余ったプロジェクターを活用して光のアート体験を日常的に
倉敷市の中学校に待望の大型ディスプレイが導入され、これまで使用していたプロジェクターが教室で不要になったことで、美術室に回してもらえました。実は美術室にあったディスプレイは私の私物の40型TVで、それがないと提示できる機器がない状態がこれまでずっと続いていたというのも異常な状況ではありますが、とりあえず教室の環境は大型ディスプレイの登場で格段に良くなったと言えます。 ただ、プロジェクターを美術室に回してもらえたと言っても、これまで使用してきた40型TVの方が見やすく、これまで通り授業で使っています。なので、普通に考えたらプロジェクターは教室に不要となるわけですが、折角なのでこれでより充実したアート体験をできるように、工夫した使い方を考えてみました。 スクリーンに投射するのが普通のプロジェクターの使い方ですが、プロジェクターから出される「光」としての特性を生かせば面白い使い方もできるので、今回の内容で何か参考になるものがあれば嬉しいです。 天井にメディアアートの動画を投影 教材を提示する役割はTVで十分ですし、黒板のスペースは教材関係のものを掲示したいので、プロジェクターは天井に向かって投影し、メディアアートの動画を投影するようにしています。チームラボや落合陽一などのメディアアートがYouTubeで手軽に見られるので、それを天井に映しています。ただそれだけですが、その映像を見た生徒は感嘆の声をあげます。 一流のアーティストの作品を実物で見ているわけではなくても、色面構成的に非常に優れたものなので、動画であっても美意識に働きかけるものは十分にあると思います。元々こういったアーティストのメディアアートは抽象的なものが多く、テーマ性のある色と構成で魅力的な雰囲気を演出しています。 形への意識が強すぎて色や構成の面での工夫に意識が回らない生徒は多くいますが、こういう動画によって、色と構成の工夫への視点を考えて制作に取り組みやすくなると期待しています 。 プロジェクション・マッピングなども含めてメディアアートは近年人気が高まっていますが、昔からイルミネーションなど、光を利用したアートは多くの人の心を魅了してきたと思います。しかし、光を生かしたアート体験を美術の時間にできているかというと、あまり多くないような気がします。実際に厳密に調査したわけではありま