんが、深掘りすることがそもそも鍵となる道徳の内容として扱えば、曲の良さをさらに感じられるようになり、それが合唱にも良い影響を与えるのではないかと考え、今回教材を作成してみました。 歌詞カードと授業のワークシートを一体化  10月に歌声大会が行われるので、夏休み前にはクラスで歌う曲を決めて、夏休みにも練習できるようにピアノ伴奏者や指揮者には楽譜を渡し、GoogleクラスルームにはYouTubeの音源をアップするなどして、練習ができる環境を整えてきました。  昔に比べたらGoogleが使えるようになり、合唱練習もしやすくなりました。合唱曲を決める際もGoogleフォームで何度も投票を重ねてなるべく多くの生徒の考えが反映できるようにもなりました。しかし、合唱曲が決まってそのまま練習に入っている感があり、練習を重ねる中でそれなりに曲への思いもある程度は深くはなっていくものの、名曲のポテンシャルを十分に生かせていない感触がこれまでずっとありました。 歌うことを通して曲の内容にも感動し、自分の人生と向き合う。そんな体験が合唱を通してできるはず であると考えていました。  そんな中、2学期最初の道徳の授業がクラスの裁量でできることになったので、自由曲の「正解」を道徳の教材として使ってみようと考えるに至りました。そして、これ

今年の夏休みにやって良かったこと

イメージ
 今日で夏休みが終わります。まだ残暑の厳しい8月下旬ですが明日からは2学期がスタートです。ただ、2学期はだんだんと過ごしやすい時期になっていくのが良いですね。快適な気候になればやりたいことにも積極的に取り組めるようになって生活の充実度がアップするので、2学期は個人的に結構好きです。まあ1・3学期にもそれぞれお気に入りポイントがあるので、どの学期も好きです。(1学期末の酷暑の時期は気候的には最低ですが、夏休みが近づくハッピーボーナスがあるので嫌いにはなれません(笑))  今回は2学期を迎えるにあたって夏休みにやって良かったと思えることを振り返ります。凄く個人的な内容になるかもしれませんが、参考にしていただけるものもあるかもしれませんので、良かったら読んでいただけると嬉しいです。 継続的なランニングと冷水シャワー  これは昨年の夏にも行いましたが、夏休み中はほぼ毎日ランニングをしました。これは主に夏バテ対策で取り組んでいることで、運動した分、食事で栄養補給したくなりますし、睡眠の質も良くなるので健康的な生活を安定して送ることができます。また、ランニング後に冷水シャワーを浴びることで血液循環の促進や免疫力の向上など様々なメリットが期待できます。そして何より気持ちが良いです(笑)。  ランニンング後のプロテイン摂取は吸収率が良く、運動後は何を飲んでも美味しく感じるので、幸せに浸りながら健やかな体づくりができます (笑) 。プロテインを飲んでいると言っても別に筋肉ムキムキを目指しているわけではありませんが、ある程度しっかりした体を作る上でタンパク質は重要なので、運動した後にはプロテインをなるべく飲むようにしています。  夏場のランニングは朝と夜の涼しい時間帯に主に行うようにしていますが、部活動を終えて年休で昼過ぎに家に帰るなりすぐにランニングに昼間から出かけることも少なくはありませんでした。昼間は暑すぎるので、2〜3キロの短時間でペース重視で走り、涼しい時間帯は3〜6キロ程度走るようにしました。  夏は汗をたくさんかく割に運動には不向きな季節なので、水分をたくさん摂取しがちですが、それによって食欲がなくなり、運動と栄養が不足してしまうと、一般的に夏バテになる傾向があります。 毎日のランニングはこのような夏バテを防いでくれますし、継続的に取り組むことでむしろ体力が向上し、良いコ

地元の福知山を散歩して気がついた街の可能性と魅力

イメージ
 お盆ということで地元の京都府福知山市に2日間帰省しました。お盆の時期ではありますが、実家の達脇ベーカリーは仕事をしており、しかも大口の注文が入ったということで、実家に帰るなり即パン屋の手伝いをしました。手伝いと言ってもパンの製造ができるわけではないのでパンの包装を行い、懐かしさに浸りながらエアコンのない灼熱の工場(大きな釜があるのでエアコンが効かないため、窓を開けて扇風機で暑さをしのぎます)でひたすら作業をしました。たまにはパンの包装という単純作業に徹するのも悪くはないものですね。実家を離れて全く違う生活をしていると、こういう体験がとても新鮮に感じられます。昔は手伝うのがなかなかの苦痛でしたが(苦笑)。あと、少しでも親孝行をしなければと最近は思うようにもなりました。  滞在2日目の朝は30分程度散歩をしました。30年以上前からほとんど変わらない土手や自然の景色、大学生となって福知山を出てから大きく変化した市街地や商店街、少しの時間ではありましたが、色んなことを感じたり考えたりしながら散歩することができました。  今回は散歩をしていて特に印象的だった福知山の姿について書かせていただきました。地元を離れても大好きな福知山への思いは変わりません。残して欲しいところや生かして欲しいところについて率直な地元への想いと共に少し考察をしてみました。 古い街並みの面影を残す長屋  城下町である福知山には今もなお長屋の面影が商店街などに見られ、私の実家も昔は隣の家とくっついた状態(厳密には猫が通れるぐらいの隙間が隣の家との間に存在)でした。昭和以前であれば家が壁で隔てられた長屋は城下町には普通に見られた光景だったと思いますが、最近はほとんど見られなくなりました。しかし、福知山には割と最近まで典型的な長屋が結構たくさん存在していました。  上の写真は福知山城のすぐ近くにある長屋のエリアです。これを見ただけでは普通の古い長屋としか思えないかもしれませんが、私はこういった長屋を生かせる福知山であって欲しいと思います。 なぜなら、城下町の象徴的な場所として非常に貴重であり、城からすぐ近くにあるため観光スポットにもなり得ると考えられるためです 。  まだ住民が普通に生活しているので、観光スポットにする話を勝手にするのも良くないかもしれませんが、古くからある長屋がほとんどなくなってしまった今、

ブログ5年目スタート!

イメージ
 早いもので、ブログを開始してもう4年が過ぎました。これまで週に一回記事を書くことを継続し、一瞬更新ペースを上げた時期もありましたが、週に一回書くことが完全に定着しているので、これからも無理なく自分のペースでブログを更新していこうと思います。  今回は過去1年間を振り返りつつ、ブログ5年目で主に取り扱っていきたいと考えている内容についても書かせていただきました。  過去の節目に書いた記事へのリンクも用意していますので、良かったら見てもらえると嬉しいです。 1年目の記事 (2021年8月13日) 2年目の記事 (2022年8月13日)   3年目の記事 (2023年8月11日) 4年目の振り返り Well-bingと教育について  3年目まではSociety5.0感の強い内容で、ICTに絡める内容が多くありました。自分自身、学校では総合やICT担当をしてきたことで、自然と新しい時代の学びや仕事の在り方(PBLやアダプティブラーニングなど)や、DXにつながるような作業や学習方法について考えることが多かったことがその要因にあったと思います。今思うと、この頃は決して詳しいわけではないICTについて必死に勉強して、とりあえず試しにやってみる成長への意識、そして成果を求める側面が非常に強かったと感じています。  それがブログ4年目になって大きく方向を変化させることになり、それまでのICTに関連することの割合が小さくなり、より良く生きるWell-beingに関する記事の割合が大きくなりました。体育会や部活動、ゴミ拾いボランティアなど非常にアナログな内容を扱うことが多くなったのが4年目の特徴として言えます。だからと言って普段の教育活動でICTを使わなくなったわけではなく、継続して活用していますし、美術教育におけるICTの活用方法を継続的に改善させてきました。進化が著しいAIの活用もかなり積極的に行っています。  しかし、不思議なもので、 ICTを日々使っていると、逆にこれまで見落としてきたアナログの良さも日常的に感じるようになりました。デジタルやAIといったICTに関することはあくまで何かを解決する上での数多あるツールの一部でしかなく、心がいかに動く体験をできるかが生活の中では根本的に大切であり、むしろ体験する際のマインドセットの在り方に着目する必要がある と考えるようになりました

岡山県中学校教育研究会美術部会岡山県大会で行ったワークショップの振り返り

イメージ
 先日7月31日に建部町文化センターで中学校美術部会の岡山県大会が開催されました。今回はこの研究大会の振り返りをブログにまとめました。  私は倉敷支部の発表を担当させていただき、「 ICT活用で広がる学びの可能性 」について研究発表し、ICT活用が目的ではなく、その先の生徒の主体的な学習や課題解決型の学習にICTが助けとなってくれること、そしてやりたいことに安心して挑戦できる充実した学びが約束された学習環境の中で実現されることが期待される幸福感について私の考えを発表しました。また、倉敷支部では私以外にもう一人が「共通事項に自ら気づく授業展開」について発表しました。  4年前から私は倉敷支部の研究主任ということで、支部の発表全体をコーディネートさせていただきました。支部の持ち時間が90分ということで、発表2人が質疑応答を含めて35分程度、指導講評10分程度というのが普通の流れになるところだと思いますが、共通事項とICTを発表の軸にすることを決めた際に、参加者に体験を通して学んだり、会の中で実践に向けた一歩を踏み出す機会にしたりできたらと思い、ワークショップをメインにして実践発表は質疑応答含めて30分で二つ行い、40~45分程度ワークショップの時間を設けることにしました。 ワークショップ「造形美の遊園地」  今回の倉敷支部の発表テーマが「生徒と教師が共にワクワクする創造的な学びの冒険」ということで、共通事項にしろICTにしろ、ワクワクに溢れた美術の学習を実現する視点をポイントにして研究発表しました。そして、ワークショップも同様に共通事項への意識を大切にして、色や形、構成、材料などの造形要素の働きを捉え、作品全体の特徴からイメージを捉えることをポイントに参加者には取り組んでいただきました。  最初に「造形美の遊園地」という言葉からイメージできることを個人で1分程度でメモ書きして、5〜6人グループでテーマを合わせて制作をスタート。材料は部屋の中央に用意してあるので、必要なものは自由に利用できるようにしておきました。参加者のほとんどが美術教師ということで、みるみるうちに作品が発展していきました。参加者の年齢層は20代から60代と非常に幅広かったのですが、皆さん童心に帰ったように造形を楽しみ、コミュニケーションしながらアイディアを発展させているのが印象的でした。  私は作品の変