簡単に作って遊べるおもちゃ① 恐竜切り紙絵
今回は、家庭や学校で簡単に作って遊べる紙のおもちゃ「恐竜切り紙絵」をご紹介します。 画用紙を切って貼るだけのシンプルな工作ですが、短時間でたくさん作ることができ、幼児との遊びにもぴったりです。 きっかけは、恐竜好きな私の娘と遊んでいる中で生まれたもの。もちろん恐竜以外の形でも楽しめますが、今回は「恐竜切り紙絵」を題材にお話しします。 着彩した画用紙を下描きせずに切って貼り付ける まずは画用紙に着彩します。絵具は水彩、ポスターカラー、アクリル、マーカーなど何でも良いです。画用紙への着彩は娘が絵具を使った造形遊びをしながら画面を塗りつぶしました。絵を描く造形遊びをさせていて発見したことがありました。それは、造形遊びなら、ただ絵具で遊びながら塗ることもあると思いますが、娘はずっと話をしながら絵を描いていたことです。「暗くなって夜になった」「明るくなって朝になった」「この道はティラノサウルスが通る道」など、 叙事を発しながら色と形を重ねて描き、絵の姿が何度も変化していました 。絵で物語を楽しむというのが 造形遊びの可能性の一つであることを3歳前の娘から気がつかされました。 そうして塗りつぶされた画用紙をモチーフの形に切り、パーツを貼り合わせます。娘は3歳前で、まだハサミが使えないので、切り抜きは私がやりましたが、子どもがハサミを使えるようになったら是非どんどんやらせてほしいです。 この技法はマチスの切り紙絵(カット・アウト)を参考にしたもので、彼は画用紙に下描きをせずにイメージした形をハサミでそのまま切り抜いていました。形の失敗を恐れて下描きしたくなるかもしれませんが、直感を信じて切り抜くことが大切です。切った形が納得いかないものであれば、切ったものを調整したり、継ぎ接ぎにしても良いわけなので、失敗は気にせずに切ります。下描きをすれば、モチーフに似た形や幾何学的に整った形にしやすいですが、この方法では切り紙絵ならではのデフォルメとアクセントの効いた思い切った形が犠牲になりかねません。マチスもそれを嫌って「色でイメージをそのまま形にできる」切り紙絵の技法を自身の造形方法のメインに晩年はしていました。 自分が切りたいと思って切った形に基本的に失敗はありません。過度に失敗を恐れて下描きをするよりは、切る楽しさ、直感をそのまま形にする楽しさ を大切にしてほしいと思...