メッセージカード作成にGoogle図形描画 〜少しずつ校内GIGA化を進める〜
今回は私が勤務している中学校の図書委員会担当の先生がChromebookを活用して卒業生&在校生からのメッセージカードを作成するということで、美術&ICT担当の私も協力させていただきました。取り組んでみてとても良い作品が生徒の手から生み出されたので運用方法を紹介します。
Google Classroomで生徒が個別に編集できるGoogle図形描画のファイルを配信
私の仕事は、図書委員会の先生にGoogle ClassroomでGoogle図形描画の課題を配信する方法と、Google図形描画の利用方法を説明すること、そしてGoogle図形描画でできることを説明する作品例のファイルを作成して普段Google図形描画を使っていない生徒でも簡単にデザイン性の高いメッセージカードを作成できるようにすることでした。
私は普段の美術の授業でも作品制作やレポート作成の方法を例を用いて説明しています。Googleスライドを活用すれば図やリンクの挿入やレイアウトが簡単にできて、ページでカテゴライズすることもできるのでとても便利です。Google図形描画も同様に図やリンクの挿入で説明に関する情報を充実させることが可能ですし、今回のように画像を作成する場合であれば作品例を用意し、構造がどのようになっているのかを自分で分析できるようにすることもできます。何もない状態から試行錯誤するより、すでにできているものを分解した方が理解しやすいという人も多いと思います。
生徒に配信するファイルにも説明の図を枠外に配置しておくと、生徒はそれを参考にしながら自分の制作に取り組むことができます。石畳の模様になっている枠の部分はJPEGなどにファイル変換してダウンロードする際の画像範囲になっているので、このサイズは予めA4やB5といった印刷サイズにしておき、この中に収まるようにレイアウトを考えるように伝えておきます。
後は背景の色や画像を選び、文字をテキストで入力したり、Chrome描画キャンバスやロイロノートで書いた文字、背景削除できるツール(removebgを利用)で紙に手書きした文字の背景を削除したものなどを配置したりして作品を調整します。
画像を作成するだけであれば、デザイン性に優れた素材が揃っているCanvaを活用するのも有効ですが、委員会や授業などで作品の回収やフィードバックを行うのであれば、Google ClassroomでGoogle図形描画を利用するメリットがあります。生徒一人ひとりに編集用ファイルを配信することも手軽にできます。
Google図形描画は手描きには不便ですが、図形や色、フォントの面では非常に便利に使えますし、背景削除のツールや手描きができる他のアプリケーションを利用すればGoogle図形描画で大体のことはできます。手軽に美しくメッセージカードを作るには大変使いやすく、教師の側からしても運用がしやすいのでお勧めです。
積極的な協力でICT活用を生徒会活動にも広げる
以前に私のブログでは学級委員会の取り組みに関して紹介したことがありましたが、ICT活用を授業以外の場でも有効に活用していくことが大切で、そのためには他の先生たちとの連携を高めることが大切です。
GIGAスクール構想が始まる以前からも生徒会活動は普通に行われきました。ICTを使うことは必要な条件ではないゆえに、わざわざ新しいことに挑戦せずとも仕事を回していくことは可能です。ただ、ICTによってできることの幅は間違いなく広がるので、教師と生徒がよくコミュニケーションを取り、委員会の活動をどうしていきたいのか、どうあるべきなのかについて考え、ICTの有効活用を図ることが大切です。
ICT担当として、自分の担当する委員会以外に積極的に協力し、ICTの魅力や利便性を実感してもらえるようにすることが大切であると最近になって強く考えるようになりました。私は今年度でICT担当(倉敷市ではGIGAスクール推進リーダーという役割になります)3年目ですが、過去2年間はICTによってできることを積極的に発信してきましたが、残念ながら私が望んでいたほどには校内にICT活用を広げることはできませんでした。ICT活用レベルで言えば3年目の今年も結局それほどICT活用が浸透しておらず、普通の企業であれば1ヶ月もあればできるような変化でも、学校では3年経っても実現できないというのが普通で、それはどの中学校でも大差ないというのが現実です。教科担当の裁量が大きい中学校ではICTを活用するかどうかは教師次第であり、新しいことに積極的に挑戦する人の割合というのは決して高いものではありません。この事実を受け止めた上で、やれることをやっていく他ないのがICT担当の立場であると感じています。だからこそ、ICTで新しいことを始めようとしている人には積極的に快く協力し、ICT活用の輪を広げていくことが大切です。「石の上にも3年」とはまさにこのこと。
それほど難しくないことでも、新しいことを勧められる時、人は拒否反応を示したり後回しにすることが多く、周りが変わり始めてからやっと腰を上げるのがむしろ普通です。なので、機が熟していないことに対して抗うことにエネルギーを使うよりは、自分のやりたいことに力を注ぐ。そんな姿勢が大切であると最近は考えるようになりました。人が少しずつ変化して動き始めるのを待ちながら、自分はいつでもサポートできるように研究と実践を積み重ねて力を蓄えておくことで、いざという時にスムーズに事が運びます。
学校内での働きかけがゼロというのは流石に望ましいとは言えないので定期的に職員研修の機会は設けるようにしていますが、それによって起こる変化は大きなものではなく、全くICTについて関心を持っていない人にその重要性を感じてもらうのは非常に難易度の高いことです。なので、研修や普段の情報提供に関することは程々にしておき、協力を求められた時に最善のサポートを提供できるように準備することに重点を置くようにしています。こうすることで学校内での軋轢を生むことなく、少しずつではありますが平和にICT化が進められるというのが妥協することを知った私の手応えです。
学校によっては挑戦マインドがみなぎる人材が揃っていて劇的に改革が進むケースもあるでしょうが、一般的な公立中学校にはどちらかというと安定を好む人が多く、急激な変化にはネガティブな反応が起きやすいものです。なので、焦らずに少しずつ協力関係を構築していくことが学校のICT化を進める上で大切ではないかと思いますし、そういうきっかけを掴むためにも他の先生たちとのコミュニケーションが当たり前のことではありますが重要です。そうして機が熟すのを待つばかりです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。今回はメッセージカード作成にGoogle図形描画を活用する方法と、校内のICT推進を働きかけよりは、協力関係の構築によって行うことについてお話しさせていただきました。手軽に楽しく質の高い作品ができるので、今回の内容に興味を持たれて利用される方がいらっしゃれば嬉しいです。
GIGAスクール構想3年目も残すところあと1ヶ月半。実りあるGIGAスクール構想4年目が迎えられるようできることをコツコツと取り組んでいこうと思います。
それではまた!
コメント
コメントを投稿