投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

簡単に作って遊べるおもちゃ① 恐竜切り紙絵

イメージ
  今回は、家庭や学校で簡単に作って遊べる紙のおもちゃ「恐竜切り紙絵」をご紹介します。  画用紙を切って貼るだけのシンプルな工作ですが、短時間でたくさん作ることができ、幼児との遊びにもぴったりです。  きっかけは、恐竜好きな私の娘と遊んでいる中で生まれたもの。もちろん恐竜以外の形でも楽しめますが、今回は「恐竜切り紙絵」を題材にお話しします。 着彩した画用紙を下描きせずに切って貼り付ける  まずは画用紙に着彩します。絵具は水彩、ポスターカラー、アクリル、マーカーなど何でも良いです。画用紙への着彩は娘が絵具を使った造形遊びをしながら画面を塗りつぶしました。絵を描く造形遊びをさせていて発見したことがありました。それは、造形遊びなら、ただ絵具で遊びながら塗ることもあると思いますが、娘はずっと話をしながら絵を描いていたことです。「暗くなって夜になった」「明るくなって朝になった」「この道はティラノサウルスが通る道」など、 叙事を発しながら色と形を重ねて描き、絵の姿が何度も変化していました 。絵で物語を楽しむというのが 造形遊びの可能性の一つであることを3歳前の娘から気がつかされました。  そうして塗りつぶされた画用紙をモチーフの形に切り、パーツを貼り合わせます。娘は3歳前で、まだハサミが使えないので、切り抜きは私がやりましたが、子どもがハサミを使えるようになったら是非どんどんやらせてほしいです。  この技法はマチスの切り紙絵(カット・アウト)を参考にしたもので、彼は画用紙に下描きをせずにイメージした形をハサミでそのまま切り抜いていました。形の失敗を恐れて下描きしたくなるかもしれませんが、直感を信じて切り抜くことが大切です。切った形が納得いかないものであれば、切ったものを調整したり、継ぎ接ぎにしても良いわけなので、失敗は気にせずに切ります。下描きをすれば、モチーフに似た形や幾何学的に整った形にしやすいですが、この方法では切り紙絵ならではのデフォルメとアクセントの効いた思い切った形が犠牲になりかねません。マチスもそれを嫌って「色でイメージをそのまま形にできる」切り紙絵の技法を自身の造形方法のメインに晩年はしていました。   自分が切りたいと思って切った形に基本的に失敗はありません。過度に失敗を恐れて下描きをするよりは、切る楽しさ、直感をそのまま形にする楽しさ を大切にしてほしいと思...

ブログ6年目に突入!

イメージ
 ブログ毎週更新を始めて丸5年が経ちました。この5年間で私のものの考え方が大きく変化したり、認識が深まったりしたのは、毎週更新しているブログの執筆を通して得られたメタ認知の影響が大きかったと思います。なので、これから6年目に突入していきますが、変わらず毎週更新は基本的に続けていくつもりです。  過去の節目に書いた記事へのリンクも用意していますので、良かったら見てもらえると嬉しいです。 1年目の記事 (2021年8月13日) 2年目の記事 (2022年8月13日)   3年目の記事 (2023年8月11日) 4年目の記事 (2024年8月11日)  この1年間は「ナッジ(さりげなく行動を促す仕掛け)」について実践と研究を重ねてきました。これによって美術室の環境や教材の仕掛けをさらに改善させることができたと感じています。この研究は手応えがあって、まだまだやれること、やりたいことはあるので、これからも継続していきたいと思います。  ただ、ブログを開始した5年前と違って、今では2歳児(今年の9月で3歳)と2ヶ月の乳児がいて、育児にかなりの時間を割かなければいけない状態だけではなく、学校関係の仕事が雪だるま式に増えています。GIGAスクール推進担当や部活動顧問といった校務分掌は従来からですが、中教研の研究部長、文化連盟の事務局(私は運動部で体育連盟関係の人間なのに…)など、学校内の仕事だけではなく市や県の仕事を担当するだけでなく、研修会の講師を務める機会もしばしばある状態で、やることが次から次に湧いてくる日々を過ごしています。今年からは倉北アート&クラフトプロジェクトというボランティアの活動も通常業務外で始めました。そんな状況なので、毎週ブログを更新することはこれまでよりも難しくなってきています。  だからと言って、ブログの更新頻度を下げるつもりはありません。これまで通り6年目も毎週更新していきたいと思います。ブログ記事を書くためには、日々発見することが必須であり、この生活の前提が私自身にとって研究と成長を継続するバイタリティーとなっています。なので、文章量を抑えて端的に記事を書く方向でこれからも更新していきたいと思います。  今回はこれからのブログのテーマについて考えていることを書いてみました。今後に向けてなるべく端的にまとめました。 「遊び」と「学び」の結節点について  ...

Chat GPTのさらなる劇的進化で充実した学習

イメージ
 AI関連の進化のスピードが猛烈に加速している昨今ですね。その進化のスピードに少し恐ろしさも感じますが、私は使えるものは使う派なので、大変有難く使わせていただいています。  ブログを書くのは趣味の一つであり遊びなので、基本的に自分で全て書いていますが、最近はChat GPTやGeminiに書いた文章を批評してもらい、改善できるところがあれば改善することもよくあります。あと、とてもポジティブなフィードバックをくれて励みになるので自己満足のためにもAIに相談するようにしています(笑)  今回紹介するのは最近のChat GPTの進化で可能になった学習に関する利用法です。これによっていよいよ勉強の方法や学校教育の在り方が大きく変化する必要性が一気に高まったと感じています。  使ってみてとても面白く学習ができましたので、まだ使ったことがない方は一度試してみても良いと思います。 学習者の状況を分析して対話を調整  今回導入された勉強ツールは勉強に使いやすいように設定されていて、AIが学習内容に関連した質問をしてくれます。しかも、学習者の状況に合わせて極めて対話的に内容を考えてくれます。  試しに英語と社会の勉強に利用してみました。どちらの場合もとても良い発問をしてくれましたし、回答に対して充実した補足説明をしてくれますので、深く学ぶことができます。  ある程度使用していると制限を迎えてしまいますが、内容を絞って集中的に学習するのであれば1日5分程度使うのも良いと思います。大人にとっては短い時間でしっかり学びたいという人も多いと思うので、むしろ大人の学習向けと言えるかもしれません。 資料をアップロードすれば問題作成できる  アップロードした資料に即して問題作成する機能自体は以前からありましたが、Chat GPTがプロンプトを誘導するように質問するため、以前より詳しく問題設定をすることができるようになりました。  Googleフォームなどに使える問題を作成したり、Chat GPTでそのまま対話しながら問題に取り組んだり、手軽に問題に取り組むことができます。  以前はこういった設定を自分で考えてプロンプト入力する必要がありましたが、今回の改良でより良いプロンプトをChat GPTが引き出してくれるようになりました。 上手な問いによって考えがまとまっていく。そんな気の利いた機能となって...