投稿

第1回 倉北アート&クラフトプロジェクト ワークショップ

イメージ
 今回は、先日開催した倉北アート&クラフトプロジェクトの第1回ワークショップについて記事をまとめました。初の取り組みということで試行段階ではありますが、参加者の様子や頂いた言葉などから、今後改善していく上での構想を考える良い機会になりました。  本記事では、ワークショップの様子について少しでも伝わるように詳しく説明します。今後、何度もワークショップを開催していきたいと考えていますので、この活動にご興味がありましたら見ていただけると嬉しいです。 福武教育文化振興財団の助成で材料が充実  倉北アート&クラフトプロジェクトは福武教育文化振興財団からの助成を受けており、第1回のワークショップに向けて、造形を楽しめる様々な材料を用意してきました。  アート&クラフトを楽しめる場ということで、絵画、粘土、レジンや木材、ワイヤーなどの工芸、パソコンとプリンターも用意していたのでグラフィックデザインなどもできるように準備し、手軽に様々な造形に取り組めるようにしました。材料費は総額約6万円分。これだけあればかなり充実した環境を用意できますね。  普段なかなか目にすることのない画材やクラフト材料が机いっぱいに広がる様子は、眺めるだけでも楽しいと、参加者の方からもご好評をいただきました。文房具店や画材屋で商品を眺めるのが好きという人もいると思いますが、このワークショップでは気になったものをすぐに試すことができるので、ワクワク感をさらに刺激するものにできたのではないかと考えています。 創造への扉を開く「先入観を排除するエクササイズ」  プロジェクトの主な目的はアート&クラフトを美術室で自由に楽しんでいただくことにありますが、参加者の中には美術や絵画が得意ではない人もいることが考えられるため、最初にこういう方々向けに、先入観を排除するエクササイズを用意しました。  このエクササイズは中学1年生の一番最初の授業でも行っている「逆さグリッドデッサン」というものです。モチーフを逆さにしてグリッド線を意識して描けば、先入観に縛られずに、グリッドによって客観的に位置関係を掴みながら描くことができるため、雑に5分程度で描いてもかなり忠実に再現できることを実感してもらいます。このエクササイズを通して、「自分には絵心がない」という思い込みが実は大きな勘違いであり、少し考え方を変えるだけで写実的に描け...

三原色水彩画で色彩について学ぶ

イメージ
   今回は色彩の学習教材を紹介します。以前にもパレット絵画や三原色で肌の色を表現するお話をしましたが、今回の内容は三原色(赤(マゼンタ)・黄・青(シアン))を使って色彩理論や混色、重色について実践を通して自然と身につけられる教材にしています。 教材動画はこちら: 三原色で色彩表現  元々美術が専門ではなかった私なので、中学生の時は多少の混色は作って着彩していたものの、色を自在にコントロールできていませんでしたが、大学時代に水彩画や印象派の色彩理論について学んだことで色彩に対してそれまでとは全く違った視点で考えることができるようになりました。そして、このことが色彩表現を美術で指導する上での課題意識につながりました。  色彩についての学習は美術教育において非常に重要な部分ではありますが、(中学時代の私も含め)意外と基本的なことを知らない大人が多く、混色や重色を生かした表現の魅力、そして手軽にできるということも認知されていないと感じています。  今回の内容が中学校や高校の美術だけでなく、大人や小学生以下の子どもにとっても色彩表現の奥深さと面白さについて考えるきっかけになれば嬉しいです。着彩が苦手という人は是非試しにやってみてください。 画用紙やスケッチブック上に三原色をセット  一般的にはパレットに絵具をセットして、混色を作ったり、水を調整したりするものですが、以前に紹介したパレット絵画のように、画用紙上に絵具をセットして、絵を描くというのが、今回紹介する教材の特徴です。  絵具をセットする場所は画面のどこに三原色(+白)を置いても良いでしょう。水彩画なので、それほどたくさん絵具を出さなくても水で薄めれば少量の絵具でも十分です。空いているスペースに絵を描いていきます。  この絵は最初に鉛筆で簡単に下描きをしていますが、色彩の学習が目的なので、下描き抜きでいきなり色で絵を描いていくのも良いと思います。水墨画もそうですが、下描きを入れないからこそ自由な筆遣いや、濃淡を生かした立体感や奥行き感を出しやすくなるという側面もあります。 混色と重色を瞬発的に生かせる方法  パレットではなく、画用紙上に三原色をセットする狙いは、セットした絵具のすぐ側で絵を描けるゆえに、瞬発的に混色と重色を生かすことを容易にすることにあります。1枚の完成度の高い作品を制作すると考えると絵具が画...

中学生の総合体育大会と部活動について思うこと

イメージ
 今の時期は全国各地で中学校の総合体育大会が行われていると思います。私の勤務する倉敷市でも、今週末から備南東地区の大会が開催され、3年生は最後の総合体育大会に出場して熱い試合を繰り広げていることと思います。  私が担当するソフトテニス部も団体・個人共に出場し、今日ブログを書いている時点で団体戦が終わり、個人戦1日目(ベスト32が決定)が終了しています。もう1日大会は残っていますが、今年の総体の振り返りと、この大会の意義と部活動に意義について考えたことをまとめておきたいと思います。 2年連続で団体の県大会出場を逃す  昨年、力のあるチーム(シード校)でありながら団体戦で1回戦負けした悪夢が、今年も再び起きてしまいました。今年は新人戦で3位に入り、第3シードで総体を迎えたのですが、今年度から参戦したクラブチーム(実力はあるも、ポイントを持っていないためノーシード)に2回戦で当たり、激戦の末1−2(団体は7ゲームの3対戦)で敗れました。1勝1敗で迎えた3対戦目、一時マッチポイントを握りながらも、勝ちきれず、ゲームポイントで追いつかれ、ファイナルゲームで負けました。昨年も似たような形で負けたので、とても悔しい思いをすることになりました。  私たちのチームに勝利した相手チームは、結局その後第2シードの学校も破り、決勝進出。最終的に2位だったことを考えると、勝てなかったこと自体は非常に残念でしたが、チームとしては決して悪い状態ではなかったと言えます。それゆえに、県大会に出場できずに団体としての戦いが終了してしまったことに勿体なさを感じます。しかし、勝負の世界ではこういうことはよくあることで、これが悔しさのバネとなって今後の生活にプラスになってくれることを願っています。 敗れはしたものの良いチームになれたこと  敗退したことは本当に悔しいことでしたが、相手も実力があり、激闘の末に負けたわけなので、試合後は敗戦のショックはありつつも、清々しさもあり、それほどチームの雰囲気はネガティブなものではなかったのが救いでした。選手も応援も死力を尽くし、100%以上の力を振り絞っていましたし、相手も負けじとプレーしていたので、応援と感動が混ざり合った言葉に表せないような試合状況となりました。本当に勝ちたい気持ちがぶつかり合い、とてつもない熱気がコートを包んでいる状態でした。そして、試合後はお互...

ダンボールで幼児用机 〜手軽にできてアレンジ自由〜

イメージ
 最近、長女(2歳9ヶ月)が脱衣所に置いてあるバスケットを裏返しにして、それを机に見立てて「勉強する」と言って図鑑を開くようになりました。非常に勉強熱心で喜ばしいことですが、勉強の度にバスケットが脱衣所から移動、元に戻そうとすると長女怒るの繰り返しなので、少々困っていました。  このような状況から、それなら勉強机を用意すれば問題解決するのではないかと考え、ダンボールとロール紙の芯を使って机を作成しました。長女はこれを現在愛用してくれています。  ダンボール机の作成はとても簡単で、しかも使っているうちにアレンジが加わってより良いものになっていきます。そして何より安い、と言うかあるものを活用してごく僅かな材料費(接着剤)でできます。とてもおすすめなので、良かったら今回の内容を参考にしてみてください。 ダンボールの内部にロール紙の芯や発泡スチロールなどで補強  ダンボール机の構造は至ってシンプル。ある程度の大きさのダンボールと、内部からダンボール机の上部を支えるロール紙の芯(ダンボールを丸めたものでも可)や発泡スチロールなどを4箇所程度設けておけば、ダンボール机の上に幼児が乗っかっても大丈夫なくらい頑丈になります。  支えの接着には木工用ボンドで十分ですが、発泡スチロールの場合は普通の木工用ボンドでは剥がれる可能性があるので、発泡スチロールの接着が可能なものを用意する必要があります。支柱はダンボールに押し込めば入るぐらいの長さ(ジャストよりやや長めくらい)にすればしっかり接着できます。押し込む際に接着剤がダンボールにつきますが、乾燥後は透明になるので目立ちませんし、すぐに拭き取れば接着剤硬貨による凸凹も出ません。  ダンボール机には図鑑や描画材なども収納できて、とても便利に利用することもできます。幼児がいると家の中がめちゃくちゃに散らかりやすいものですが、多少なりともこのダンボール机が整理に役立ってくれます。 ダンボール製ゆえに幼児が何をしても大丈夫  幼児用机と言っても商品として売られているものを買えば1万円から数万円するので、なかなかの出費になります。しかも、そういう高価なものになると綺麗に扱って欲しくなります。  しかし、幼児に綺麗に使ってもらうということのは困難なこと。であれば、 最初から汚れることを前提にした、むしろ汚れによって進化するような作りにすることが大切...

二女が誕生!

イメージ
   先日5月27日に第2子の女の子が誕生しました。名前は紗良で、「優しく、しなやか」に良く育って欲しいという願いを込めて名付けました。VUCAと呼ばれる変化の激しい時代ですが、そんな世の中を柔軟により良く生きて欲しいと思います。 命名書の作成にあたって  デザイン画の写真撮影は外の光で  今回も命名書はオリジナル作成です。スケッチブックに透明水彩と色鉛筆で描き、スマートフォンで撮影したものをデザインに利用しました。ちなみに屋内の場合で撮影するのであれば明るくクリアな写真にするにはライティングをかなり工夫する必要がありますが、 外の光の中で撮影すれば簡単にクリアな写真が撮影できます 。 上の写真を見比べるとよく分かりますね。屋内でクリアな写真を撮影するにはライトにトレーシングペーパーを被せて光を柔らかくしたり、カメラ自体の設定を調整したりと、難易度が高いですが、昼間の太陽光はその点、バランスの良い光で光量も十分なので綺麗に撮影できます。  ちなみに、屋外の方が綺麗に写真撮影できる理由をChat GPTにまとめてもらうと以下のようになりました。 1.  自然光のスペクトルの広さ  太陽光は 全ての色の波長(スペクトル)を均等に含んでいる ため、色の再現性が非常に高いです。 一方、屋内のルームライトやデスクライトは、 赤や青の波長が弱かったり、特定の色が強すぎたり して、色が実物とズレやすくなります。 2.  光の拡散性とやわらかさ  屋外(特に曇りの日)は空全体が光を拡散して、 影が柔らかくなり、ムラのない均等な照明 になります。 室内照明は点光源(LED・蛍光灯)が多いため、 作品の表面に強い影やハイライトが出やすく なります。 3.  光量(ルクス)の違い  屋外はとにかく光量が多い(晴天時10万ルクス以上)ため、 ISO感度を下げて、ノイズの少ない綺麗な写真 が撮れます。 室内だと光量が足りず、 シャッター速度を遅くしたりISOを上げたりしてブレたりノイズが出たりしやすい です。 4.  光の色温度(ホワイトバランス)  太陽光(昼間)は約5500Kで、白として自然に感じる色温度です。  室内のライト(特に電球色)は3000K前後で 黄ばんで写る ことがあり、ホワイトバランスを手動で調整しないと実物と異なる見た目に...

アート&クラフトプロジェクトについて

イメージ
   今回のブログはワークショップの紹介です。今年の抱負としてあげていた、休日に美術室を開放してアートとクラフトをじっくり楽しめるワークショップの実施に向けて、まずは平日に勤務校の保護者を対象にワークショップを行うことになりました。当初の予定では2学期と3学期にそれぞれ1回ずつ、計2回休日に開催する予定でしたが、校長に計画を説明した際に、「どうせならPTAの研修会も併せてやれば良いのでは」と提案をされ、1学期にも開催することになりました。本来なら丸一日自由に造形を楽しむプランでしたが、PTAの研修会を兼ねるということで、最大3時間、基本2時間という短時間での開催となります。  美術室で長時間マインドフルに創造活動を楽しめることが本ワークショップ(倉北アート&クラフトプロジェクト)の主旨なので、個人的には3時間以上やりたかったところですが、2学期と3学期のワークショップに向けた試行にはなるので、良い成果が得られるように準備を進めていきたいと思います。  今回はこのワークショップを開催するに至った経緯と活動の狙いについて説明させていただきます。 休日に学校を開いて創造活動を楽しむ場へ  私は、 学校という場は地域の人々に大いに使っていただき、スポーツや文化的な活動を楽しむ場として役立つポテンシャルを持っている と考えています。実際に体育館では部活動がない時には施設開放が積極的に行われていますし(平日の夜間は毎日利用されています)、私も部活動以外のソフトテニスのクラブ活動でテニスコートをよく借りています。このように、グランドや体育館の施設開放は割と行われていて、地域の人々の生活の充実に貢献していると言えます。  スポーツ関係での利用が盛んであれば、 美術室や調理室、木工室や金工室、音楽室なども地域の人々に使っていただき、文化的な活動を促進する役割を果たしても良い のではないかと私は考えています。なので、今年の抱負に休日の美術室開放を掲げて、実施に向けて準備をしてきました。 福武教育文化振興財団の助成  ただ、実施する際に必要となるのが活動費です。美術室が利用できると言っても、接着剤や画用紙などの材料や消耗品は学校の予算や教材費で購入したものなので、ワークショップで自由に教室のものを使えるわけではありません。ワークショップを実施するにあたって、材料や消耗品は購入する...

色彩の学習を促す教材① 〜パレット絵画〜

イメージ
 今回は色彩の学習を促す教材の紹介をします。色彩の学習に関しては「色の三要素」「対比」「トーン」など座学的なものも多少は行いますが、私は実際に絵具を使って実験的に色への理解を深める方法をこれまで実践してきました。知識は大切ですが、絵の具で遊びながら色をコントロールする楽しさを知ることが何よりも大切だと考えています。  今年度授業で扱う色彩の教材は過去の反省を元に作成し、より体系的に色彩への理解を深められるものにしました。美術教育に携わる人だけでなく、絵画を描く際にパレットがイマイチ良い感じに使えておらず、色塗りが苦手だったという人にとっても、色彩を扱う上での参考になれば嬉しいです。 パレットを生かした絵画ですぐに混色の実験  これまでは色彩の学習の導入として三原色をスケッチブックに出し、自由に絵具を混ぜて色を作るという方法を取ってきました。これはこれで生徒は楽しそうに色を混ぜて色を濁らせたり、虹色にグラデーションさせて楽しんできたわけですが、その後パレットを活用する際にイマイチ色彩の学習として取り組んだことが生かされていませんでした。このような状況を踏まえて、教材を考える必要があると感じてきました。   以前の色彩の学習  以前のものは最初に三原色を出して「自由に混色」→「色彩の学習で色の知識を身につける」→「三原色+白+黒で自由に混色しながら抽象画」という流れで、スケッチブック上に無限の色を作ることを目指して取り組んでいました。  混色の仕方は自由で、生徒は思い思いにスケッチブックを色で塗りつぶしている印象でした。 今年のもの  今回はケント紙にパレットの図を印刷したものを用意し、最初に三原色をパレット画用紙に出して「なるべくたくさんの色を作る」→「色彩の学習」→「再度三原色で混色+全色利用(何色出すかは自由)」→「色を作りながら抽象画、具象画」という流れで取り組みました。  スケッチブックに自由に混色を作る場合と、パレットの印刷を施したものを使って混色を作る場合では、生徒の取り組み方に大きな変化が見られました。  以前は造形遊びの要素が非常に強く、混色を狙って作るというよりは遊んでいるうちに偶然混色がたくさん生まれるというタイプのものが多かったのですが、今回はかなり色の扱い方を研究している様子が伺えます。  2つの教材は方向性が異なるため単純比較で良し悪しを決め...

色光の三原色体験装置

イメージ
 今回は色への興味・関心を促す美術室の仕掛けを紹介します。昨年度からナッジという行動を良い方向に促す仕掛けについて研究と実践をしており、美術室の環境改善をこれまで以上に図っています。その一環で、今回は色光の三原色を体験できる装置をつくり、生徒が自由に色光の実験ができるようにしました。簡単な装置なので、もし今回の内容をご覧になって、興味をもっていただけるようでしたら、是非作ってみてください。美術室の仕掛けだけでなく、子どものいる家庭であれば「色で遊べるおもちゃ」「色に関する自由研究」としても使えます。色の面白さに触れて、自然と色について学ぶ。そんな状況をこの装置によって生み出せたらと思います。 用意するもの  この装置を用意するにあたって用意するものは以下の通りです。 1.ライト(100均で十分)3本 2.油性マーカー(赤・黄・青)かカラーフィルム(赤・黄・青) 3.白い紙(画用紙や白い紙をラミネートしたもの、ホワイトボードでもOK)  以上のものを用意すれば簡単に装置を作ることができます。  作り方も簡単で、3本のライトにそれぞれ赤・黄・青の色を施して、光の色を変えるだけです。後はこれを白い紙の上にそれぞれ照らして光を重ねると、色の変化を見ることができ、三原色が重なると白くなるということも分かります。  とてもシンプルな装置ですが、生徒の反応は上々で、教科書や美術資料で三原色が重なると白くなるということを知識として入れた上でも、実際に目の前で光が白くなるのを見ると「おぉ!」という反応が見られます。こういう生徒の姿を見ていると、 実際に自分の目で現象を確認することが極めて大切で、光が白くなるのを確認するだけでなく、ライトを動かして色の重なり方や色の変化を確認したりするなど、色んな要素が付随的に学習されていきます 。反射によって微かに机の上に三原色の重なりが映し出されることなども、理解との教科横断的な学びを促すポイントになります。  ちなみに、この装置のライトを保管するものはロール紙の芯を切ったものを使わなくなったレコードに接着して、ライトを立てて保管できるようにしています。ちょっとした遊び心で実用性もあるアート作品がリサイクル品でできるということを見せることも大切にしています。 色光の学習を色彩の学習への起点に  色光の三原色の装置で遊びながら光と色彩について学び、光...

障子紙を利用した手軽にできる蛍光灯カバー

イメージ
   今回は障子紙を利用した蛍光灯カバーの紹介をします。意外と簡単に制作できて、材料も100均で手に入るので手軽にできます。これをするだけで、ただの無機質な蛍光灯が光と模様による美しい造形物に様変わりします。今回は作業手順について簡単にまとめましたので、興味があれば是非やってみてください。 障子紙を適切な大きさに切って折り畳んで切り絵にする  障子紙は大体180cm × 90cm以上あるので、蛍光灯のサイズに合わせて切ることをおすすめします。切った障子紙は4等分や8等分に折り畳み、模様を切り抜けば、一気に切り絵が障子紙全体にできるので、割と短時間で切り抜き作業が完了します。  薄く下がきを施します。切り抜く際には障子紙がバラバラになったり、強度不足になったりしないように計画的に作業する必要があります。障子紙の外枠の部分はあまり切らずに残しておくと形がまとまりやすいです。  切り抜く模様に関しては何でも良いでしょうが、私は今回和柄を参考にして切り絵を作成しました。 和柄はシンプルですがとても洗練されていて、デザインに利用しやすいのがメリットです。障子紙との相性も良く、とても上品な雰囲気の切り絵ができます 。  計算して模様を配置すれば、畳んだ障子紙を開いた時に一定の模様にすることもできますが、少し違いを生み出して遊び感を出すのも良いと思います。 障子紙を重ねて模様を目立たせ光を柔らかくする  切り抜いた障子紙をそのまま蛍光灯に被せても良いですが、これでは蛍光灯の光が切り抜きの隙間から見えすぎてあまり格好が良くありません。光が強すぎると和柄もあまり目立たなくなってしまうのも難点です。   これを解決するのが障子紙を上からもう1枚重ねて蛍光灯をカバーする方法です。これによって和柄がよく見えて光も柔らかくしてくれます 。障子紙の固定は剥がれにくい業務用のマスキングテープを利用しています。  上の写真を見れば障子紙を重ねた場合とそうでない場合の差がよく分かると思います。ちなみに天井に向かってプロジェクターの光を放っているため、天井がムーディーな感じになっています。  このプロジェクターは元々は普通教室に配備されていたものです。昨年度65型のモニターが普通教室に全て配備されたため、プロジェクターが不要になって余っていたものを使っています。時々メディアアート系の動画を流し...

春の自然を満喫する山登り&ノマドワーキング

イメージ
 花粉の飛散が終息し、春の快適な日々ですね。黄砂が激しいので、完全に快適かというとそうではないかもしれませんが、それでも一年の中でかなり過ごしやすい時期だと思います。スポーツをしていても適度な温度と低い湿度で汗がすぐに乾くので、非常に気持ちよく体を動かすことができます。 そんなことを言っているうちにすぐに暑くなって、梅雨の時期にも入るので、この時期はとても貴重ですね。  そんな春の陽気は、スポーツだけでなく、一般的に屋内で行うようなことも外で活動することで、より充実した時間にすることを可能にしてくれます。今回は春の自然を満喫する山登りと、ノマドワーキング(オフィスに縛られずに、場所を選ばずに自由な場所で働くことで、 Wi-Fi環境さえあればどこでも仕事ができる働き方  )についてお話します。個人的には趣味と実益を兼ねる "Work in the life."を実現する良い 方法であると考えています。今回の内容が読んでいただいた方に参考になるものとなれば嬉しいです。   山に出かけるだけで自然は満喫できる  家の近くにすぐに登ることができる山があれば、これを利用しない手はないと思います。山に行けば豊かな自然に触れ、一歩入った瞬間に気持ちがどんどん癒されていく感覚が得られます。  自然に触れることができる時間が大切なので、有名で人気のある場所かどうかは関係ありません。むしろ人があまりいない場所の方が喧騒から離れて自然を満喫することができます。とは言うものの、私がよく登るのは倉敷市と総社市の境にある福山(約300m)という山で、普段からかなり多くの人が山登りをしている人気スポットです(混み合うような感じではありませんが)。階段が整備されているコース(体力的には一番負担の大きい超過酷な心臓破りコースですが)もあって、山頂まで休まずに歩き続けたら約10分で登ることができます。階段を休まずに1000段以上登るので、大変ハードで心拍数は爆上がり、汗も滝のように出ます。ただ、短時間で登ることができますし、通勤路にあるので、暇を見つけてはよく登っています。  山に入ると思わず目を奪われる植物がたくさんあります。以前のブログでも紹介しましたが、撮影した写真をChat GPTに添付すると説明してくれるので、植物の勉強にもなります。  私の場合は山に登っている時は写真...