投稿

2022年の振り返り 〜PBLが現実的になった1年〜

イメージ
 今年も最後の1週間となりました。個人的にあっと言う間に過ぎた1年間でしたが、 振り返ると色んなことに挑戦することができた充実した1年だったと思います。2022年最後の投稿は今年1年間の成果と、来年に向けた課題をまとめてみました。普段から生徒には振り返りの大切さを指導していますが、振り返ることで頭の中が整理されて、今後の研究と実践につなげることができます。今回の振り返りを基に、また来年の抱負や目標についても考えてみたいと思います。 今年の目標についての振り返り 1.PBL(課題解決型学習・課題探究型学習)  今年の私の研究と実践の柱だったと言えるのがPBLです。もう完全に私の教育のマインドセットとして定着したとも言えるぐらいにPBL中心に考えた1年間だったと感じています。  PBLとは課題解決型学習や課題探究型学習(Project Based Learning)のことですが、元々美術という教科は作品のテーマ設定や制作のアプローチが生徒の裁量に大きく委ねられているため、PBLの色が濃い教科です。ただ、そんな教科でも改めてPBLを徹底して行う視点で考えたときに、自分自身の教育方法には改善するべき部分がたくさんありました。   今年、PBLを進めていく上で大きく変化した私の考えは「多様な表現方法へのアプローチを可能にする環境づくり」です 。これまでも、そういう視点を持ってはいたのですが、生徒が幅広く表現を自分の必要性に応じて選べる環境を十分に用意することができていませんでした。  以前から制作に関する技術が分かりやすいように動画を作成していましたが、それだけだとその動画に強く影響を受けた制作になりがちです。しかし、例えば、絵画であれば本来は画材は無限にあり、その中から自分の必要性に応じて選んだり、表現方法を新たに作ったり、そういう自由度の高い活動が望ましいと考えられます。そして、これこそPBLの本質であり、生徒が自ら課題を解決したり、自分の理想を実現するために試行錯誤する経験を通して、より実践可能な力として知識や技術が身につきます。 このような学習活動ができるように、今年私は徹底して生徒の工夫した表現を発見する側に回り、その写真を生徒全員と情報共有するGoogleスライド上にアップロードしました。 これを続けていくと、教科書や資料集で見られるような完成した作品の表現(もち...

2023年に向けて年賀状制作 ステンシルと年賀状の魅力

イメージ
   今年もあと2週間程度となりましたね。毎年この時期になると私は年賀状をステンシルで作成しています。ステンシル版画は簡単にできて色のアレンジも多様にできるので、オリジナルの年賀状を作成する場合にとても良い方法だと考えています。そして、着彩が大変面白く、一枚着彩することにそれほど時間もかからないので手軽です。今回はそんな ステンシル版画の魅力と、SNSやデジタル加工が主に使われる時代において、あえて年賀状をアナログで作成する意味について も私の考えをお話しさせていただきます。 ステンシル版画は単純な図柄でも着彩で魅力が出る  ステンシル版画は紙を切り抜き、穴から絵具を通して着彩する孔版の一種です。主にスポンジや専用のブラシに絵具をつけてポンポンしたり、網とブラシで絵の具飛ばす技法のスパッタリングで着彩したりします。  切絵にするために下がきの絵は単純で繋がった線で描く必要がありますが、水玉模様のように、シルエットを切り抜くという方法もあり、この場合、重ねる版を増やすことで複雑な図を表現することも可能です。  切絵としての楽しみもあるのがステンシル版画の魅力でもあります。切り抜いた形の美しさを発見した有名なアーティストでヘンリー・マチスがいますが、彼は晩年は癌の影響で下半身が不自由になり、それ以前のような大きな油絵を一人で制作できなくなったことがきっかけで、カット・アウトという色画用紙を切り抜いて構成画を作成するようになりました。 明快な形と色、絶妙なバランスで表現される構成美。こういった形と色、構成の表現要素は美術教育の根幹を成すものであり、これらの要素はステンシル版画にも同様に当てはまります 。私自身、このステンシル版画で年賀状を制作する授業を過去3年間、中学2年生で実施してきました。  カッターで切り抜いた整った形は、たとえそれが不定形なものであっても「それらしさ」を持ちます。そして、色が切り抜いた形に沿って表現されることで、形と色が響き合った美しい造形が生まれます。  スポンジで色を塗ると色が強く出ますが、スパッタリングでスプレーのような効果を出すと優しい表現ができ、複数の色を重ねることで点描のような視覚で色が混ざって見える視覚混合の効果が得られた明るい混色が可能になります。  ステンシル版画は構成する版を増やしたり、版を意図的にずらしたり、逆向きにし...

スクリブル(なぐり描き)から始まる描画のスモールステップ

イメージ
  今回は描画のスモールステップを考える上で大切な「スクリブル」について紹介します。スクリブルとはなぐり描きのことで、世界中の幼児描画について研究したアメリカの心理学者であるローダ・ケロッグによると、20種類の型があり、そのなぐり描きから図式へと進んでいくとしています。  つまり、 スクリブルとは図や絵を描く上での大切なステップ であり、この段階が充実していないと、紙を前にして手をどのように動かして良いか分からず、お手本をトレースすることしかできず、ぎこちない線でしか表現できない状態になってしまうかもしれません。実際に、私は中学校で美術教育に携わってきて、描く行為自体にかなりの困難を抱えてしまっている生徒をたくさん見てきました。本来描く行為は自由であるにも関わらず、そのような生徒の姿は不自由そのものです。このような状況になった生徒を指導することは大変ですが、スクリブルという描画行為のスモールステップを忘れなければ、線を描いたり色を塗ったりすることが楽しいことであると理解してもらえる可能性は上がると感じています。  今回はスクリブルから始まる描画のスモールステップについて少し説明させていただきます。 「描く」と言っても多様な動作がある  ケロッグが発見したように、基本的なスクリブルは20種類あります。ケロッグは100万枚以上の幼児の絵を研究した結果、この基本的スクリブルを発見しました。今回、この記事を書くにあたって私も久しぶりにスクリブルを確認しましたが、本当に多様な描画行為がスクリブルには詰まっていると思います。このスクリブルは1歳半ぐらいから見られるようになり、徐々に種類を増やしていきます。  単純に「絵を描く」となったときにイメージするのは、大抵の場合は何かしらのイメージがある具象画であることがほとんどでしょう。しかし、具象画を創造的に描くためには様々な線の複合的な描写が必要になります。つまり、スクリブルで見られるような多様な線の描写が図式的に構成されるようになっていると考えることができます。全ての描画要素がこのスクリブルの発展形とさえ言えるわけです。線を少し描くだけでも、それは描画行為を発展させる上での立派なスモールステップです。 スクリブルの意味することを考える  スクリブルはグチャグチャの線で秩序が感じられない意味の分からない線の集合であり、モチー...

PBL(問題解決型学習)のヒントは学齢期以前の主体的な活動にある

イメージ
  最近専らPBL(問題解決型学習)について研究を進めていて、気がつけば最近の購入書籍がPBL関係だらけになっています。PBLを学校教育にどのように取り入れていくか試行錯誤している自治体も多いと思いますし、私自身、これまでの指導方法をよりPBLに即したもの(美術担当なので、元々PBLが授業のベースになっていましたが)にしていくために、教材や教室の環境、生徒との授業での対応方法について少しずつ変化させていっています。  PBLが今後の教育のあり方として重要になるのは主体的で対話的な深い学びを根本原理にした新学習指導要領や探究型学習に注目が集まっている現状からしても間違いないと考えています。そのために、いかに教師が「教える」時間を少なくし、子どもたちが主体性を発揮して学習できるようにするかが鍵になりますが、そのヒントが学齢期以前(保育園や幼稚園の時期)の主体的な活動にあるのではないかと思います。 主体性のままに発展する砂場、積み木、工作での遊び  ほとんどの人が砂場や積み木で遊んだことがあると思います。私自身、幼稚園の時に友達と砂場で山や川を作って遊んだ楽しい記憶が今でも鮮やかに蘇ります。私の通っていた福知山幼稚園には大きな砂場があり、友達と協力して大きな山と頂上から続く長い峰を作り、かなりの長さがある川を作って最終的に水がたまる池まで作った記憶があります。毎日砂場にたくさんの仲間が集まり、次第に山や川が大きく発展していきました。当時はとにかくすごい砂山と川を作ることにみんなが一生懸命になって作業し、工夫していた記憶があります。  積み木も私は大好きでした。実家には積み木ボックスがあり、家ではそれでよく遊んでいました。  この写真は私が小学校の時に子ども会で遊びに行った時に砂場に積み木がばら撒かれているのを発見し、久しぶりの砂場と積み木での遊びを楽しんでいる様子です。この後一緒に遊びに来ていたもう一人の子と協働制作。  こういう造形遊びの中で自然と発展していく作品制作が学齢期以前には毎日溢れていました。幼稚園では牛乳パックを組み合わせて小屋を作り、そこでお店屋さんごっこをしました。この時私と一緒に延々と牛乳パックをつなげて小屋を制作した友達がいましたが、かなり熱い気持ちで作業していたことを覚えています。 幼稚園の先生から受けたコーディネートとファシリテート  砂...

Googleスライドを活用した協働的な作品鑑賞

イメージ
 今回はGoogleスライドを活用した作品鑑賞について紹介します。最近は協働学習でGoogleジャムボートよりもGoogleスライドを活用することが多くなっています。生徒のICTリテラシーが向上すれば、スライドの方がジャムボードよりも多様で高度なことができるので、手書きが必要な時や匿名性を確保したい時以外はGoogleスライドが有効だと考えています。  今回紹介するGoogleスライドを活用した作品鑑賞の方法は美術の授業以外にも応用できることだと思います。説明に利用する画像は美術に関するものですが、説明内容自体は汎用性のあるものにしていますので、何か参考になるものがあれば嬉しいです。 Googleスライドで作成した雛形レポートと 共有スライドをGoogleクラスルームで配信 授業の前に準備するのは、 1.レポートの雛形になるスライド 2.レポートを共有するスライド  以上の二つです。  これらをGoogleスライドで用意してGoogleクラスルームで配信します。個人用のレポートは「各生徒にコピーを作成」で配信し、共有するスライドは「生徒がファイルを編集できる」の設定にするか、複数のクラスに同時配信するのであれば、予め作成したクラスごとの共有スライドが保存されているドライブを「生徒がファイルを閲覧できる」の状態で配信すると楽です。この場合、授業で協働学習する際に「共有」のところから生徒との共有設定を「編集者」に変えます。  配信の際にはルーブリックの設定もしておき、生徒が目標を持って取り組める手立てをしておくのも良いと思います。ルーブリックは指導と評価の一体化の面でも重要な役割があるので、Googleクラスルームで課題配信する際は基本的にルーブリック付にしています。 各自でレポート作成  美術の授業では作品鑑賞の時間がありますし、その他の教科でも各自でレポートを作成する時間は最近多くなっていると思います。私は レポート作成の際には何についてまとめるのかをある程度方向付けることが大切 だと考えています。生徒が困ってしまうケースとして、鑑賞したり、学習したりした後に、「自由にまとめなさい」という指示だけ出して、レポートを作成させるというのがあります。私自身、大学生になって、それまでの問題を解く課題から、いきなりレポートでの課題提出が主となって、どういったものがレポートかも...

美術室の机を手軽に劇的アレンジ

イメージ
  今回は私が普段使っている美術室の環境改善のために机に加えたアレンジを紹介します。とても手軽な方法ですが、劇的なアレンジとなりました。 コンパネを机に乗せ、ズレ防止のストッパーを設けるだけ  今回利用したのはコンパネ(1820mm × 910mm × 10mm程度)と油性ウッドステイン、ウレタンニスです。この作業机のアレンジはずっとやりたいと考えていましたが、コロナの流行状況から感染症対策で向かい合わせでの作業は回避しなければいけなくなるなど、アレンジに踏み切るには良い状況ではありませんでした。しかし、国がまん延防止などの制限を出さない方針であることや、感染予防に対するある程度の緩和も見られたので、やるなら今だと思い、アレンジを実行しました。  最初はコンパネや塗料を学校の予算から出してもらおうと考え、管理職と交渉を開始しましたが、あまり予算に余裕がないということで、校内に余っている木材や塗料を探してもらいました。その結果、幸運にも必要としていた9枚のかなり厚みのあるコンパネが余っているということで、早速頂戴し、表面をヤスリがけして綺麗にして授業での実用を始めました。 管理職に提案してアレンジが完了するまで2日しか掛からなかったのが嬉しい誤算でした。やりたいと思ったことがあればとりあえず何でも相談してみるものです 。 作業机が一応セットできた状態。教室の風景が劇的に変わりました。  コンパネを机の上に乗せただけだと、当然すぐにズレてしまうので、コンパネの裏面にはズレ防止のストッパーを木片で設けています。これで長辺のズレは防げるので、短辺がズレても少しコンパネをズラすだけで元に戻せます。 塗料を塗ったら本格的な作業机に変身  ニスなどが塗られていないただのコンパネだと汚れがつきやすく、傷みやすくなるためニスやウッドステインを塗りました。これをするだけでかなりの高級感が出ます。  木目がしっかり出ているものはウレタンニスを塗るだけにして、あまり木目が綺麗ではないものはウッドステインを塗った上からウレタンニスでコーティングしました。ニスやウッドステインの力は偉大ですね。全く見え方が違ってきます。  コンパネの一つはペンキが塗られたものだったので、この上から油性ウッドステインを塗ったら・・・案の定ペンキが溶けて色が激しく混ざりました。これはこれで良い感じだったので...

Googleスライドをジャムボード以上に協働的に活用

イメージ
   今回はGoogleスライドの協働作業における利便性と発展性について紹介します。協働学習でよく用いられているのがGoogleジャムボードだと思いますが、使い方によってはGoogleスライドはジャムボード以上に利便性が高く、圧倒的な発展性を持っていると言えます。  ICTに慣れていく段階ではジャムボードは直感的に使えて子どもたちにとっても扱いやすいです。授業でのICT利用でジャムボードから始めたという先生も多いのではないでしょうか。私もそうでした。 Googleジャムボードの弱点とGoogleスライドの利点  ジャムボードは簡単に使える反面、発展的に用いる上での弱点があります。例えば、 ◯写真を同時に複数枚アップロードできない ◯リンクの機能が使えない ◯付箋の形、文字のサイズ、色の選択が限定される ◯コピー&ペーストが同じジャムボード上に限られる ◯他のアプリケーションとの互換性が低い(画像ファイルやPDFに限られる)  といったものが挙げられます。  これに対して、Googleスライドをジャムボードのように活用するメリットは、 ◯多様な図形を組み合わせたり、テキストを自由に編集できるため、シンキングツールを手軽に作成できる。ダウンロードで画像にすれば、背景設定にも活用可能。 ◯リンクを埋め込むことが可能なため、内容をより詳細に説明したり、参考にできる資料を埋め込んだり、共有できる。 ◯コピー&ペーストなどの機能が不自由なく使える。画像を複数同時にアップロードすることも可能。 ◯図形ツールにテキストを入れることもできるため、ジャムボードの付箋のように活用できるだけでなく、形や色も自由にアレンジ可能。 ◯協働学習や作業をしながら資料として発展することに加え、他のアプリケーションとの互換性も高い。  このように、Googleスライドにはたくさんのメリットがあります。ジャムボードと比較してデメリットと言える部分は ◯手描きができないこと。 ◯操作するにはコピー&ペースト、トラックパッドの操作などICTの基本的な活用能力が必要。 ◯選択している部分に名前が露骨に表示されるため、注目されるのが苦手な人は協働作業に参加しにくくなる。  以上のような部分が挙げられます。  道徳の授業のように気軽に意見を出す状況が求められるのであれば、...

秋は山登り&山頂でのリフレッシュタイム

イメージ
  今回は完全に私の趣味である山登りについて記事を書きます。山登りが趣味と言っても、私は決して登山家というわけではなく、単純に山に登るという行為が好きなだけです。むしろ、山頂でコーヒーを飲みながら読書したり仕事に関することをするのが山を登る第一の目的となっています。 山を登ること自体もとても楽しく気持ちの良いものなのですが、山頂で美しい景色を眺め、美味しい空気を吸いながら読書したりコーヒーを飲んだりすることで大変リフレッシュすることができます 。 山登りというマインドフルネス  最近瞑想などマインドフルネスに関することが流行っていますね。私も普段思いっきり働いてオンの状態になっている時間が長いからこそ無心になって心をリフレッシュする時間を大切にしています。普段から瞑想もしていますが、それほど長い時間する余裕は残念ながらありません。その点、休日の山登りはまとまったマインドフルネスの時間を与えてくれる貴重な時間となっています。  私には大好きな山があります。それは福山(標高302M)という総社市と倉敷市の境目にある山で、この山にはかつて福山城がありました。この山は初日の出のスポットとしても人気があるのですが、普段から登っている人も多いです。  この山の魅力は普通の山道のコースだけでなく、山頂までひたすら階段で登るコースがあるということです。階段コースは早く登れる代わりに大変しんどいです。私はこの階段コースのことを自分の中ではマインドフルネスコースと勝手に名付けています。  この階段コースにはたくさんの休憩場所が用意されています。大体30分ぐらいで登り切るコースですが、休まずに途中駆け上るなどすれば15分を切ることができます。階段を振り返れば麓の景色が綺麗に見えて、これはこれで素晴らしいのですが、 ひたすら階段と自分の呼吸に集中して無心で登り続ける のもオススメです。これをしていると、ランニングをしている時以上に心拍数が上がり、激しい呼吸を繰り返すことになりますが、山の中なので吸い込む空気が美味しすぎて苦しさをある程度忘れることができます。10分以上深呼吸を続けていると考えたらメンタル的にも非常に良いのではないかと思います。もちろんエクササイズという面でも10分以上の有酸素運動となるので、健康面での有益性はあると思います。  ただ、体にとってベストを目指すのであれ...