道徳の授業で合唱曲を扱った教材
2学期が始まって早くも1周目が終了。授業も順調に始まり、美術は当然のことながら担任するクラスの道徳の授業も早速行いました。 2学期最初の道徳は諸事情あってクラス裁量ということだったので、折角なら挑戦的なものにしようと思い、オリジナル教材として10月に行う歌声大会で担任しているクラスが歌う自由曲「正解」を教材に授業を考えてみました。 合唱曲に限らず、歌詞が良い曲は数多あることは周知の事実だと思いますが、意外と歌詞の意味について深く考えたことがある曲は多くはないかもしれません。昔はCDアルバムに付属の歌詞カードを見ながらよく歌ったものですが、最近はサブスクやストリーミングで曲を聴くのが主流となり、歌詞と向き合う機会が減っているのではないかと思います。 しかし、合唱曲として歌うからには歌詞をじっくり読み、音源に合わせて世界観にどっぷり浸るということをしてもやり過ぎではないと思います。音楽を趣味で聴いていても歌の世界を深掘りする機会はそれほどないことかもしれませんが、深掘りすることがそもそも鍵となる道徳の内容として扱えば、曲の良さをさらに感じられるようになり、それが合唱にも良い影響を与えるのではないかと考え、今回教材を作成してみました。 歌詞カードと授業のワークシートを一体化 10月に歌声大会が行われるので、夏休み前にはクラスで歌う曲を決めて、夏休みにも練習できるようにピアノ伴奏者や指揮者には楽譜を渡し、GoogleクラスルームにはYouTubeの音源をアップするなどして、練習ができる環境を整えてきました。 昔に比べたらGoogleが使えるようになり、合唱練習もしやすくなりました。合唱曲を決める際もGoogleフォームで何度も投票を重ねてなるべく多くの生徒の考えが反映できるようにもなりました。しかし、合唱曲が決まってそのまま練習に入っている感があり、練習を重ねる中でそれなりに曲への思いもある程度は深くはなっていくものの、名曲のポテンシャルを十分に生かせていない感触がこれまでずっとありました。 歌うことを通して曲の内容にも感動し、自分の人生と向き合う。そんな体験が合唱を通してできるはず であると考えていました。 そんな中、2学期最初の道徳の授業がクラスの裁量でできることになったので、自由曲の「正解」を道徳の教材として使ってみようと考えるに至りました。そして、これ