面接マインドマップ
 
 今回は面接練習の一環で取り入れているマインドマップについて紹介します。現在私は中学3年生を担任しており、面接の指導をする中で今回紹介する教材を思いつくに至りました。  マインドマップを活用した教材を作成しようと考えたのは、マインドマップによって思考のイメージ化が促進されることと、過去の自分自身の面接対策で手応えがあった方法であることを思い出したためです。  面接のトレーニングは自分自身と向き合い、思考が整理されたり、考えが広がったりする機会にもなると思います。これは講習会で発表したり、それに向けて実践研究をまとめたりする際に得られる感覚と近いものがあります。取り組んだ分だけ世界が広がり、やりたいことが明確化するためモチベーションが促進されるものであると個人的には考えています。  というわけで、今回は自らの世界観や思考を耕すことに繋げ、充実した面接トレーニングにするためのマインドマップの実践方法について紹介します。 ハウツーよりも自分が情熱を注げることのイメージ化  おそらくほとんどの人が試験や就職活動などで面接を受けたことがあると思います。ただ、面接に自信があるという人はあまり多くはないのではないでしょうか。かく言う私も、過去に教員採用試験で何度も面接で落とされた(と思われる)ことがあり、決して得意ではなかったと言えます。  何度も面接を受けていると、場慣れしたり説明が上手になって手応えのある面接を安定してできるようになるものですが、これを中学生に指導するとなると話が変わってきます。限られた期間で成果を出す必要があるので、面接で自分の考えをしっかりと伝えられるようにする指導が必要になります。  一般的に、中学生に対する面接指導では面接のテキストを購入してトレーニングに取り組みます。テキストには自己理解を深めるページや面接で聞かれそうな質問に対して一問一答形式で答える内容について文章を書き込むページがあり、面接の際の姿勢や気をつけるべきことが詳細に載っています。これらは面接の基本を押さえているので、知識として必要なことです。こういったことを手軽に確認できる面接のテキストは用意して損することはないと思います。  面接を上手に「こなす」ハウツーを参考にして日々トレーニングすれば、それなりに面接上手にはなります。ただ、これが面接トレーニングの目的であるとしたら少し勿体無い...
 
 
 
 
 
.jpg)