投稿

飲み会の日は春の空気を満喫できる徒歩&ランニング移動

イメージ
  年度末は飲み会や送別会がたくさんあり、仕事を終えて家に帰ったらすぐに家を出て公共交通機関で街中へ移動。そんな慌ただしい移動をする人が多いのではないかと思います。私も忙しく移動して時間と勝負してきた一人です。  飲み会に行くにあたって、一旦家に帰っても時間に余裕があるのであれば、何の問題もありませんが、部活動や、保護者への対応などがあると、早めに職場を出ることが不可能になります。そうなると慌ただしく移動をしたり、飲み会がスタートする時間に間に合わなかったり、あまり良いことがありません。  このような状況に対応すべく、私は一旦家に帰るという考え方を改めて、職場から街の中心部(約4キロ)まで徒歩やランニングで移動してみました。これによって、これまでの先入観(一旦家へ帰って公共交通機関でまた街中へ戻る)から解放されて、より有効な選択ができるようになったと感じています。気がつくことができたことが色々とあったので、今回ブログにまとめてみました。 5km程度は十分に徒歩圏内 私が勤務している中学校は倉敷の中心部まで約4kmの場所です。この距離は早歩きすれば40分程度で移動することができ、渋滞に揉まれながら家に帰り(約30分)、そこから鉄道を利用(徒歩+鉄道で約30分)するより、かなり早い時間で移動することができます。家に帰る場合は他にも色々とロスタイムになることもあるので、会場に到着するまでに1時間半ぐらいはかかります。そう考えると、徒歩で移動するメリットが大きいです。  徒歩で移動していて、少し時間がかかりそうならランニングを入れるとペースを倍以上にすることもできるので、時間の調整も可能です。自動車や鉄道は自分でペースを上げられるものではないので、時間をコントロールする点で徒歩移動は大変有効であると思います。  5km程度であれば、1時間程度で徒歩移動することができます。たまには1時間程度歩くのも悪くないと思えるのであればお勧めできます。 家か職場、どちらに自動車を置いても大丈夫 徒歩で行く場合、自動車をどこに置いていくかを考えることになりますが、基本的に止められる場所であればどこでも良いです。家か職場か公園など自由に止めることができる場所であれば、都合の良い場所で良いでしょう。私は3月末の2つの飲み会(学年担当のものと送別会)は学校に駐車するケースと、家に置いたま...

使わなくなった一眼カメラを美術室へ

イメージ
 今回は私が以前に使っていたデジタル一眼カメラを美術の授業で利用できるようにしたことについてお話しします。  Chromebookが学校に導入されて以来、生徒は制作過程や作品を自分のChromebookで撮影してレポートを作成してきましたが、デジタル一眼カメラが使えると、撮影が充実するだけでなく、カメラについて学ぶ機会をつくることにもなると考え、今は使っていない私のカメラを必要に応じて使えるようにしました。 比較して分かる一眼の写真の質  今回利用できるようにしたデジタル一眼は2台で、1台は3年前までメインで使っていたミラーレス一眼で、私が倉敷で教員生活を始めた10年前に購入したソニー製のものです。もう1台は一眼レフで大学院1回生の時に中古で購入したものです。  これら2台のカメラと生徒が使っているChromebookの写真を比較すると、画像の質が全く違うのがようわかります。  一眼カメラの特徴はイメージセンサーがPCやスマホのカメラと比較するとはるかに大きく、光を感知する力が強いため、白飛びや黒潰れがイメージセンサーの小さい機器と比べて起きにくく、より目で捉えたような自然な写真が撮影しやすいのが持ち味です。夜景などを撮影する際も、ノイズが入らず非常にクリアな写真が撮影できるのも一眼カメラの特徴です。  今回用意した一眼カメラの画素数は約1600万画素と約1000万画素で、画素数自体は最近のスマートフォンに劣りますが、イメージセンサーが大きいことやレンズ自体が優れているため光をよく感知して写真自体はとても質の良いものが撮れます。 写真の設定を自由にカスタマイズできる一眼  一眼カメラはシャッタースピードや絞り(F値)、ISO感度など自分の撮影したい写真に合わせて自由にカスタマイズできるのが大きな利点です。それゆえに、一眼カメラが使える状況というのは写真やカメラについて学習する良い機会につながります。細かい設定ができないChromebookを使っているだけでは、そもそもそのような視点を持つことができませんし、普段大多くの生徒が使っているスマートフォンのカメラは自動的に平均的に綺麗な写真を撮影できるように設定してあるので、一眼カメラで写真の設定を調整するという経験はとても貴重なものになります。  上の写真のように熊の顔に焦点を合わせて、F値を下げる(ピントを浅くする)と...

構成美マグネット

イメージ
 今年は行動目標の一つに「 夢中になれるナッジを美術室の環境に増やす 」というものを設定し、美術室を継続的にアップグレードしています。美術室が良い環境になれば、生徒が主体的に美術と関わる機会をさらに増やすことができると考え、仕掛けを作るようにしています。  これまでにも様々な仕掛けを設けてきましたが、この度、色と形によるイメージを生かして遊びながら学べる構成美の仕掛けを作成しました。今回作成したのは構成美マグネットで、ホワイトボードにラッカースプレーで着彩し、マグネットシートや色画用紙をラミネートしたものにマグネットを貼り付けて色のパーツを作りました。   美術のスモールステップとして期待できる構成美の遊び  この構成美マグネットを作りたいと思ったのは、構成美というものが簡単にできるものであり、積み木のような感覚で色のパーツを組み合わせて構成美を作る経験をしてほしいと考えたからです。 誰もが幼少期に遊んだことがあるであろう積み木。私たちは積み木で夢中になって遊ぶ中で自然とバランスやシンメトリー、リピテーションといった構成美の感覚を身につけてきたのではないかと思います。 そんな積み木のような感覚で構成美の感覚をある程度身につけることができれば、 美術の様々な場面でそれを生かすことができます 。  積み木はできても構成美にその経験が生かされていないというケースもあると思いますが、構成美が積み木のように簡単な形の組み合わせによって成り立つものであることを理解すれば、すぐに構成美を作ることができると思います。実際に、1年生の授業で構成美に取り組むと、ほとんどの生徒が様々な構成美を自分なりに表現することができるようになります。  しかし、構成美に関する授業をしたときにできたことが、それ以外の時間に応用されているかと言うと、必ずしもそうならないことが多いような気がします。絵や立体で表現する際に構成美の感覚を発揮してほしいところですが、授業で構成美の学習をしただけでは十分とは言えないのかもしれません。もっと普段から構成美で遊ぶような感覚や、簡単に構成美は作ることができるというマインドを根付かせる必要があると思います。  そういった意味で、 手軽にパーツに触りながら構成遊びをすることができる 構成美マグネットが美術に取り組む上でのスモールステップの役割を担うことを期待してい...

道徳教材「人生の優先順位」 〜人生をビンに例えると〜

イメージ
 今年度も最終盤に差し掛かり、先日は最後の道徳の授業を行いました。私は最後の授業では、どの学年の場合でも、オリジナル教材をするようにしていて、生徒と一緒に道徳的価値観について考えを深める時間にしています。  今回は中学2年生の最後の授業で扱った教材「人生の優先順位」について紹介します。これは「人生をビンに例えると」や「Big Rocks」という動画からインスピレーションを得て作成した教材で、内容としては中学生だけでなく、大人にとってもより良い生活を考えるヒントになるものであると思います。自分自身も今回の道徳の教材を考える中で、気がつくことができる視点がたくさんありましたので、良かったら参考にしてみてください。 まずは人生の優先順位で高いものについて考える  授業の最初に生徒に人生で最も優先したいことを考えさせます。発言させたりCanvaの資料に入力させたりして数分で十分なので、優先順位の高いものを挙げてもらいます。  これは導入に過ぎないので、短時間でみんなが大切なものを持っていることを確認した上で、二つの動画を見てもらいます。 「 人生をビンに例えると 」 「 Big Rocks 」   「人生をビンに例えると」はYouTubeなどSNSで結構知られている動画だと思います。「Big Rocks」は著書『七つの習慣』などで有名なスティーブン・R・コヴィーの動画です。これらは共通の内容で、先に細かい砂や小石を入れてしまうと、後から大きな石を入れることができなくなるということを説明しており、これは「大きな石=人生の大事なこと」「小さな石=些細なこと」のアナロジーとなっています。 優先するべきことを後回しにしてしまうと、些細なことで人生がいっぱいになってしまい、大事なことに手が回せなくなる一方で、大事なことから先にやっておくと、隙間に些細なことが入る余地が生まれ、充実した人生を送ることができるということ を説明しています。ビンと石を使った人生のアナロジーではありますが、非常に現実的で分かりやすい例えと言えるのではないでしょうか。 ビンの中に優先順位を考えて石をかき込む  動画を見た上で、今度はワークシートに用意したビンの図に優先順位が高いものを大きな石、些細なものを小さな石に見立てて瓶の中を埋めていきます。思い浮かんだものからどんどん書き込んでいくのですが、抽象的なもので...

そうじゃ吉備路マラソンのハーフに出場

イメージ
 先週の日曜日(2月23日)にそうじゃ吉備路マラソンのハーフマラソンの部に出場してきました。初ハーフマラソンです。実はエントリー自体は今回が2回目だったのですが、前回はコロナの影響で、数日前に急遽大会中止となり、自主的にハーフの距離を走ったので、競技としての参加は今回が初めてとなりました。以前には10kmの鷲羽山ロードレースに部活動の一環で参加(生徒は3km)したことがありましたが、「10km走ったのならハーフも」という上を目指す自然な流れで走る機会を伺っていました。  今回はハーフマラソンの振り返りと今後に向けたランニングプラン、そしてランニングをする目的についてまとめてみました。 ハーフマラソンを走るにあたっての不安  実は約5年前に家から学校までの約10kmの距離を休日にランニングしている最中に、視界良好な脇道から出てきた車にはねられそうになり、幸いギリギリのところでかわしたのですが、下りでスピードが乗っていたこともあり、膝を痛めてしまいました。それでも学校までランニングを継続し、テニスコートの整備(当時はコロナ禍で部活動が休止中だったので)で肉体労働に勤しみながら膝の回復を待っていたのですが、今ひとつ回復せず、結果として家までまた10kmの道のりを足を引き摺りながら帰るという無茶をしてしまいました。完全に若気の至り(といっても33歳でしたが・・・)。それによってさらに膝を痛め、しばらくランニングできない日々が続きました。  膝がある程度回復してからも、10km程度走ると膝が痛むので、ハーフの距離を走るのはずっと控えていました。それでも2〜10km以下のほどほどの距離で継続的に走り、体力の向上を図ってきました。  そんな中、またハーフの距離(実際は24km)を走る機会が2022年の大晦日にやってきました。なぜこの日にハーフ以上の距離を走ったかというと、年間走行距離が前年に比べて最終日を残した段階で23.9km少なく、それまで前年の距離を更新し続けていたため何としてでも更新したいという思いでランニングに出かけました。  膝が痛む不安があったので、サポーターを巻いて走ったところ、15kmぐらいまでは問題なく走ることができていました。しかし、それ以降になると徐々に膝が痛み始め、20kmを超える頃には足を引き摺りながら走るような状態に。それでも何とか24kmを走破し、...

教育美術 第5回「柚木沙弥郎ミニ校内展」

イメージ
 今回は約3年半ぶりに「教育美術」に関する実践を紹介します。以前の教育美術に関する記事へのリンクをまとめていますので、よかったらこれらもご覧になって下さい。 第1回「国旗で彩られた地図」 第2回「トイレのパーテーションデザイン」 第3回「美術室の出入口のデコレーション」 第4回「アートの樹」  私自身、普段から絵を描いたり、彫刻を制作したりすることはほとんどありませんが、美術教育に関する制作は時間があれば取り組んできました。作品の主な目的が「教育」にあるため、私はこのような作品を「教育美術(Educational Art)」と呼んでいます。  今回は染色工芸家である柚木沙弥郎(1922-2024)に関する校内掲示を行いました。掲示に際しては前回の記事で紹介したPP(ポリプロピレン)シートを活用した掲示板も活用しています。 校外研修の事前学習として要請を受ける  「どうして柚木沙弥郎?」と思った人もいるのではないでしょうか。私も詳しくは知らないアーティストだったので、いきなり1年生担当の先生から「柚木沙弥郎について学ぶ機会を作ってほしい」と言われた時には「どういうこと!?」と率直に思いました。「校外研修で岡山県立美術館に行く機会があるため、その事前学習として紹介してほしい」と説明を受けて納得。基本的に私はイエスマンなので、早速柚木沙弥郎について勉強し、何ができるかを検討しました。  柚木沙弥郎は染色家でタペストリーなど大きな布を活用したシンプルデザインの作品で有名なので、彼のタペストリー作品の配色と模様を参考にしてステンシルで着彩しました。さすがに注染では手間がかかりすぎるので、ローラーを使ってペンキで着彩しました。  多少形がぼける部分もありましたが、雰囲気はある程度出せたのではないかと思います。  柚木沙弥郎についての紹介や彼の残した言葉などもA3の紙にまとめ、岡山県立美術館で開催される「永遠のいま」展の紹介なども用意して校外研修に向けて関心を促す仕掛けを工夫しました。   空間利用の工夫でインパクトある展示  授業で時間をじっくり取ることができれば良いのですが、それが時間数的に難しいため、今回のような展示による事前学習となりました。ただ、それでもインパクトのある展示であれば、少しは意識に刷り込むこともできるのではないかと思い、タペストリーを階段のスペースに吊るし...

PPシートに一工夫入れた掲示板

イメージ
 今回は100均で買えるPP(ポリプロピレン)シートに一工夫を入れて作成した掲示板を紹介します。一工夫というのは、伝統文様のステンシル(最近伝統文様に関するものが多い…)をあしらったもので、スプレーで手軽に着彩して作成でき、しかも壁への設置と掲示物の貼り付けも手間がかからないというものです。  学校などの掲示板と言えば、大きな板に画鋲で貼り付けるものが一般的ですが、この掲示板はマスキングテープや剥がせる両面テープ専用のものになります。それなら壁に直に貼れば良いと思う人もいるかもしれませんが、それをすると、テープを剥がす際に壁のペンキが剥がれて、テープを貼るたびに壁が汚くなっていくため、できればペンキで塗装された場所にはテープで貼り付けたくありません。 PPシートを活用した掲示板であれば、テープがよく貼り付き、しかも剥がしやすい というメリットだらけです。  今回紹介するPPシートに伝統文様を施した掲示板は私自身、想像以上に良い出来になりましたので、壁がペンキ塗装で掲示環境を改善したいという場合には非常にお勧めできます。今回の内容が読まれた方にとって何か参考になるものとなれば嬉しいです。 PPシートにステンシルを活用してラッカースプレーで着彩  PPシートは四つ切りサイズのものが100均で購入できます。このサイズに合う四つ切り画用紙でステンシル版を作成し、ラッカースプレーで着彩します。  鱗文様をラッカースプレーで塗装。マスキングテープは繰り返し固定に使っても十分機能を果たします。やはり伝統文様は安定感のある美しい構成美となります。  こちらは市松文様。大変シンプルな文様ですが、ルイ・ヴィトンのダミエ柄は市松文様に影響を受けたものであるというのは有名な話。この話が有名になった鬼滅の刃訴訟&敗訴のエピソード(市松文様を採用したルイ・ヴィトンが伝統文様を普通に使っているだけの鬼滅の刃を訴えるという謎の訴訟)はお笑い話です。  明度の低い色で全体をカバーしておくと、PPシートのデフォルトの色が主張しなくなり、掲示板らしい雰囲気になります。個人的に黒でカバーするのがおすすめです。 スプレー塗装した面を壁面に 固定はマスキングテープ  PPシートはスプレーの塗料が乾くと色が剥がれやすく、塗装面に掲示物を貼り付けると、テープを剥がす際に色も剥げてしまいます。なので、 壁面に貼り付...

手軽にできる伝統文様窓ガラスフィルム

イメージ
 最近伝統文様にはまっています。私自身、元々デザイン関係のことが好きで、伝統文様や北欧柄を教室の天井に貼り付けて、空間をデコレーションしてきました(天井の雨漏りの痕を隠す役割も有)。  そんな私ですが、最近さらに伝統文様を活用することが増えています。と言うのも、中学2年生の授業では版画に取り組む中で伝統文様も扱い、日本ならではの美について生徒に知ってもらえるよう試みてきました。生徒と一緒に授業を楽しんでいるうちに、自然と伝統文様を活用する視野が広がり、これまで以上に伝統文様への愛が深まったことが授業外での活用につながっていると思います。授業ではステンシル版画で日本の美を表現することをテーマにしていたので、伝統文様を学ぶことが目的ではありませんでしたが、多くの生徒が伝統文様を活用した版画制作を楽しみ、非常にクリエイティブな作品がたくさん生み出されていたので、そこから私自身も大いに刺激を受けることができました。  版画の授業は終わりましたが、伝統文様が様々な場面で有効活用されているのを生徒が目にすることができれば、学習のメタ認知を促したり、美への興味関心を刺激したりすることにつながることが期待できます。なので、機会を見つけては伝統文様を生かしたアレンジに取り組むようにしています。  今回はそんな授業外で取り組んできたもの中から、伝統文様窓ガラスフィルムを紹介します。これはコピー用紙とラミネートフィルム、カッター、スプレーと両面テープがあれば割と簡単にできるものなので、良かったら作成してみてください。  ちなみにこちらから作成動画を見ることができます。  伝統文様窓ガラスフィルム コピー用紙に方眼を施し柄を下がき  用いる用紙はコピー用紙で十分で、画用紙や和紙といった高価で丈夫なものでなくて構いません。コピー用紙でもラミネートをすればそれなりに綺麗に見えるようになります。  まずは紙に方眼を施すために、折り目をつけます。正方形を生かした方眼であれば紙を折り曲げるだけでもできますが、もちろん定規で長さを測って線をかき込むのも良いでしょう。正三角形の斜方眼を描く場合はコンパスがあった方が良いですが、正方形のものはこの点でとても手軽です。   伝統文様は幾何学的な図を活用したものが多く、方眼を活用すればたくさんの種類の伝統文様がかけます 。今回は青海波の文様を作成しました。青海...

家庭でつくれるちょっとした幼児用のクラフト① 〜手作りスリッパ〜

イメージ
 今回は家庭でできるちょっとしたクラフトで幼児用のものを紹介します。ただ、今回は 幼児用のものを手作りすることの意義 がどちらかと言うとメインで、今後は幼児用のクラフトについて紹介できるものがあればブログで書こうと思います。  実は2歳の娘が、かねてよりスリッパが好きで、私や義理の母のスリッパをしばしば奪って履いてきました。当然大人用なので履くには履いてもブカブカなので思うように動けない。そんな状況にもめげずにスリッパをこよなく愛し続けている様子を見て、娘用のスリッパを用意しようと考えるに至りました。  今回紹介するスリッパの作り方はとても簡単な方法で、布と厚紙とミシンがあれば1時間程度で作ることができる簡単なものなので、もし興味があればやってみてください。 用意するもの(ミシン、裁縫道具以外で) 厚紙、布  まずはスリッパのベースになる台の部分を作成するために、子どもに足を紙の上に置いてもらい、周囲を縁取ってサイズを決めます。作成例の写真は足型をかいた直後に思いっきり娘に落書きされました…。何はともあれ、この型取ったものを厚紙に写して切り取り、布でカバーして底と中敷を作ります。底になる部分には伸びが良く、包み込む形を作りやすい靴下の布(使い古して穴が空いたもので十分)がお勧めです。  厚紙に靴下の布を仮で縫い付けて底部を作り、中敷用の布を反対側からセットしてミシンで一気に底部、厚紙、中敷を合体させて台の部分は完成。中敷の布を合体させる前に、厚紙との間に何枚かクッションになる布(今回は靴下の布を使用)を入れて履き心地を改善するのも良いかと思います。甲の部分を中敷に挟み込むと商品らしくなりますが、今回紹介するものは台の部分と甲の部分を分けて作成しています。  甲の部分も厚紙を布でコーティングして、最後は手縫いで台の部分と合体して完成。甲の型紙はアーチ系でつま先に行くほど萎んでいくように、曲線的な形にすることが大切です。今回、甲の表はジーンズ生地、裏側は靴下の生地にしています。  クオリティーにこだわるのであれば、もっと手の込んだ制作方法もありますが、この方法であれば手軽なので、すぐに完成します。ちなみに、スリッパが完成するや否や、早速娘は嬉々としてスリッパを履いて動き回っていました。こういうのを見られるのは親として幸せです。 幼児の目の前で作る意義 〜家庭で創造活動を...

授業資料とChatGPTでGoogleフォームの練習問題を短時間で作成

イメージ
 今回はGoogleフォームの練習問題をChatGPTと授業資料で瞬時に作成する方法を紹介します。私は普段美術教育に勤しむ身ではありますが、勤務校のICT担当として業務改善の推進に努めています。美術科でのICT活用に関しては、GIGAスクール構想が始まって以来約4年の間にたくさんの実践を紹介してきました。  今回紹介する内容は、誰でも簡単にGoogleフォームの練習問題を短時間で作成できる方法です。Googleフォームの練習問題は自動採点と手軽に反復学習ができることから、私が担当する美術科のテスト対策問題ではこれまで大きな成果を得てきたと感じています。生徒たちが問題をゲームのような感覚で取り組み、満点が取れるまで何度もトライする状況を見てきました。ただ、練習問題作成にはかなりの時間と労力が必要であり、Googleフォームで練習問題を作成するメリットは他の先生たちに理解してもらえても、作成の手間が障害となって、ほとんど広まることはありませんでした。  しかし、今回紹介する方法はあまりにも簡単にできてしまう問題作成方法で手間がほとんどありません。事前に準備するのは授業資料のみです。普段から授業資料を作成したり、パワーポイントやGoogleスライドで説明している先生であれば準備はすでにできている状態と言っても過言ではありません。今回の内容が参考になって業務改善、そして生徒の学習成果や学習意欲向上につながれば嬉しいです。 ChatGPTに授業資料を添付しGoogleフォーム用の文章を生成  ChatGPT-4oはGoogleドライブやパソコンから資料を添付することができ、GoogleスライドやPDFの資料を読み込ませて、その内容を基にプロンプトに答えてくれます。プロンプトでは「この資料を基にして中学2年生の社会のテスト問題を作成してください。Googleフォームに問題をコピー&ペーストで貼り付けられるよう、選択問題の枠設定をお願いします。問題数は20問で解答解説も作成してください。選択問題の場合は4択でお願いします。」といった感じで指示を出すとGoogleフォームにそのまま貼り付けられる形式で問題文を生成してくれます。範囲を指定してコピーし、Googleフォームで貼り付けすれば、自動で問題の選択肢を4つ作成してくれます。  生成AIを活用する際には、間違った内容を生成してし...