第40回倉敷っ子美術展特別企画のワークショップに向けて

来年の1月30日〜2月15日に開催される倉敷っ子美術展。この展覧会は倉敷市の小中学校の図工・美術の作品が倉敷市立美術館に展示されるもので、今年は第40回の節目を迎えます。 10年前の第30回の時にはワークショップを行いましたので、今回も会期中に1日限定ですがワークショップを開催します。現在実施に向けて構想を練っている最中ですが、現段階でも図工や美術の教材として使えそうなものになっているので、取り組み方を紹介します。良かったら参考にしてみてください。 倉敷のゆるキャラ作成 今回のワークショップのテーマは倉敷のゆるキャラを作成し、倉敷の名所をバックに写真撮影するというものです。対象は主に中学生以下の児童生徒ですが、同伴する保護者にも楽しんでもらえたらと考えています。 このテーマは小学校の図工部会の先生に考えていただき、実施方法を中学校の美術部会で考えています。地域のゆるキャラをテーマにするのはオーソドックスですが、地域のことについて考える良い機会になります。 作ることや、それを通して様々な作品が生まれ、鑑賞する機会があることは地域愛を育てるだけでなく、身近な要素を活かす創造力を培うきっかけになることも期待できます 。 作って楽しかったは最低限の目的として、そこに教育的な仕掛けで充実した学習ができるよう、ワークショッププランを考えています。 マインドマップでイメージを膨らませる ワークショップですぐに造形に入るのも良いですが、考えが十分に広がっていないと倉敷の場合、「ぶどう」「もも」「美観地区」終了となってしまいかねません。果物に目と手足が取り付けられたゆるキャラは可愛いものになるでしょうが、こればかりでは倉敷という街を多面的に捉える鑑賞の機会になりませんし、創造力を高めるきっかけづくりとしては弱いものになりかねません。 とはいうものの、造形好きな子どもたちであれば時間を十分に取れば、制作する中で色んな要素を自然に取り入れていくことができるケースもあると思います。ただ、より多くの人にイメージを広げる力を短時間で培ってもらえるようにして、今後の創造力を伸ばすきっかけにしてもらうためには仕掛けが必要になります。なので、今回のワークショップでは、 最初に倉敷のイメージを膨らませ、ゆるキャラの要素を見つけられるよう、マインドマップを書くことから始めることにしています...