造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会に参加して
今回は先日11月13日〜14日に大阪の保幼少中学校と美術館で開催された公開授業とドーンセンターで開催された全体会のレポートをまとめました。公開授業は日本橋小中一貫校中学2年生のデザインの授業を拝見し、全体会では保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の代表者による基調提案と教科調査官による講評、絵本作家の長谷川義史氏による記念講演が行われました。 2日間の参加で改めて造形教育の存在意義について考えを深めることができたので、内容をブログにまとめ、さらに考察を深めたいと思います。また、今回は大会前日の11月12日に 日本教育美術連盟全国理事会にも(なぜか代役で)参加し、2泊3日の長期出張となったので、大阪の街を少し楽しむ時間があったので、そちらについても少しお話ししたいと思います。 日本橋小中一貫校での公開授業と実践発表 本当なら写真も入れて詳しくお見せしたいのですが、撮影禁止だったので文章だけでまとめました。職場体験学習と美術の学習を連携させたステッカーのデザインに関する授業でした。また、公開授業の後には大阪の研究組織についての実践発表もありました。 公開授業 1. 職場体験と美術連携の可能性:学習を「自分ごと」にする仕掛け 総合的な学習の時間(キャリア学習の側面)と美術の「想いやイメージを形にする力」が見事に融合した教材でした。生徒が「自分ごと」として学習に取り組む姿が印象的でした。 ◯「社会とのつながり」が責任感を育む 生徒が学習を「自分ごと」として捉えやすくなっていた最大の要因は、美術で制作したステッカーを、お世話になった職場へ実際に届けるという出口が設定されていた点です。 学習動機: 職場への感謝やイメージをデザインに反映させようとする強い動機付けになります。 責任感の育成: 他者に届けるという行為は、生徒に「他者に対する責任感」を持たせ、デザインの完成度を高めようとする意欲を促します。 生徒さんたちが一生懸命に取り組んでいる姿は、まさにこの連携が生み出した教育効果の表れであり、大変感銘を受けました。 2. 「ゆっくり、じっくり」取り組む時間の価値 デザイン学習を短時間で「成果」として出す場合、ICT端末(GoogleスライドやCanvaなど)を用いたグラフィックデザインは効率的です。実際に私はグラフィックデザインの学習でICT端末...