原始人になったつもりで粘土造形
今回は粘土を利用した美術の教材を紹介します。 この授業では、原始的な造形体験を通して、既成概念から自由になり、美術の本質を感じ取ることを目指しました。 授業では5〜10分程度で制作できるものなので、スモールステップの教材としても取り組みやすいと思います。短時間で作品ができますが、造形の本質に触れやすい教材なので、おすすめです。 まずは美術史の流れを把握した上で造形の原点へ 粘土造形自体は10分以内にできるものですが、私はこの粘土造形の前に、簡単に美術史の学習に取り組ませます。内容は教科書に載っている美術史を簡略化したもので、原始時代から古代、中世、近世、近代、現代の日本と海外の代表的な美術作品のカードを用意します。それを時代ごとに並べ替えるエクササイズをした上で、答え合わせをしながら美術史の流れについて解説をします。並べ替えはグループワークで5分程度で行い、解説も10分程度で済ませます。美術史について詳しく学ぶのであれば、時間はいくらあっても足りませんが、流れを掴むだけであれば、割と短時間でいけます。内心はたっぷりと時間をかけたいところですが、時間対効果を考えると、知識は広く浅く(美術や社会で既習のものは確認を入れますが、それ以外は作者名や作品名にはほとんど触れません)、美術作品の意味や背景についてはなるべく深くという感じで取り組みます。 その上で、日本を代表するアーティストである岡本太郎について簡単に紹介し、彼が大きな影響を受けたものとして火焔型土器(縄文土器)を紹介します。 この流れは 一番最初のエクササイズで火焔型土器に触れ、そこから時代が進んで美術が変化していくことを学んだ上で、原始時代の造形の魅力について改めて考えることができる仕掛けにしています 。 美術がどういう存在であるかを考える上で美術史について把握することは大切です。そして創造の 原点である原始時代の造形について考えることは、美術の本質について迫ることを促します。 原始人になったつもりで粘土造形 粘土で造形を始めるにあたって、生徒には「原始人になろう」と言って粘土を渡します。現代社会には様々なものが溢れ、私たちは既成の価値や権威的なものに縛られた考え方をしがちです。そんな縛られた世界観で制作に取り組むと造形は必然的に制限されたものになってしまいます。そうならずに自由...