投稿

生徒と教師でつくる美術室 vol.1 〜幾何学形色画用紙で構成遊び〜

イメージ
  今回は生徒と教師でつくる美術室についてお話しします。  新学習指導要領の下、主体的な学習態度の育成がますます強調されるようになっており、この流れがこれまでの教育観を根本的に変えていく時代になりつつあります。 授業の主人公は先生ではなく生徒であり、生徒が自ら考え、「学びたいから学ぶ」という学習態度を育めるように、教師は教育をマネージメントすることが求められる ようになりました。  これまでの「知識を教える教師と学ぶ生徒」という一方通行的な授業ではなく、生徒は自ら学び、学んだことを実践して、その中でさらに学びを深めていく時間が主な学習時間になります。そして、そのような授業では 「教師が生徒から学ぶ」という機会さえ珍しいことではなくなります 。  生徒の主体性を刺激するために、私はこれまで美術室の環境改善を行ってきました。教室には生徒の作品のレプリカを展示し、自由に使える道具類を教室の中央に設け、最近はICTの面でも環境整備を行ってきました。その中で、予てより私がモットーにしている「遊び」による学習や仕事の促進に関することを、もっと美術室という空間でできないか考えるようになりました。そして、私は「美術室を更に遊べる空間にする」という今年の目標を考えました。この目標はいくつかある目標の中の一つで、比較的なんとかなりそうな部類なので、今年の最後には実現したことをたくさん報告できるように  美術という教科を授業の時間中に楽しめるように教材準備したり指導方法を工夫するのはもちろんのことですが、 究極の理想は授業をしなくても自動的に学習活動をできるようにすること にあります。これを達成するまでの道のりは決して簡単なものではありませんが、少しずつ実現していくことは可能であると信じて、色んなことを試していきたいと考えています。その先に、 美術室が教師だけによって改善されていくのではなく、生徒との協力の中でより良い場所に変化していくのではないでしょうか。そのような取り組みは次第に学校のあらゆる空間に波及して、学校を美術の力で良い方向に前進させていくことにも繋がる のではないかと考えています。学校を美術教育でハックするぐらいの心意気がを持ちたいと思います(笑) 使われなくなったホワイトボードを有効利用  今回は、生徒と教師でつくる美術室をテーマに、「幾何学形の色画用紙で構成する...

Google Formsを使った都道府県名と県庁所在地名の定着を図る

イメージ
  今回はGoogle Formsを使って都道府県名と県庁所在地の定着を図る練習問題について紹介します。私の専門は美術ですが、学校のICT教育担当をしているということで、ICT端末を用いた学習を推進していくために手広く仕事をしている2021年度です。この度、小学校と中学校で連携して都道府県名を覚えるテストをするということで、朝学習の時間に効率良く学習するためにFormsで練習問題を作成しました。  この文章の最後にはこの練習問題の作成のコツについて書いているので、早速取り組んでみたいという場合は最後の部分だけ読んでもらうのも良いと思います。 一問一答でもイメージに残りやすい図と写真の利用  都道府県名の習熟度は個人差が大きいです。 このテストでは都道府県名だけしか問われないので、一部の生徒からすると、このテストのために朝学習で都道府県名を覚えるというのは簡単過ぎてある意味苦行 です。朝学習で練習用のプリント問題が出されますが、できる生徒は一瞬で終わって暇を持て余すことになります。早く終わったら地図帳でも眺めておけば良いと思いますが、自主的に勉強をするのは一部の地理に興味がある生徒ぐらいで、そういう生徒はそれほど多くはありません。 自主的に取り組むためにはある種のゲーム性や遊び感覚が必要 だと私は考えています。そこで考えたのがこのFormsを使った練習問題です。  以前にも紹介したことがありますが、Google Formsのテスト機能を使いて練習問題を作成( https://art-educator-tatsuwaki-serendipities.blogspot.com/2021/11/google-forms.html )すると、自動採点で解説やリンク、動画も付いた充実した練習問題が作成できます。基本的には一問一答形式になりますが、 Formsは図を問題に挿入することができるため、視覚的なサポートに優れ、一問一答でもイメージで理解しやすく、知識の定着には非常に効果的 です。この点が紙の問題集と決定的に異なる点で、紙の問題集では図や写真を限られたスペースに収める必要があり、問題文と図や写真が離れたところにあることも珍しくなく、これが勉強をする上で煩わしさになることもあったのではないかと思います。  図を見て都道府県と県庁所在地を確認しながら問題を解いていくと...

廃棄する前に最適化につなげてみる part.2

イメージ
 今回は以前に書いた「 廃棄する前に最適化につなげてみる 」のpart.2です。凄く前に書いた記事の続編になります。以前の記事では、転勤してきた学校の美術室が最強の汚部屋で廃棄物だらけでたくさんのものを捨てましたが、捨てるだけでは勿体無いということで、活用できるものは工夫して活用するという内容でした。その際に、棚の窓が活用できていない状態のまま、1年以上寝かせ続けていましたが、ようやくリメイクにつなげることができましたので紹介します。  今回この窓を展示用ケースとしてリメイクしました。実は以前の学校でも校舎建て替えの際に廃棄物として同じような棚があり、それを展示ケースにリメイクしたことがあるので、その経験を生かした形です。    合板と90cm × 20cm × 1.5cmぐらいの木材、ネジ、窓とケースを固定するための金属、窓のレールを埋める軽量粘土を使いました。  鉄の素材感が木材とのマッチングの面で少し気になりますが、この流用感がむしろこの展示ケースの持ち味であると自分自身に言い聞かせたいと思います。 展示ケースにリメイクしたきっかけ  このケースを作ろうと考えたきっかけは、以前同じようなものを作ったことがある(上の写真)という経験もありますが、今年これから行われる倉敷市の児童生徒の作品が集う倉敷っ子美術展に立体作品を出品する予定ができたためです。立体作品は鑑賞者に触られないように展示方法を工夫する必要があるため、展示ケースが必要になりました。  必要性を感じるまで手をつけていなかった窓の廃棄物ですが、展覧会のおかげで重たい腰を上げることができました。いざ行動を始めると、あっという間にできましたし、作る楽しさや完成させる達成感もあり、改めて 働くことによって得られる創造の機会 というものを考えさせられました。  勉強にも仕事にも主体性が問われる時代ですが、全て自分きっかけで始めるのは限界があります。周りからの刺激を得て動くきっかけになるものもたくさんあります。その時に、「自分にはこれができる」という知識や技能、さらには発想力があると、挑戦的な課題もゲーム感覚でクリアすることができるのではないかと思います。 今問われている主体性というものは「全て自分の好きなようにやる」というものではなく、自分が置かれている状況で必要な課題をポジティブに解決して楽しむことに変えてし...

学習を共有しアクティブラーニングを実現するGoogleスライドの活用

イメージ
  今回はGoogleスライドの活用について私が実践してきて有効だったものを紹介します。私が担当する美術科だけでなく、他の教科でも 学習を共有すること には大きな価値があると思いますので、今回の記事が読まれた方にとって何かしらの価値を提供できるものになればと思います。  GoogleスライドはMicrosoftのPowerPointやappleのkeynoteと比べるとできることが限られますが、普通にプレゼンテーションのスライドを作成するぐらいなら何の問題もなく使えます。そしてなんと言っても、 Googleスライドの魅力はChromeによって他者とファイルがクラウドで共有され、協働作業ができること にあります。誰がどこを触っているのかさえ確認できるため、チームでスライドを編集しているときは、お互いの動きや作業を確認しながら自分の作業を進めることができます。まるで、ゲームの世界で協働作業しているような感覚さえあります。この感覚が楽しいのか、最初は多くの生徒がスライドの中で遊びまわり、作業どころではありません。しかし、そういう 成長過程を通過し、在るべき形でスライドを活用できるようになると、驚きの生産性で作業ができるようになります 。これに関してはドキュメントやスプレッドシートなどGoogleのツールには共通して言えることですね。  今回紹介するGoogleスライドの活用方法は、「学習を共有するスライド」です。私が担当する美術科では教科の特性上、個人で作業する時間が非常に多いです。しかし、そんな制作時間が中心の美術の授業でアクティブラーニングができると、学びの質は劇的に向上すると感じています。そして 学習を共有するスライドは、自ら判断して実践し、そこから学びを広げていくアクティブラーニングを促進してくれるもの になります。  アクティブラーニングができるように、授業中に自由に動き回って他者の作品を鑑賞し、また自分の制作に戻るという方法はこれまでにも一般的に行われているものでしたし、私もこの方法を今も実践しています。ただ、この問題点は大抵の生徒は友達の作品を見に行くだけにとどまり、他に沢山存在する魅力的な表現に触れる機会をあまり持つことができていないケースが見られることです。これではせっかくの学びの機会もただ仲間と群れる時間になってしまい、多様性を吸収し合うような...

明けましておめでとうございます! 2022年の抱負と目標

イメージ
   明けましておめでとうございます。今年も美術や教育に関することを中心に、週1回程度の更新を地道に続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。  今年1回目の内容なので、今回は新年の抱負と今年達成したい目標を3つについて書きました。私の個人的な内容になりますが、読んでいただいた方にとって何か刺激になるものがあれば嬉しいです。 新年の抱負 常に「遊び」基準で考える  私はこれまで美術や教育について「遊び」をキーワードに研究し、実践を行ってきました。この研究を始めたのは大学院1回生の時で、ふと「そもそもなぜ人間や動物は遊ぶのか」を考えたことがきっかけで、その後哲学で現象学や記号論、心理学で生体心理学や臨床心理学、そして社会がそもそもどのように歴史の中で遊びの要素を取り入れられる状態になってきたのかを社会学の観点から研究することになり、それらで学んだことが美術教育の存在意義や美の哲学である美学に関する考えを補強してきたと感じています。  遊びの研究を始めて気がつけばもう十数年経っていて、そろそろ次の段階に行かなければいけないと感じ始めたのが昨年です。これまでは自分が研究したことを美術教育の範囲で生かしてきましたが、美術(アート)という現象自体が、その言葉の範疇に収まり続けるものではなく、常に世の中のさまざまな現象と結びつきながら姿を変えるメタモルフォーゼ(変化、変身、変態)であることを考えると、美術教育というもの自体がもっと世の中とつながりを持ち、世の中に変化を与えながら美術教育自体も姿を変えていくことを目指して、「美術で遊ぶ」ことに焦点を当てても良いのではないかと最近は考えています。  これまでは年間指導計画に沿って、作品をきっちり完成させることを重視してきました。私としてはこれが悪い取り組みであるとは全く考えていませんでしたが、もっと生徒にとって美術の学習が高い自由度で取り組めるようになり、トータルで振り返ったときに学びが最大化される状況をこれからは考えていきたいと思います。  そう考えた時に、常に「遊び」基準で考えるという抱負が浮かんできました。「遊び」は「遊びたいから遊ぶ」という自己目的的な活動であり、人間は放っておいたら疲れ果てるまで遊び続けます。そして、遊べている限りにおいて、私たちはさまざまなことを達成し、成果と言えるものを生み出すことができま...

2021年の振り返り 〜今年1年間ありがとうございました〜

イメージ
  今年も残り1週間を切りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は冬休みに入っても部活動や、やり残しているやりたい仕事で割と活動的な年末を送っています。  今回の記事が今年最後になるということで、2021年の振り返りをして今年の締めにしようと思います。今年は本当に色んなことがあった1年で、沢山の新しい経験や学びがあったと感じています。新年の抱負にしていた「つながりを広げる」に関しては、程良い具合に広げることができました。Twitterや Facebookを通じて精力的に活動している人たちとの出会いが生まれ、共に仕事や研究をする機会が生まれるなど、これまでとは違った経験をすることができた1年間だったと感じています。「遊び」をテーマにした研究は大学院での研究の時から続けていますが、この研究を他の先生と協力して行ったり、黒板アートで表現する絵本作成に協力したり、GIGAスクール構想関係の実践研究を通して学校外の人とつながったり、今年は他者と協働的に行う仕事が沢山ありました。  本業の教員としての仕事も勤務校で2年目ということもあり、校務分掌がかなりヘビーな状態になったので、本業以外でこれ以上つながりが生まれていると逆に大変だった可能性もあるので、程々につながりを広げるぐらいで結果的に良かったと思います。  私は今年の新年に達成したい3つの目標を立てていました。これらを振り返ってみます。 ①ブログ年間100記事  達成ならず 「思考を深め視野を広げる、発信力を伸ばす、価値あるものに敏感に」  これに関しては残念ながら57投稿ということで、半分程度しか達成することができませんでした。毎週1回更新はできましたが、これ以上のペースで更新しようとすると、更新すること自体が目的になりそうだったので、2月の半ばには早々と目標を捨てて堅実に週1のペースでじっくり内容を考えるようにしました。  ただ、本業の方で校内向けに「GIGAスクール通信」というGIGAスクール構想を促進する情報や、クラスには学級通信を毎週出し、部活動通信も毎月出していたので、これらを合わせると100記事は超えています。目標はプランBで一応クリアできたということにしておきます。自分に甘くなることも時には必要です(笑)  そもそもブログを書く目的はアウトプットのための機会づくりであり、自分自身の成長のためにや...

冬の寒さを味方につける

イメージ
  いよいよ冬も本番になってきましたね。身に突き刺さるような冷気に耐えることが多くなり、朝起きるのが辛いという人も多いのではないでしょうか。  実は私は冬の寒さは嫌いではありません。なぜかと言うと、寒い中であれば運動をしても程よい汗で済みますし、運動で体がオーバーヒートしてもすぐに体を冷やしてくれるので疲労しにくく、ランニングやテニスを長時間ハードに取り組むことが可能です。夏場であればテニスでたった5分程度のラリーをしただけでも汗だくとな李、集中力が切れて、ただの苦行のような時間が過ぎてしまいますが、冬場は数十分間休まずにラリーをしても疲労が少なく済みます。ランニングも同様に夏場は全身が汗の塊と化し、激しく体力を削られますが、冬場はオーバーペースにさえならなければ、筋肉疲労を起こすまで気持ち良く走り続けることができるので、スポーツをする上で冬は非常に良いシーズンだと感じています。 冬の運動は心身を整える   冬の寒さに対抗するために運動することは健康の面で非常に有効 であると言えます。私自身、冬の時期は積極的に動いて体を温め、それによって頭と体が活性化するため、仕事もとても快調にすることができていると実感しています。自ら動いて熱を作り出す「能動的な暖」によって冬の寒さを味方につけることが可能になります。 サウナと冷水のセットで心身が整うということが注目を集めていますが、冷気と運動による発熱はこれと非常に似た効果が得られる と考えて良いでしょう。  しかし、これとは逆に、 寒さに対抗する手段が暖房や衣服を着込むといった「受動的な暖」のみである場合は、冬の活動量は極端に下がり、体と頭の活力は失われてしまいます 。炬燵で暖を取るのはこの上なき幸福感に包まれますが、それをずっと続けていると体がだるくなり、ひたすら眠気に襲われる状態になることは周知の事実であり、これはまさに冬眠状態です。お正月休みに体がだるくなって仕事始めが憂鬱になるというのは珍しいことではありませんが、もしお正月に初日の出を見るために山に登ったり、初詣に神社まで歩いて行ったり、箱根駅伝でランナーと並走したりといったアクティブな活動をしていると仕事始めも軽快になります。  寒さに運動で対抗するというのはさまざまな部分で合理的と言えます。運動を始めたらすぐに体も温まるので、たくさんの服を着込む必要があり...

Google Formsを用いた定期考査を行って見えてきたこと 〜勉強は知的なゲーム〜

イメージ
 今回は以前に紹介したGoogle Formsを用いた対策問題( Google Formsを用いたテスト対策問題 〜フィードバックの充実とゲーム的感覚で主体的学習につなげる〜 )に続く内容で、定期考査でGoogle Formsを活用したことで見えてきたことについて記事を書きます。  12月の美術科の定期考査は知識に関する問題はGoogle Formsを活用し、「思考・判断・表現」と「主体的な学習態度」に関するものはペーパーを用いるハイリッド式で行いました。これによって教師と生徒の両方にとって有益な状況が生まれたと実感していますので、双方にとってのメリットをまとめてみました。 教師側として 1.対策問題を作成しておけばテストの作成時間は少なくて済む  テスト問題は事前に作成したテスト対策問題をアレンジしたものなので、問題の作成時間は非常に少なく済みました。これに関して言うと、対策プリントで問題を作成する場合も同様に言えることです。しかし、 Formsは編集者を増やして協働作業で問題を作成したり、発展的な取り組み方として他校の先生と協働して作成したりすることさえ可能 なので、取り組み方次第でテスト問題の作成に対する負担をかなり減らすことが可能です。  事前にFormsで作成した小テストを対策問題や定期テストに使いたい場合、問題をインポートすることも可能なので、最初は問題作成の負担がありますが、校内や自治体内である程度問題のストックができれば作業が格段に楽になります。 2.テスト用紙の限られたスペースを気にせずに問題を作成できる  これまでA3の問題用紙両面に文章や図を何とか入るようにレイアウトしていましたが、Formsを使ったことによって限られたスペースを気にせずに、画像を使ったり、文章を書いたりすることができるようになりました。  ただ、問題を沢山用意した場合、生徒は残り問題数がどれほどあるか見通しがつかない状態で延々と問題に取り組まなければならなくなります。これは心理的負担が非常に大きいですし、最悪の場合時間内に問題を解ききれず、送信する際に混乱が生まれる可能性があります。そうならないよう、 進行状況バーを「設定」の「プレゼンテーション」から表示できる設定にする ことが望ましいです。生徒が全体の中でどこの問題に取り組んでいるか分かる状況ならば、生徒は見通しを持ちなが...

段ボール棚を和柄でデコレーション 前編 

イメージ
   今回は段ボールで作った棚を和柄でデコレーションする「教育美術」を紹介します。  おそらく多くの人がたくさんの段ボールをお家に蓄積させているのではないかと思います。もちろん、段ボールは資源ゴミとして回収されリサイクルされるので、段ボールがたくさんあったところでそれほど問題ではないですし、下手に活用して可燃ゴミとして処分するよりは資源ゴミとしてサイクルさせる方が環境的には優しいことなのかもしれません。ただ、この段ボールは工作の素材として非常に優秀であり、色んな造形遊びができるだけでなく、保管用の箱やちょっとした簡易的な棚として実用的に使うことも可能であることはよく知られたことです。美術教師をしていると、教材を購入するたびに大量の段ボールを入手することになるので、これらの段ボールのおかげでこれまでに部屋の整理やちょっとした工作にこれまでたくさん活用してきたので、私は段ボールに対して感謝の念を抱きながらこれまで教員人生を過ごしてきました。 段ボールを補強して和柄のステンシルで装飾  そこで今回は日頃の段ボールへの感謝と美術教育の観点から、段ボール感を忘れさせるような美術作品を制作して、生徒に目に触れる場所に置き、美意識の涵養に役立てたいと考え、和柄でデコレーションした段ボール棚を作成することにしました。段ボールの棚を作ることは難しいことではありませんが、段ボール特有の印刷や強度の面での構造的な弱点を補った棚を作成し、美術やデザインの可能性について生徒が考える機会を持てるようなコンセプトを基に制作しました。  実はこの作品はまだ完成しておらず、年内に完成させることを目標に制作を進めています。ただ、棚としての利用はすでに始めているので、普段教室で生徒はこの棚を目にしながら授業を受けることになります。つまり、 生き物のように日々変化していく作品を生徒は見ることができます 。  この棚を作成するにあたってまずは強度の面をクリアする必要がありました。段ボールは波形の構造で縦方向には抜群の強度を発揮しますが、逆に波の溝の部分は非常に折れやすく、段ボールをそのまま使ってしまうと、すぐに形が撓んでしまいます。そうならないように、段ボールの内部に波形が直角に交差するよう段ボールを1枚補強ように貼り付けました。これによってかなりの重量に耐えられる棚になります。  今回和柄をデコレ...

ソフトテニスの進化が生んだ新たな道具

イメージ
 ようやく足の骨折も癒て、テニスやソフトテニスを最近は楽しんでいます。スポーツの秋を1ヶ月余り離脱するかなりのタイムロスになりましたが、その分晩秋の今、スポーツができなかった10月から11月の分を取り戻すべくスポーツに興じています。  たまには部活動に関することも書きます。今回は私が中学校の部活動で顧問をしているソフトテニスについての記事です。でも、なんとなく美術教育にも話をつなげてみます。美術教師としての職業病ですね。というよりも、美術というものがそういうものにもつながる可能性をもった現象であると言えます。 調子の波があった現役時代から指導者初期  私はソフトテニスを中学校と高校(2年で退部)でやっていました。高校2年でやめてしまてしまったのは自分自身の成長が鈍くなり、相対的に周りの選手が強くなったことにより、試合で勝てなくなってモチベーションが低下したためです。何度か調子を掴んで良い結果を得られることもありましたが、そういう状態は長続きせず、すぐにプレーの精彩を欠くことを繰り返していたため、ソフトテニスをすることへのストレスが爆発してしまい、当時キャプテンを務めていたにも関わらず2年性の10月に退部しました。なので、私にとってソフトテニスはトラウマにも近いような感覚で、私が教師を始めた時の部活動の優先順位は1:美術、2:野球、3:ソフトテニスで申告を出していました。  結果的に1年目は美術部の顧問でしたが、2年目はソフトテニス部に指導できる人がいないということで、当時は非常勤を兼ねる町の教育職員という立場でソフトテニスを指導することになりました。  しかし、私自身ソフトテニスへの悪いイメージを克服できていなかったので、指導する立場でありながら調子に大きな何があり、球出しさえまともにできない状況になることもありました。当時はボールを打つことへの若干の恐怖感さえあるような状態で、またまたソフトテニスに苦しめられる日々が続きました。  しかし、指導者としてソフトテニスと向き合っていると、それまで見えていなかった部分が色々と見えてきて、特に体の使い方やラケットと体の関係への理解が深まっていきました。それまで現役時代は感覚でやっていた部分が沢山あり、私は野球を小学校の頃にやっていたので、その延長線上でソフトテニスをやっているような状態でした。野球は打つ、投げる、走...