飲み会の日は春の空気を満喫できる徒歩&ランニング移動
年度末は飲み会や送別会がたくさんあり、仕事を終えて家に帰ったらすぐに家を出て公共交通機関で街中へ移動。そんな慌ただしい移動をする人が多いのではないかと思います。私も忙しく移動して時間と勝負してきた一人です。 飲み会に行くにあたって、一旦家に帰っても時間に余裕があるのであれば、何の問題もありませんが、部活動や、保護者への対応などがあると、早めに職場を出ることが不可能になります。そうなると慌ただしく移動をしたり、飲み会がスタートする時間に間に合わなかったり、あまり良いことがありません。 このような状況に対応すべく、私は一旦家に帰るという考え方を改めて、職場から街の中心部(約4キロ)まで徒歩やランニングで移動してみました。これによって、これまでの先入観(一旦家へ帰って公共交通機関でまた街中へ戻る)から解放されて、より有効な選択ができるようになったと感じています。気がつくことができたことが色々とあったので、今回ブログにまとめてみました。 5km程度は十分に徒歩圏内 私が勤務している中学校は倉敷の中心部まで約4kmの場所です。この距離は早歩きすれば40分程度で移動することができ、渋滞に揉まれながら家に帰り(約30分)、そこから鉄道を利用(徒歩+鉄道で約30分)するより、かなり早い時間で移動することができます。家に帰る場合は他にも色々とロスタイムになることもあるので、会場に到着するまでに1時間半ぐらいはかかります。そう考えると、徒歩で移動するメリットが大きいです。 徒歩で移動していて、少し時間がかかりそうならランニングを入れるとペースを倍以上にすることもできるので、時間の調整も可能です。自動車や鉄道は自分でペースを上げられるものではないので、時間をコントロールする点で徒歩移動は大変有効であると思います。 5km程度であれば、1時間程度で徒歩移動することができます。たまには1時間程度歩くのも悪くないと思えるのであればお勧めできます。 家か職場、どちらに自動車を置いても大丈夫 徒歩で行く場合、自動車をどこに置いていくかを考えることになりますが、基本的に止められる場所であればどこでも良いです。家か職場か公園など自由に止めることができる場所であれば、都合の良い場所で良いでしょう。私は3月末の2つの飲み会(学年担当のものと送別会)は学校に駐車するケースと、家に置いたま...