お餞別の品にちょっとした手作りの品
3月末はお別れの時期ということで、職場では転任・退職される方にお餞別の品を渡すのが恒例ですね。このお餞別も金封だけであれば手間も大したものではありませんが、これでは受け取る人に対して感謝の気持ちを伝えることは難しいように思います。金額で感謝の気持ちを表すというのも手段の一つかもしれませんが、できれば新たな生活を応援する気持ちを伝えられる工夫と手間を大切にしたいところです。だからと言って、ものすごく手間のかかるものを用意するのは大変ですし、相手からしても気持ちを重たがられては残念です。なので、私は適度なもので可能な限りの誠意を伝える手段を考え、実践してきました。 昨年もお餞別の工夫についてはブログを書きましたが、今年もちょっとした手間と工夫でできる素敵な手作りでできるお餞別の品について紹介します。これは簡単にできて楽しみながら作れるものなので、良かったら参考にしてみて欲しいです。 栞にステンシルでデザインを施す これまでにもステンシルでできる様々な作品を紹介してきましたが、今回お餞別の品として作成したのがステンシルを活用した栞です。栞は実用性があって、しかも嵩ばるものでもありません。貰い手にとって迷惑になるリスクが少ないと考えられるので、今年はこれにすることにしました。 今回制作した栞の制作の流れは以下の通りです。 ①ステンシルの図を切り抜く。 ②支持体の紙 (今回は厚めの和紙を使用)にマーブリングで模様をつける。 ③ステンシルを紙にセット(マスキングテープでステンシル版を軽く固定。支持体の紙に貼らずに周りを止めて、圧で支持体を固定する。) ④スプレーで着彩し、図柄を写しとる。 ⑤紐を通す部分にカッターで穴を開け、紐を通して完成。 ステンシルの図は校訓と、私のモットーであるLove & Peaceを切り絵にしてステンシル版にしました。たまたまですが、校訓と私のモットーが同じような意味の言葉で、言葉の力を増幅させてくれています。職場である学校の要素と、私のメッセージを掛け合わせたデザインにできたので、自画自賛になりますが、個人的にとても気に入った作品コンセプトになりました(笑) マーブリングの自然的な模様と文字を組み合わせたシンプルなデザインですが、ステンシルは色のアレンジがしやすく、量産すると色のバリュエーションを楽しむことができました。マスキング...