投稿

面接マインドマップ

イメージ
 今回は面接練習の一環で取り入れているマインドマップについて紹介します。現在私は中学3年生を担任しており、面接の指導をする中で今回紹介する教材を思いつくに至りました。  マインドマップを活用した教材を作成しようと考えたのは、マインドマップによって思考のイメージ化が促進されることと、過去の自分自身の面接対策で手応えがあった方法であることを思い出したためです。  面接のトレーニングは自分自身と向き合い、思考が整理されたり、考えが広がったりする機会にもなると思います。これは講習会で発表したり、それに向けて実践研究をまとめたりする際に得られる感覚と近いものがあります。取り組んだ分だけ世界が広がり、やりたいことが明確化するためモチベーションが促進されるものであると個人的には考えています。  というわけで、今回は自らの世界観や思考を耕すことに繋げ、充実した面接トレーニングにするためのマインドマップの実践方法について紹介します。 ハウツーよりも自分が情熱を注げることのイメージ化  おそらくほとんどの人が試験や就職活動などで面接を受けたことがあると思います。ただ、面接に自信があるという人はあまり多くはないのではないでしょうか。かく言う私も、過去に教員採用試験で何度も面接で落とされた(と思われる)ことがあり、決して得意ではなかったと言えます。  何度も面接を受けていると、場慣れしたり説明が上手になって手応えのある面接を安定してできるようになるものですが、これを中学生に指導するとなると話が変わってきます。限られた期間で成果を出す必要があるので、面接で自分の考えをしっかりと伝えられるようにする指導が必要になります。  一般的に、中学生に対する面接指導では面接のテキストを購入してトレーニングに取り組みます。テキストには自己理解を深めるページや面接で聞かれそうな質問に対して一問一答形式で答える内容について文章を書き込むページがあり、面接の際の姿勢や気をつけるべきことが詳細に載っています。これらは面接の基本を押さえているので、知識として必要なことです。こういったことを手軽に確認できる面接のテキストは用意して損することはないと思います。  面接を上手に「こなす」ハウツーを参考にして日々トレーニングすれば、それなりに面接上手にはなります。ただ、これが面接トレーニングの目的であるとしたら少し勿体無い...

第2回 倉北アート&クラフトワークショップ

イメージ
 10月12日に第2回倉北アート&クラフトワークショップを開催しました。これは、今年から学校教育外で私が行っている「倉北アート&クラフトプロジェクト」という、福武教育文化振興財団の助成金を得て活動しているボランティアによる造形ワークショップです。第1回である前回は勤務校のPTA研修として開催しましたが、今回は保護者だけでなく、地域の方々にも参加していただけるイベントとし、中学生のボランティアにも加わってもらいました。  今回のブログではこのワークショップの振り返りと考察についてまとめました。 小学生から社会人まで計23名の参加者  今回の参加者で一番多かったのが小学生で13名、高校生からも1人の参加がありました。保護者の横のつながりによって倉敷市外から参加された方もおられました。 勤務校の同僚の教員からも親子参加が3組ありました。  今回も6月のワークショップ同様、勤務校でチラシを配布して参加者を募集し、一応Instagramでも宣伝しました。今回からは誰でも参加できるワークショップになったので、学区外からの参加も少しあり、活動の幅を広げることができたことは良かったと思います。  美術室の容量限度である30名ぐらいの参加者を目指していましたが、結果的に程良い人数で活動しやすい環境で行うことができました。午後は参加者が減り、スペースに余裕があったので1日を通して平均20名程度、午前と午後の合計で30名程度が利用する状況を目指していきたいと思います。 中学生のボランティア  勤務校の美術部員を中心にボランティアの募集を行い、13名(美術部11名、美術部外2名)が参加し、当日は運営の補助をしてもらいました。ボランティアスタッフには当日までにワークショップで使える材料や画材を部活動や美術の授業の際に使って作品制作するなど、経験値を得た状態で臨んでもらいました。こうすることで、ワークショップの参加者に手解きができる状態になり、多様なニーズに応えられるようにしました。当日は油絵やレジンなどでボランティアスタッフが活躍し、私の負担を大いに軽減してくれました。午前中は特に参加者が多く、七宝焼をしたい方がたくさんおられ、私はそちらの指導と作業補助に忙しい状況でしたが、ボランティアスタッフのお陰でなんとか乗り切ることができました。   ボランティアとして参加する場合、材料が事前に使える...

文化祭を終えて

イメージ
  昨日の10月11日は文化祭(北中祭)が開催されました。文化祭にあたるイベントがなくなりつつある時代ですが、改めて学校という場の存在意義を果たす上で大切なイベントであることを考える機会となりました。  文化祭や体育祭といったイベントがあるべきかどうかについては各学校の事情もあるので正解不正解はないと思いますが、個人的には今後も無くなって欲しくはありません。  今回、文化祭の可能性について考えをまとめましたので、教育の一つの視点と思って読んでいただけると嬉しいです。 作品展示で美術の魅力を感じる機会  私は美術教師なので、多くの人に作品鑑賞してもらえる機会となる文化祭は必要であると考えています。講師時代を含めて美術科を担当してきた14年間、全ての年に文化祭にあたるイベントが開催されましたが、展示をしなかったのは現在の学校に赴任した1年目、コロナ禍真っ最中の2020年の1回だけです。文化祭は開催されましたが、規模縮小の煽りを受けて展示ができませんでした。文化祭が開催されて展示ができる状態であれば、私は間違いなく美術科の展示を行います。  作品展示は鑑賞の機会として役割を果たすのは当然ですが、 私は美術作品が体育館に展示されるだけで雰囲気が大変華やかになり、文化祭にふさわしい会場になることも重要 であると考えています。これによって美的なものの影響力を感じてもらうことにも繋げられます。美意識の刷り込みですね。体育館が展示によって普段とは全く違う空間に仕上がっている光景を見ると自然とWOWとなりますし、そこに何があるのか興味が湧きます。そうなったときに魅力的な作品が目に留まり、どういうところに魅了されたのかメタ認知する機会にも繋がります。  純粋な作品鑑賞という意味では普段の授業で行う作品鑑賞の方がじっくり見て感想や考察まで記録する時間があるため、圧倒的に深い鑑賞体験にはなりますが、何百にも上る(本校の展示では美術科と美術部の作品を合わせると1000を超えました)作品を見て、自分の中で厳選された作品に目が留まるという体験も美意識に働きかける影響力は大きいと思います。 作品展示に向けて制作に励む生徒  今回の文化祭に向けた活動の中で新鮮な光景と出会うことができました。それは3年生の作品についてです。3年生の作品は1学期の前半に制作した数時間でできる平面と立体の作品(テ...

グラフィックデザインの作品提出用ファイル

イメージ
  今回は中学1年生のデザインの授業(グラフィックデザイン)で実践している完成作品の回収方法について紹介します。この方法にしたことでグラフィックデザインの学習がさらに促進される手応えを感じることができました。  今回の内容は美術教育に携わる方向けの内容ではありますが、最後は文字を造形の要素として活用することの魅力についても少し触れているので、グラフィックデザインやアートに興味がある方にも読んでいただきたい内容となっています。 作品数の増加と多様化、回収の難しさを解決する方法  5年以上前まではデザインの学習では自然物と人工物を利用した色面構成に取り組んだ上で、レタリングを学習し、ポスターを夏休みの時間も利用して取り組むというカリキュラム設定にしていました。その後一人一台端末が実現して、現在担任をしている3年生が1年生だった2年前から「グラフィックデザイナー体験」という教材にして 取り組める内容を柔軟にしました。これによって、それまで授業中に制作する作品は色面構成だけだったのが、 従来のものに加えてロゴマークやイラストのステッカー、ポスター、栞や下敷、団扇など、グラフィックデザイン全般のものを生徒の主体性に応じて作成できるようになりました 。これは作品を制作する時間が端末利用によって劇的に短縮できるようになったことが大きく影響しています。  美術の教科書にはデザインや工芸に関するページが約20ページ分(グラフィックデザイン系のものが約10ページ分)ありますが、もし色面構成だけで10時間ぐらいを費やして制作してしまうと、教科書を有効利用することが難しくなってしまいます。しかし、教科書の内容から学び、自由に制作したいものを選択して制作するというのであれば、教科書の充実した内容を生かすことも可能になります。限られた時間で多様な制作を可能にしたICT端末の恩恵は非常に大きいです。  ただ、作品数が増え、形も多様化するということは、作品を回収することが難しくなることを意味します。一人1〜2枚程度の同じサイズの作品であれば管理も容易ですが、作品数が多く、サイズもバラバラとなっては回収が大変になるだけでなく、作品を評価する際にも煩雑な作業となってしまいます。  そこで今回から取り入れた方法が、作品提出用ファイルの利用です。A3サイズの紙を半分に折り、下側を接着させると簡易フ...

AIモードで個別最適な学習が当たり前の時代に

イメージ
   近頃さらにAIが便利に使えるようになり、Geminiが教育用は生徒も利用可能となりました。Geminiは自治体の設定で管理されているため、児童生徒が自由に使えるというわけではありませんが、通常のGoogle検索でさえもAIモードが搭載されて、児童生徒もチャット形式でAIが利用できるようになりました。 これからの時代を考えるとAI利用は当たり前となり、AIを上手に使いこなす力が大切になることでしょう。  今回は個別最適な学習と探究的な学習をサポートするAI活用(GeminiとGoogle AIモード)、そしてそのような時代において、教科書はどのような存在意義をもつものなのか文章を簡単にまとめてみました。 Geminiのガイド付き学習  Geminiの利用自体がとても学習に役立ちますが、学習モードで使うと上手にAIが発問をしてくれます。学習内容についてリクエストもしてくれるので、取り組みたい内容を選ぶことができます。回答状況によって質問を調整してくれるので個別最適な学習(アダプティブラーニング)が行えます。 問題も作成することができ、すぐに回答と答え合わせもしてくれます。もちろん解説もバッチリしてくれます。  私自身、こういった機能を使ってみた上で、個人的な感想としては知識を覚えるためだけなら教科書やワークの活用で十分ですが、深掘りしたいことであったり、練習問題を色々なレベルでしたい場合は有効であると感じました。教科書は基本的な内容であれば分かりやすくまとめられていますが、関連内容の記載には限界があります。 教科書以上の深いレベルを知りたいという知的好奇心を持っている生徒であれば、良い学習のパートナーになってくれることでしょう。  ちなみに、知識獲得のための練習問題であれば、スタディサプリやミライシードのドリルパーク、図や写真を多用し充実した解説を入れた Googleフォームの問題を反復学習するの も有効だと思います。Geminiに限らずですが、 生成AIよる学習は基本的な内容を頭に入れた状態でやらないと、チャットの成立さえ難しい状態になりかねません。 知識と技術獲得にはGoogle AIモード  調べ学習をする上で便利なのが最近導入されたGoogle検索で使えるAIモードです。これはGeminiのようなチャットで延々と対話できるツールというよりは、これま...

簡単に作って遊べるおもちゃ③ オリジナルパズル

イメージ
   今回は簡単に作って遊べるおもちゃシリーズでオリジナルパズルを紹介します。今回紹介するのは100均でも買えるパズルの紙(2枚入)に絵を描いて作成するパズルです。子どもが遊べるだけでなく、親にとっても絵を描く良い機会なので、是非一度やってみて欲しいと思います。 子どものリクエストを基に画面構成  サプライズでパズルを作成するのも良いですが、娘(3歳)から内容についてリクエストをもらい、なるべく一緒に作成するようにしました。リクエストの結果、ブラキオサウルス、ティラノサウルス、トリケラトプス、プテラノドンという定番の恐竜になりました。娘に一緒に作っているという感覚を持たせること自体が大切なので、 絵のモチーフになる参考画像のリクエストも子どもにして決めてもらいました。  オリジナルのパズルを作ることは子どもだけでなく、親にとっても良い経験と思い出になります。今回、このパズルの絵を描くにあたって奥さんのリクエストも反映して景色を描きました。「どうせなら飾れるものにして欲しい」とのことで、構図の大体の案を出してもらいました。火山は北斎の凱風 快晴をオマージュしたものになっていますが、これは私のこだわりです(笑) 画材はアクリル(ガッシュ)を選択  画材の選択は大切で、パズルのような触って遊ぶおもちゃの場合、濡れた手で触っても絵の具が手につかないものにする必要があります。なので、画材はアクリル(ガッシュ)を選び、耐水性の堅牢な画面になるようにしました。  画面をより堅牢に仕上げるのであれば、ニスを塗っても良いです。しかし、注意点として、ニスを厚く塗るとパズルのピース側面にもニスがついてしまい、パズルの枠内に収まりにくい状態になってしまう可能性があります。ニスを塗る場合は薄く伸ばして使うのが良いでしょう。 着彩の手順を子どもに見せる  画像には残っていませんが、このパズルの絵を着彩する過程では最初に三原色をベースにして画面を大雑把に分けて着彩するところから始めました。そこから徐々に色を重ねたり中間色を作って細かく描きこんでいきました。この方法は油彩画や水彩画で使われる描き方の一つで、私の美術の教材にもこれに関係したもので 三原色水彩画 というものがあります。 ブログ記事: 三原色水彩画で色彩について学ぶ   色をそのまま置き換えて着彩するのがシンプルですが、それでは...

第40回倉敷っ子美術展特別企画のワークショップに向けて

イメージ
 来年の1月30日〜2月15日に開催される倉敷っ子美術展。この展覧会は倉敷市の小中学校の図工・美術の作品が倉敷市立美術館に展示されるもので、今年は第40回の節目を迎えます。  10年前の第30回の時にはワークショップを行いましたので、今回も会期中に1日限定ですがワークショップを開催します。現在実施に向けて構想を練っている最中ですが、現段階でも図工や美術の教材として使えそうなものになっているので、取り組み方を紹介します。良かったら参考にしてみてください。 倉敷のゆるキャラ作成  今回のワークショップのテーマは倉敷のゆるキャラを作成し、倉敷の名所をバックに写真撮影するというものです。対象は主に中学生以下の児童生徒ですが、同伴する保護者にも楽しんでもらえたらと考えています。  このテーマは小学校の図工部会の先生に考えていただき、実施方法を中学校の美術部会で考えています。地域のゆるキャラをテーマにするのはオーソドックスですが、地域のことについて考える良い機会になります。 作ることや、それを通して様々な作品が生まれ、鑑賞する機会があることは地域愛を育てるだけでなく、身近な要素を活かす創造力を培うきっかけになることも期待できます 。  作って楽しかったは最低限の目的として、そこに教育的な仕掛けで充実した学習ができるよう、ワークショッププランを考えています。 マインドマップでイメージを膨らませる  ワークショップですぐに造形に入るのも良いですが、考えが十分に広がっていないと倉敷の場合、「ぶどう」「もも」「美観地区」終了となってしまいかねません。果物に目と手足が取り付けられたゆるキャラは可愛いものになるでしょうが、こればかりでは倉敷という街を多面的に捉える鑑賞の機会になりませんし、創造力を高めるきっかけづくりとしては弱いものになりかねません。  とはいうものの、造形好きな子どもたちであれば時間を十分に取れば、制作する中で色んな要素を自然に取り入れていくことができるケースもあると思います。ただ、より多くの人にイメージを広げる力を短時間で培ってもらえるようにして、今後の創造力を伸ばすきっかけにしてもらうためには仕掛けが必要になります。なので、今回のワークショップでは、 最初に倉敷のイメージを膨らませ、ゆるキャラの要素を見つけられるよう、マインドマップを書くことから始めることにしています...

授業掲示板で学習への主体性をファシリテート

イメージ
 今回は美術の授業で実践していることを紹介します。今回紹介するものは中1で行うグラフィックデザインの学習で利用している掲示板です。  生徒には学習内容に対して興味を持ってもらえるように、普段から色々と仕掛けを考え実践しています。学習掲示板はずっとやりたいと思いながらなかなかしっくりくるものを形にできていませんでしたが、ようやく手応えのある形を実現することができました。 段ボールパネルを折り曲げて自立する掲示板に  これまでにも過去の作品例(写真やレプリカ)をダンボールパネルに貼り付けたものやラミネート加工したものを見られるようにすることはありましたが、壁に掲示するには有効なスペースがなく、教室後方の作業台に平置きしてきました。しかし、この方法はあまり格好が良くなく、スペースも使います。授業の転換で別の学年の授業にセッティングを変更するのも少々面倒という状態でした。なので、ある程度の掲示スペースがあり、授業転換が楽で、しかも教室のスペースを有効に活用できる方法を探ってきました。  そこで閃いたのが段ボールパネルを半分に折り曲げるという方法です。 半分に折れば自立することができ、しかも空間を上方向に有効活用することができます。そして何より視覚的に大変目立ちます。美術室の入り口からすぐに目に入るところに立たせることができ、自然と生徒の目に入る仕掛けとなりました 。  この大きな段ボールパネルは1月から2月に開催される倉敷っ子美術展で作品展示に使うもので、毎年学校に6枚提供されます。この段ボールパネルをこれまでにも色々と有効活用してきましたが、今回も掲示板として活躍することとなりました。  このパネルの裏面にはまだ何も掲示物を施すことができていませんが、いずれ3年生の内容か1年生の次の学習に関係するものを貼り付ける予定です。この方法なら授業転換の際に掲示板をすぐにチェンジすることができます。 学習内容に対して主体性を発揮して取り組めるように  掲示物には過去の作品や私自身が試作品として作成したものを貼り付け、学習内容を活用することでできることを紹介しています。私の授業では学習方法をPBL型(課題解決型学習)にしており、生徒自身が課題を設定して、制作や研究に取り組み、最終的にレポートを作成するという探求学習の方法をここ何年かは継続して取り組んでいます。この方法は教科の枠にとら...

簡単に作って遊べるおもちゃ② 顔パーツの切り絵

イメージ
  今回は簡単に作って遊べるおもちゃシリーズで、切り絵の顔パーツについて紹介します。これは、もうすぐ3歳になる娘が最近とても楽しく遊んでいるおもちゃで、顔のパーツを切り絵で作り、組み合わせるというものです。とても簡単にできる、おすすめの手作りおもちゃです。遊びの発展性や子どもの造形感覚を育てる点でも可能性があると考えていますので是非作って遊んでみてください。 画用紙に着彩してパーツを切り抜く  まずは画用紙に色を塗ることを子どもと一緒に楽しみます。色を塗るという単純な行為でも子どもにとって、絵具を水で溶いて筆で白い画用紙に着彩するのは楽しめるものです。そして大人にとっても筆で広い面積を塗ることは気持ちの良いことだと思います。先日、小学校の図画工作部会の研修会で講師を務めた際に、参加された先生が画用紙に遊び感覚で色を塗ることが改めて気持ちの良いことで普段使っていない脳がすごく刺激されている感じがすると言っておられました。塗り方も色々ありますし、混色したり、水の分量を変えたり、着彩だけでも多様な経験ができます。それゆえに、充実した着彩体験ができる機会は特に子どもにとって大切です。  画用紙を着彩したらハサミで切り抜きます。この際、顔のパーツを単純化した幾何学的な形で切り抜くことが大切です。シンプルな形で顔のパーツを切り抜くことで、構成のアレンジを柔軟にすることができます。 パーツの組み合わせ方をアレンジして遊ぶ  顔のパーツを増やせばアレンジの幅が広がります。アンパンマンに帽子と髪の毛を加えたらほぼジャムおじさんになりました。パーツをこのように増やすことで組み合わせのパターンも広がり、より発展的に遊べるようになります。  ちなみにこれは娘が作ったバイキンマン。微妙に本来とは違う構成ですがこういう多様なパターンを楽しむことができるのもこの切り絵のおもちゃの良いところだと思います。  バイキンマンの歯のパーツを構成するのは3歳児にとってとても難しいことです。いずれ巧緻性が身について大人と同じように配置することができるようになると思いますが、このように別のパーツを借用して比較的簡単な構成からスモールステップで入ることで、楽しみながら手を動かす経験が充実することになり、次第に器用に手を動かして構成を調整できるようになります。   最初は本来の組み合わせや配置ができなくて...

図工部会の夏期研修会

イメージ
 週明けからは2学期開始ですね。夏休み最終盤となった今週も月曜日を除いて毎日出張(部活動も有)という休めない日々でした。ただ、今週の出張5つ(火曜日は1日に2つでした)の内、研修会が3つで、そのうち2つは私が講師を務める機会があり、とても充実した1週間だったと思います。  私が講師を務めた研修会は久米郡図工部会の夏期研修会とCEC岡山の Canva の研修会でした。Canva の研修会は私以外に多数の講師が発表しましたが、図工部会の研修会は私が全て担当させていただきました。  今回は図工部会での夏期研修会の内容と、成果についてまとめました。研修を通して、図工と美術の役割の違いについて改めて考えを深めることができ、私自身も大変良い学びの機会となりました。 研修内容  「作品のための造形活動ではなく、学びと遊びのための造形活動」  2時間の研修会の最初の1時間は、主に数分間でできるエクササイズを通して、「できない」から「できる」と思えるようになる体験をしていただきました。  最初のエクササイズは割り箸や積木、紙コップ、トイレットペーパーの芯などを活用する構成遊びで、3分間で参加者の先生には自由に形を構成していただきました。短時間ではありましたが、工夫がどんどん生まれ、参加された先生方はそれぞれ全く異なる魅力的な構成をつくられていました。  この最初のエクササイズでは、材料面での環境さえ充実していれば、創造性を発揮することは難しいことではないということ、造形遊びしているうちに工夫が生まれ、結果的に作品として進化するということについて考えていただきました。  続いてのエクササイズは逆さデッサンで、グリッド線入りの犬の絵を逆さにしたまま描くというものです。これは4分間で描いていただきました。このエクササイズはこれまでにもブログで紹介したことがあるもので、上下逆さにすることで対象に対する先入観が弱くなり、結果的に対象をよく見て描くことができるようになり、グリッド線があることで位置関係をグラフのようにデータ化して捉えることができるため、短時間でもポイントを掴んで正確に描けます。これを通して、捉え方と表し方を知れば短時間でも知識や技能の向上を図ることができ、それはあらゆる学びのポイントになることをお話ししました。  ただ、写実的に描く力だけが絵画ではありませんし、大切にしたいのは何...