余ったプロジェクターを活用して光のアート体験を日常的に
倉敷市の中学校に待望の大型ディスプレイが導入され、これまで使用していたプロジェクターが教室で不要になったことで、美術室に回してもらえました。実は美術室にあったディスプレイは私の私物の40型TVで、それがないと提示できる機器がない状態がこれまでずっと続いていたというのも異常な状況ではありますが、とりあえず教室の環境は大型ディスプレイの登場で格段に良くなったと言えます。
ただ、プロジェクターを美術室に回してもらえたと言っても、これまで使用してきた40型TVの方が見やすく、これまで通り授業で使っています。なので、普通に考えたらプロジェクターは教室に不要となるわけですが、折角なのでこれでより充実したアート体験をできるように、工夫した使い方を考えてみました。
スクリーンに投射するのが普通のプロジェクターの使い方ですが、プロジェクターから出される「光」としての特性を生かせば面白い使い方もできるので、今回の内容で何か参考になるものがあれば嬉しいです。
天井にメディアアートの動画を投影
教材を提示する役割はTVで十分ですし、黒板のスペースは教材関係のものを掲示したいので、プロジェクターは天井に向かって投影し、メディアアートの動画を投影するようにしています。チームラボや落合陽一などのメディアアートがYouTubeで手軽に見られるので、それを天井に映しています。ただそれだけですが、その映像を見た生徒は感嘆の声をあげます。
一流のアーティストの作品を実物で見ているわけではなくても、色面構成的に非常に優れたものなので、動画であっても美意識に働きかけるものは十分にあると思います。元々こういったアーティストのメディアアートは抽象的なものが多く、テーマ性のある色と構成で魅力的な雰囲気を演出しています。形への意識が強すぎて色や構成の面での工夫に意識が回らない生徒は多くいますが、こういう動画によって、色と構成の工夫への視点を考えて制作に取り組みやすくなると期待しています。
プロジェクション・マッピングなども含めてメディアアートは近年人気が高まっていますが、昔からイルミネーションなど、光を利用したアートは多くの人の心を魅了してきたと思います。しかし、光を生かしたアート体験を美術の時間にできているかというと、あまり多くないような気がします。実際に厳密に調査したわけではありませんが、中学で光を教材にした制作や鑑賞の授業の実践報告を見ることは珍しく、教科書には光に関するページが存在してはいますが、一般的にはあまり大々的に扱われていないと思われます。そんな光の鑑賞が毎時間当たり前のようにできる環境がプロジェクターによって可能になりました。
立体作品とのコラボレーションにも
プロジェクターが発する光、この光は映し出す画面の色によって変えられるので、立体作品を置いて光の効果を生かした写真や動画を撮影することにも使えます。プロジェクターの発する光に近づけ過ぎるとプロジェクターが止まってしまうこともありますが、使い方を工夫すれば面白い映像が撮影できると思います。暗室のような役割を果たす囲いを作って背景を変えたり、透明な台やトレーシングペーパーなどを活用したりすれば、写真作品としても魅力的なものが生み出せると予想しています。
部屋を暗くして光の美しさを実感できる鑑賞
プロジェクターを天井に向かって使うと、光が部屋に拡散して幻想的な雰囲気になります。天井が遠いため、光の拡散も大きくなります。ただ、本来は天井吊り下げ型のプロジェクターであるため、机の上に置いて投影すると、台形補正をかけても直せないぐらい激しく台形になります。これが資料的なものだと形が歪みすぎてよろしくないですが、雰囲気を味わうためのものであれば、大画面の効果も加わって十分見応えのあるものになります。写真は夜に撮影したものなので、部屋は真っ暗になっていますが、昼間でもカーテンを全て閉めればかなり暗くなり、十分に綺麗な映像が見えます。
美術の授業で光が演出するアートを体験できる機会を全ての生徒に味わってもらえるようにすることは重要な意味があると考えています。同程度以上の体験はテーマパークや大規模な公園でのイルミネーションでも味わえるものですが、そこには美意識をファシリテートする存在が欠けています。それは多くの人にとって受動的なアート体験であり、ただその場にいて「心地良い思い出」という程度の体験で終わってしまうものです。それはそれでも良いと思いますが、美術教育の狙いはもっと主体的に光と関わる姿勢を培うところにあります。教師が「何が美しいと感じるのか」「どのように美しさが成り立っているのか」「どうして美しいと感じるのか」そういった問いを生徒に投げかけ、考えを深められるようにすることが学校における光の体験を通しての学習の大切な意義になります。
光をコントロールして心地の良い環境を作り出すことは普段の生活にも生かされます。メンタルに及ぼす光の効果を上手に利用するだけで生活の質を向上させられる可能性があることは多くの人が実感するところだと思います。照明関係の家具はたくさんありますが、高い品を買えば部屋の雰囲気が良くなるかというと決してそういうものでもありません。部屋の光を自分好みにするには光で創造活動した経験がものを言います。そういった意味で、実は生活にダイレクトに関係する非常に重要な学びの要素が「光」を扱った美的体験にはあります。学習指導要領の内容にもありますが、「光」は造形要素として重要ですし、それを3年間かけて学ぶこともしっかり記載されているので、「光」を学ぶ機会、教材への視点を忘れないようにしたいものです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。今回はプロジェクターの活用方法について紹介しました。もしプロジェクターが余っているようでしたら、生徒が光の美しさを学べる良い機会創出になると思いますので、是非使用を検討してみてください。
光の魅力に目を向けられるようにすることは、美術教育の大切な役割であることを考えると、今回プロジェクターが手に入ったことで、日頃から光の魅力に触れられる環境を整備できたことはとても大きかったと思います。これを導入して生徒と光の表現について話をする機会は確実に増えました。
プロジェクターを導入してまだ間もないので、これからたくさん試行錯誤してプロジェクターを存分に生かせるようにしていきたいと思います。また報告できる面白い発見があれば記事にしようと思います。
それではまた!
コメント
コメントを投稿